TOEIC対策におすすめの参考書を王道から初心者向けまで厳選!目標点数やレベル別に合わせた参考書の選び方

TOEIC対策の参考書のアイキャッチ画像

TOEIC対策の参考書のアイキャッチ画像

「TOEICのスコアを上げたいけれど、どの参考書を選べばいいのか分からない」「参考書の種類が多すぎて選べない」という悩みを抱えている人は少なくありません。

書店やネットで検索するとTOEIC対策の参考書が山ほど出てきますが、自分にぴったりの1冊を選ぶのは難しいです。

「評価が高く人気だから」といった理由で参考書を選ぶと、難しすぎて続かず後悔する可能性も。

TOEIC対策には自分のレベルに合った参考書選びが重要です。

とはいえTOEICの参考書は種類が多く、どこから手をつけるべきか迷ってしまいます。

本記事では初心者から上級者の3つのレベル別に「TOEICのおすすめ参考書9冊」と、全受験者が持つべき「王道の3冊」を厳選。

アプリで効率的に学習する方法も紹介するので、以下の点を確認できます。

  • 全受験者が持つべき王道の参考書が分かる
  • 目標スコア別に最適な1冊が選べる
  • アプリを使った学習方法が分かる
  • 参考書選びの「よくある質問」から疑問が解決できる

600点を目指す初心者から900点以上を狙う上級者まで、最適な1冊が必ず見つかります。

本記事を参考に、自分だけのTOEIC参考書を選びましょう。

目次

王道3選!TOEIC受験者全員におすすめの参考書

スコアや弱点を問わず全受験者におすすめの、TOEIC対策に役立つ王道の参考書3冊は以下の通りです。

王道の参考書 特徴
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 本番形式の模試が解ける
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ 頻出単語を効率よく覚えられる
TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問 文法問題を徹底的に演習できる

「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」には模試が2セット収録され、本番同様の難易度での腕試しに最適です。

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」はTOEIC頻出単語を網羅した単語帳。

TOEIC頻出の単語が約1,000語収録され、本番にそのまま出るフレーズごと覚えられます。

「TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問」は、文法の弱点の克服に最適です。

1,000問の文法問題はTOEICに出題されるパターンを網羅しています。

文法力は長文読解にも必須のスキルなので、初心者から上級者まで文法力を向上させたい人におすすめの1冊です。

「模試で実力を試したい」「単語力が不足しているので補いたい」といった目的を元に、自分に合う参考書を選びましょう。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集は本番同様の模試

Listening & Readingの画像
出典:Amazon

本の長さ 312ページ
出版社 国際ビジネスコミュニケーション協会
発売日 2024年7月17日
価格(税込) 3,300円
公式TOEIC Listening & Reading 問題集の特徴
  • TOEICを運営する団体が作成
  • 本番と同じ難易度と形式で200問×2回分の模試を収録
  • 本番と同じナレーターによるリスニング音声

「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」には、本番同様の模試が2セット収録されています。

TOEICでは本番形式の問題を解く対策が重要なので、公式問題集が欠かせません。

「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」は実際のTOEIC試験と同じ形式と難易度で作られているため、本番のテストを事前に体験できます。

本書の効果的な活用方法は以下の通りです。

  1. 本番のシミュレーションとして1回分の模試を時間通りに解く
  2. 間違えた問題は必ず解説を読んで理解する
  3. 間違えた問題を間違えなくなるまで繰り返し解く

模試を解くときは時間を測り、間違えた問題は解説を読んで理解しましょう。

理解できたら間違えた問題に絞って解き直しを行い、分からない問題をなくすと学習効果を得やすいです。

「時間通りに問題が解けるか不安」「自分の苦手が分からない」といった人でも、実際に模試を解けば現状を確かめられます。

「公式問題集を繰り返し問いたらスコアアップできた」との声も多く、TOEIC受験者には必携の参考書です。

公式問題集はスコアの予測にも役立つため、現状のスコアや弱点を把握して効果的に対策を行いましょう。

最新版の公式問題集は中古市場で高値で取引されていて、中古でも価値の落ちない参考書として高い人気を裏付けています。

本番同様の模試で自分の実力を試し、苦手対策に役立てたい人は、「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」を購入しましょう。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズはTOEIC頻出単語を網羅

TOEIC L&R TESTの画像
出典:朝日新聞出版

本の長さ 268ページ
出版社 朝日新聞出版
発売日 2017年1月6日
価格(税込) 979円
金のフレーズの特徴
  • TOEIC頻出の単語が約1,000語収録されている
  • 試験に出るフレーズを学べる
  • 持ち運びしやすくスキマ時間に活用できる

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」はTOEIC頻出単語を網羅するロングセラーの単語帳で、TOEICに頻出する単語やフレーズを効率よく学習可能です。

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」は、本番の試験で単語がどのように使われるか理解しやすいように作られています。

例えば「district」という単語を覚えるときに「a commercial dstrict(商業地区)」というTOEIC頻出のフレーズと一緒に学習できます。

暗記が苦手な人や語彙力が不足していると感じている人でも、フレーズと関連付ければ覚えやすい傾向です。

TOEICのリーディングテストには語彙問題が含まれ、単語やフレーズを知っていると回答できる問題もあるため、直接スコアアップにつながる可能性もあります。

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」はスマホの無料アプリにも対応していて、全単語とフレーズの無料音声付き。

発音が分からない単語は音声も確かめられ、効率的な学習に役立ちます。

試験に出る単語をフレーズで覚えて効率的に学習を進めたい人は、「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」を活用しましょう。

TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問で文法の弱点を克服

TOEIC L&Rの画像
出典:アスク出版

本の長さ 656ページ
出版社 アスク出版
発売日 2017年6月10日
価格(税込) 2,530円
TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問の特徴
  • TOEIC頻出の文法問題を1,000問収録
  • 解説がわかりやすく、英文法の基礎から応用まで対応
  • 類似した問題がまとまっているため、効率的に学習できる

Part 5と6に特化した「TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問」は、1,000問の演習問題に取り組める参考書で、文法の弱点を克服するのに効果的です。

文法力が求められるPart 5と6は対策がしやすく、本書を活用すると効率的にスコアアップが狙えます。

「TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問」に収録されている1,000問の文法問題はTOEICに出題されるパターンを網羅。

文法項目ごとに問題が分類されているため、弱点を集中的に強化できます。

「文法の弱点を把握して効率的に対策したい」「そもそも文法が苦手」といった人にぴったりの参考書です。

タイプの似た問題を繰り返し解くと、文法ルールが身につきます。

文法力は長文読解にも必須のスキルです。

初心者から上級者まで文法力を向上させたい人は、「TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問」を活用しましょう。

もう迷わないTOEIC参考書の選び方

TOEIC参考書の選び方に迷いたくない人は、下記の3つのポイントを抑えましょう。

  • 自分に合ったレベルの参考書を選ぶ
  • 発行年日の新しい参考書を選ぶ
  • TOEICで実績を出している著者の本を選ぶ

参考書のレベルは現状のスコアから100〜200点上を目指せるものを選びましょう。

英語学習は積み上げが基本となるため、いきなり難しい参考書を選ぶと効率が悪くなります。

2016年5月にTOEIC試験の大幅な形式変更があったため、新形式に対応した発行年の新しい参考書を購入しなければいけません。

TOEICで満点を何度も取得している著者は信頼性が高く、効果的な学習方法が紹介されているので、参考書の著者にも着目しましょう。

自分に合ったレベルの参考書を選ぶ

参考書の難易度が高すぎたり低すぎたりすると学習効果が下がるため、TOEIC対策を行うときは自分のレベルに合った参考書を選びましょう。

自分のレベルに合った参考書を選ぶポイントは下記の通りです。

  • 過去に受験したTOEICスコアを基準にする
  • 公式問題集を活用してスコアを把握する
  • 目標スコアより100〜200点高いレベルの参考書を選ぶ

自分の過去のスコアは公式ページから確認できます。

TOEICのスコアとレベル別の参考書の特徴は下記の通りです。

スコア レベル 参考書の特徴
500点未満 初級 基礎英文法、基本単語が中心丁寧な解説つき
500~800点 中級 模試形式で量をこなせる文法の応用、語彙に注力
800点以上 上級 難易度の高い問題を収録長文読解を攻略できるもの

現在のスコアが500点前後の人は、600〜700点レベルの参考書が最適な難易度です。

初級向けの参考書を選ぶとすでに身に付けている知識の復習しかできず、新たな知識が増えません。

難しすぎる参考書を選ぶと挫折しやすく、学習効率が下がってしまいます。

英語学習は積み上げが基本なので、自分のスコアから100〜200点上を目指して取り組みましょう。

発行年日の新しい参考書を選ぶ

TOEICは過去に出題形式や傾向が変更されているので、参考書を購入する際は発行年の新しいものを選びましょう。

新しい参考書を選ぶためのポイントは下記の2つです。

  • 大幅な形式変更があった2016年5月以降の参考書を選ぶ
  • 改訂版が出ていないかチェックして最新版を選ぶ

例えば「公式TOEIC Listening & Reading問題集」は定期的に新しい版が発売されます。

古い参考書の利用は、すでに出題されなくなった問題形式の対策に時間を使うリスクがあります。

最新の問題集を使って、無駄のない学習でスコアアップを目指しましょう。

TOEICで実績を出している著者の本を選ぶ

TOEICで実績のある著者の本は信頼性が高く、効果的な学習方法が紹介されています。

参考書の質を見極める基準となる、信頼できる著者の特徴は下記の3つです。

  • 著者自身が満点を獲得している
  • TOEICの指導歴がある
  • 複数のTOEIC関連書籍を出版している

TOEIC参考書の著者と代表的な参考書は以下の通りです。

TOEIC参考書の著者と代表作

著者 代表作
早川 幸治 「でる1000問」シリーズ
ヒロ前田 「金のフレーズ」シリーズ
濱崎 潤之輔 「TOEIC L&Rテスト 直前の技術」

上記の著者はTOEIC試験の特徴を深く理解し、効率的な学習法を研究しています。

著者の情報は以下の方法で確認可能です。

  • 参考書の表紙
  • プロフィール欄
  • 出版社のウェブサイト
  • 書店やオンラインの口コミ・レビュー

TOEICの参考書を選ぶときは著者のプロフィールや情報をチェックし、自分に合いそうな本を購入しましょう。

レベル別おすすめの参考書9選

レベル別におすすめの参考書9選は下記の通りです。

初心者から上級者まで目標スコアに合わせて、ぴったりの1冊を見つけましょう。

対象レベル 参考書
初心者(〜500点) はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略
初心者(〜500点) 世界一わかりやすいTOEIC L&R TEST 総合模試600点
初心者(〜500点) TOEIC テスト 中学英文法で600点!
中級者(500〜800点) TOEIC® L&Rテスト 究極の模試600問+
中級者(500〜800点) TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズ
中級者(500〜800点) TOEIC L&Rテスト直前の技術
上級者(800点〜) TOEIC L&Rテスト990点攻略
上級者(800点〜) TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試
上級者(800点〜) TOEIC L&Rテスト 900点特急シリーズ

TOEICを受験したことのない人は試験形式を知るところから始める必要があるため、初級者向けは総合対策ができる参考書を中心に3冊選びました。

中級者は問題を解く量にフォーカスする必要があります。

本番同様の難易度の問題を繰り返し解くとスコアアップが実現しやすく、間違えた問題の解説をしっかり読んで対策すれば苦手克服にも効果的です。

上級者向けには、満点を目指すための参考書と難関のPart7を対策できる1冊を取り上げました。

目標スコアは人それぞれ異なるため、参考書選びは自分のレベルに合ったものが最高の1冊です。

現状のスコアから100〜200点高い参考書を選んでスコアアップを目指しましょう。

初心者向けTOEICおすすめの参考書

スコアが500点未満の初級者におすすめの、基礎からしっかり学べてわかりやすい解説が特徴の参考書3冊は以下の通りです。

  • はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略
  • 世界一わかりやすいTOEIC L&R TEST 総合模試600点
  • TOEIC テスト 中学英文法で600点!

TOEICを受験したことがない人は、試験の出題形式がすべて収録されている総合対策本から始めましょう。

出題される問題の形式が事前にイメージできるため、本番で焦らずに取り組めます。

スコアが500点以下の人は文法力を強化する必要があるため、基礎から積み上げができる参考書を選びましょう。

TOEICは中学英文法だけでも600点以上のスコアを十分取得可能です。

「学生の頃から英語が苦手だった」「中学英文法も不安」といった人は、英文法の復習を中心に取り組みましょう。

はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略は最初に取り組む1冊

はじめて受けるTOEIC L&Rの画像
出典:アルク出版

本の長さ 395ページ
出版社 アルク出版
発売日 2018年3月7日
価格(税込) 1,980円
はじめて受けるTOEIC L&R テスト全パート完全攻略の特徴
  • イラストや図表で丁寧に解説されている
  • 本番同様の模試が付属
  • 問題の解き方やアプローチ方法のコツが分かる

「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」は、TOEIC初心者が最初に取り組む総合対策本として最適な1冊です。

TOEICの全パートについて基礎から丁寧に解説されているため、初めて受験する人でもテスト全体の流れがつかめます。

テストの形式自体を知りたいときや、何から初めていいか分からないときにもぴったりです。

練習問題が豊富で模試も収録されているため、学んだ内容を1冊で実践可能。

「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」を購入すると、頻出語彙や読解トレーニングをまとめたPDFと音声が無料でダウンロードできます。

初心者の方が最初に取り組むべき1冊として信頼性の高い参考書です。

英語の基礎力に不安があり、何から始めるべきか分からないなら、「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」を活用しましょう。

世界一わかりやすいTOEIC L&R TEST 総合模試600点はやさしく学べる入門書

世界一わかりやすいTOEIC L&R TESTの画像
出典:KADOKAWA

本の長さ 368ページ
出版社 KADOKAWA
発売日 2018年5月19日
価格(税込) 2,090円
世界一わかりやすいTOEIC L&R TEST 総合模試600点の特徴
  • 本番同様の模試200問×2セット
  • 公式問題集よりもやさしいレベル
  • 1問1問、丁寧な解説つき

「世界一わかりやすいTOEIC L&R TEST 総合模試600点」はやさしく学べる初心者に最適な入門書です。

本番同様の模試200問が2セット収録され、1問ずつ丁寧な解説がついています。

公式問題集よりも難易度の低い問題が収録されているため、600点以下の初心者におすすめです。

いきなり難しい問題に取り組むのが不安な人でも、無理なく学習を始められます。

パート別の解き方のコツやポイントが本書の冒頭に付属され、本番の試験に役立つ内容が学べる、TOEICの試験がイメージしやすい参考書です。

難易度の低い模試でTOEICのイメージをつかみたい、パート別の解き方のコツを知りたいといったときは、「世界一わかりやすいTOEIC L&R TEST 総合模試600点」を購入しましょう。

TOEIC テスト 中学英文法で600点!で文法の不安を解消

TOEIC テスト 中学英文法で600点の画像
出典:アルク出版

本の長さ 240ページ
出版社 アルク出版
発売日 2016年5月19日
価格(税込) 1,760円
TOEIC テスト 中学英文法で600点!の特徴
  • 中学英文法から学習できる
  • TOEIC500点以下の人におすすめ
  • TOEICに出る文法を効率的に学習できる

「TOEIC テスト 中学英文法で600点!」は文法の不安を解消したい人におすすめの参考書です。

文法力に自信のない人向けに作られていて、中学英文法の基礎から学び直せます。

中学英文法の疑問文や否定文といった基礎から、TOEICで重要な「品詞」の理解まで、文法学習に最適です。

TOEICに絞った内容で文法が復習できるため、これから英語学習を始める500点以下の初心者にぴったり。

文法の不安を解消したい人は、「TOEIC テスト 中学英文法で600点!」で学習を始めましょう。

中級者向けTOEICおすすめの参考書

TOEIC中級者におすすめの参考書は下記の3冊です。

  • TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+
  • TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズ
  • TOEIC L&Rテスト直前の技術

TOEICのスコアが500点〜800点レベルの人は基礎力がついている状態なので、試験問題を繰り返し解くと確実にスコアアップが狙えます。

演習問題の解説だけでは理解が追いつかないと悩んでいる人には、解説動画が付属している「TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+」がおすすめです。

模試が3セット収録されているため、600問の試験問題に取り組めます。

パート別に自分の弱点が把握できているなら、究極のゼミシリーズを使って重点的に対策を行いましょう。

問題の難易度が高いため、簡単すぎてつまらないと感じる心配がありません。

本番でミスが続くと実力以下のスコアしか出せない可能性もあり、TOEICの対策には試験テクニックも重要です。

テクニックを磨くと試験の勘が鋭くなるため、4択問題を推測で当てやすくなります。

「動画で対策したい」「試験直前に向けてテクニックを磨きたい」といった希望を元に、自分に合う参考書を選びましょう。

TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+ で本番形式に慣れる

TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+の画像
出典:アルク出版

本の長さ 528ページ
出版社 アルク出版
発売日 2020年3月12日
価格(税込) 3,300円
TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+の特徴
  • 200問×3セット本番レベルの模試
  • 全600問の解説動画が視聴できる
  • 自己採点がサイトで簡単にできる

「TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+」は、200問×3セットの模試をそれぞれ3回ずつ解く使い方を推奨している、本番形式に慣れたい人向けの参考書です。

中級者からの対策では、TOEICの問題にできる限り多く触れなければいけません。

「TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+」の最大の特徴は、解説動画の付録です。

本書に収録されている全600問の解説を動画で視聴できます。

動画では1問ずつ丁寧に解説されているだけでなく、問題ごとにアクセスしやすいように整理されていて、効率的な学習が可能。

「間違えた部分だけ解説を見たい」という忙しい受験者のニーズにもぴったりの参考書です。

本番形式で多くの問題に触れたい人や、丁寧な動画解説で理解を深めたい人は、「TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+」を活用しましょう。

TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズでパート別に弱点を克服

TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズの画像
出典:アルク出版

本の長さ 251〜471ページ
出版社 アルク出版
発売日 2017年1月25日
価格(税込) 2,200〜2,420円
TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズの特徴
  • 講義形式で楽しく学習できる
  • シリーズ別に弱点を克服できる
  • 問題のレベルが中〜上級

「TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズ」はパート別に弱点を克服できる参考書です。

以下の通り各パートに特化した計4冊で構成されているため、重点的に対策したいパートを選んで苦手対策を行いましょう。

Part 2 & 1 【リスニング】
・写真描写問題
・応答問題
Part 3 & 4 【リスニング】
・会話問題
・説明文問題
Part 5 & 6 【リーディング】
・短文穴埋め問題
・長文穴埋め問題
Part 7 【リーディング】
・長文読解

中級者になると、点数が取れている部分と取れていない部分の差が出てくる傾向です。

弱点を重点的に対策すればスコアアップが目指せるので、苦手部分の底上げ方法が分からない人やパート別に分かれた参考書が欲しい人に向いています。

「TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズ」は「究極のゼミ」という名の通り、生徒の疑問を講師が解決する講義形式で学習できる構成。

問題のレベルも比較的高いため中級者にぴったりの参考書です。

パート別の弱点対策を目指すなら、「TOEIC L&R TEST 究極のゼミシリーズ」を活用しましょう。

TOEIC L&Rテスト直前の技術で試験テクニックを磨こう

TOEIC L&Rテスト直前の技術の画像
出典:アルク出版

本の長さ 415ページ
出版社 アルク出版
発売日 2018年2月1日
価格(税込) 3,300円
TOEIC L&Rテスト直前の技術の特徴
  • 11日間で48個の回答テクニックが学べる
  • 試験対策に最適な順番が分かる
  • 別冊で本番同様の模試が付録

「TOEIC L&Rテスト直前の技術」は試験テクニックが磨ける参考書です。

文法や単語ではなく、本番の試験で活用できるTOEIC特有の試験テクニックを短期間で学べます。

例えばリスニングセクションでは、「鉛筆は最初(A)に置いておく」という本番のマークシートの使い方まで解説。

TOEICのスコアが伸び悩んでいる方は、試験テクニックを学ぶだけでぐっとスコアアップできる可能性があります。

テストを何度か受験した中級者が、学習面以外の対策でスコアアップしたいときにぴったりの参考書です。

試験テクニックを身に付けてスコアアップを目指すときは、「TOEIC L&Rテスト直前の技術」を購入しましょう。

上級者向けTOEICおすすめの参考書

TOEICで満点を目指す人におすすめの、Part7の長文読解対策やパート別の難問対策といった上級者の悩みを解決する参考書は下記の3冊です。

  • TOEIC L&Rテスト990点攻略
  • TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試
  • TOEIC L&Rテスト 900点特急パート5&6

900点以上を目指す上級者は、難易度の高い問題や模試に取り組みましょう。

特にリーディングは難問を解く力と、時間内に100問を解き切る力が求められます。

900点台からスコアアップを目指す人には「TOEIC L&Rテスト990点攻略」がぴったり。

パート別の対策をしたい人は、苦手分野に合わせて「TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試」または「TOEIC L&Rテスト 900点特急パート5&6」を活用しましょう。

TOEIC L&Rテスト990点攻略は満点を目指すための参考書

TOEIC L&Rテスト990点攻略の画像
出典:旺文社

本の長さ 224ページ
出版社 旺文社
発売日 2017年7月18日
価格(税込) 2,530円
TOEIC L&Rテスト990点攻略の特徴
  • TOEIC満点を目指す人に向けた内容
  • 上級者向けに全パートの対策を網羅
  • TOEICに特化した難問を収録

「TOEIC L&Rテスト990点攻略」はTOEICで満点を目指すための参考書です。

800点から900点を目指す人よりも、900点台からスコアアップを目指している人に適しています。

「TOEIC L&Rテスト990点攻略」は問題のレベルが高く、上級者にとって満足度の高い参考書です。

難易度が高いとはいえ、TOEICに必要ない単語や文法は収録されていません。

本書のテーマは「小さな差を埋めること」で、正解と不正解の微妙な違いを見分ける練習問題が豊富に含まれているため、本番で迷わない力が身に付きます。

実際に使用した読者からは「900点から950点に上がった」「時間配分の意識が変わった」という声が寄せられていました。

満点を目指す上級者の強い味方となる1冊なので、900点台のスコアを獲得している人は「TOEIC L&Rテスト990点攻略」で力を伸ばしましょう

TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試で難関の長文問題をみっちりトレーニング

TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試の画像
出典:ベレ出版

本の長さ 208ページ
出版社 ベレ出版
発売日 2020年2月4日
価格(税込) 2,420円
TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試の特徴
  • Part7 長文問題に特化した参考書
  • Part7 対策に特化した60日間のスケジュールを収録
  • 長文問題の精度とスピードを上げたい人におすすめ

「TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試」はPart7の長文問題に特化した参考書
で、長文問題をみっちりトレーニングできます。

特徴的な表紙のため、別名「ライオン模試」とも呼ばれる人気の1冊です。

900点前後のハイスコアを目指す受験者が直面する課題はPart7の長文読解。

本書は「Part7を60日間で対策する」スケジュールに沿って学習を進め、2ヶ月で模試4回分のPart7を5回転するプログラムです。

Part7の長文読解でつまづいている人や対策方法が分からない人でも、無理なく学習を進められます。

Part7の長文問題が時間内に解き切れるようになると、900点以上が現実的に。

ハイスコアに必要な長文問題をしっかり対策して 試験に挑みましょう。

TOEIC L&Rテスト 900点特急 パート5&6 で難問を重点的に対策

TOEIC L&Rテスト 900点特急の画像
出典:朝日新聞出版

本の長さ 312ページ
出版社 朝日新聞出版
発売日 2017年9月30日
価格(税込) 924円
TOEIC L&Rテスト 900点特急パート5&6の特徴
  • 人気シリーズの上級者向けに絞った参考書
  • 文法問題Part5と6の難問のみを厳選
  • スコア800点から伸び悩む人におすすめ

「TOEIC L&Rテスト 900点特急パート5&6」は難問を重点的に対策できる参考書です。

片手で持ちやすいサイズなので、スキマ時間にも難問に取り組めます。

「学習時間が足りないので通勤通学の時間を活かしたい」「余裕があるときにさっと勉強したい」といったときに最適。

初〜中級の文法問題は解けても詰めが甘く、Part 5と6で点数を落としてしまう人にも向いています。

問題の難易度は高く、上級者でも全問正解は難しい内容です。

TOEIC900点以上を目指すには、Part5と6を完璧に仕上げる必要があります。

本番試験でも必ず難易度の高い問題が出題されるため、「TOEIC L&Rテスト 900点特急パート5&6」で対策して高得点を取得しましょう。

abceedアプリはTOEIC参考書の宝庫

abceedアプリは470以上の教材が利用可能なTOEIC参考書の宝庫です。

TOEICを対策しようと参考書を開いたものの「音声ダウンロードが面倒」「どこから始めればいいのか分からない」と感じる人も少なくありません。

abceedを使うと、手間なくスマホひとつでリスニングと問題演習が完結します。

月額1,983円でTOEICの参考書が使い放題なので、「自分に合った参考書を選びたい」と迷っている人にもおすすめです。

abceedに収録されている代表的なTOEIC参考書は以下の通りで、希望の学習内容に合わせて選択できます。

abceedに収録されている代表的なTOEIC参考書の例

TOEIC L&R TESTの画像 TOEIC L&R TEST 出る単特急シリーズ
TOEIC L&Rの画像 TOEIC L&R テスト文法問題でる1000問
世界一わかりやすいTOEIC L&R TESTの画像 世界一わかりやすいTOEIC L&R テスト総合模試1・2
TOEIC L&Rテスト 900点特急の画像 TOEIC L&R TEST 900点特急パート 5&6

abceedアプリの特徴は次の通りです。

  • アプリひとつでリスニングと問題集が完結する
  • 参考書付録の音声が無料で使える
  • スマホのみで利用できるのでスキマ時間に学習できる
  • アプリ内で自分のTOEICスコアがいつでも把握できる

アプリで始められる手軽さや場所を選ばず取り組める環境が学習のハードルを下げ、TOEIC対策を継続しやすいです。

英語学習は音声学習が重要なので、簡単に再生できるアプリの活用によって学習効率を高められます。

アプリ内では常に自分の予測スコアが表示される仕組みで予測スコアの誤差は6%前後と小さい傾向です。

数字を追いながら学習できるため、目標スコアの達成やモチベーションの維持にも役立ちます。

時間や場所を選ばず手軽にTOEIC対策をするなら、abceedを活用しましょう。

アプリひとつでリスニングと問題集が完結する

abceedをダウンロードすれば、アプリひとつでリスニングと問題集が完結できます。

演習問題のリスニング音声をアプリ上で再生し画面タップで問題が解ける、アプリならではのシームレスな使いやすさが魅力です。

選ぶ参考書によっては、リーディングにも音声が付属しています。

参考書に付属している音声もアプリで簡単に再生でき、解説や例文を見ながら音声視聴できるため、効率的な学習が可能です。

リスニングと問題集を同時並行で進めるなら、abceedを利用しましょう。

参考書付録の音声が無料で使える

abceedに収録されている参考書の付録音声は無料で利用できます。

音声のみの利用なら月額費用が発生しないので、すでに紙の参考書を持っている人はabceedをダウンロードして音声再生に役立てましょう。

アプリで音声再生すると簡単にスピードを変えられるのがメリット。

早すぎて聞き取れないときはスピードを落として対策可能です。

音声スピードを上げると、本番以上の負荷をかけてリスニングに取り組めます。

普段から音声速度を上げてトレーニングしておくと、本番で余裕を持って聞き取りやすいです。

高得点を狙っている人は、abceedを活用して試験の音声より早いスピードに挑戦しましょう。

スマホのみで利用できるのでスキマ時間に学習できる

abceedはスマホのみで利用できて以下の準備が必要ないため、スキマ時間に学習できます。

  • 参考書
  • ノート
  • ペン

通勤時間の電車の中や、仕事の休憩時間にスマホを開いて、すぐにTOEIC学習に取り掛かりましょう。

例えば1日に4回、15分のスキマ時間を活用して学習すると1時間になり、英語学習の時間確保に効果的です。

英語に触れる回数を増やすと記憶が定着しやすく、スコアアップにつながります。

スマホは日常のどんなシーンでも体の近くにあるため、スキマ時間の有効活用に最適です。

英語学習の時間をできる限り増やすなら、abceedを利用しましょう。

アプリ内で自分のTOEICスコアがいつでも把握できる

abceedを利用すると、アプリ内で自分のTOEICスコアがいつでも把握できます。

アプリを使って問題を解くたびに、予測スコアが更新される仕組みです。


出典:abceed

予測スコアは精度が高く、本番のスコアとの誤差は約6%です。

上記のように865点の予測スコアだと、本番で約810〜920点が取得可能な範囲となります。

本番同様の模試をアプリで受験でき、自己採点の必要もありません。

現状のスコアをすぐに把握できるので、初めてアプリを使うときの腕試しや本番前の対策に活用しましょう。

TOEIC参考書選びによくある質問

TOEICの参考書選びによくある質問は以下の通りです。

  • TOEICに過去問はありますか?
  • TOEIC対策はどの参考書から始めるべきですか?
  • TOEIC対策で1番最初に買うべき参考書は何ですか?
  • TOEICで600点を取るには何ヶ月必要ですか?
  • TOEICで700点を取るには何時間勉強すれば良いですか?
  • TOEICは独学でもスコアアップできますか?

TOEIC過去問はあるの?

TOEICの過去問は公開されていません。

過去問に近い形式で演習したい人は参考書を活用しましょう。

「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」はTOEICを運営する団体が発行しているため、過去問に最も近い問題集です。

TOEIC対策はどの参考書から始めたらいいの?

TOEIC対策を始めるときは、自分のレベルに合った参考書を選びましょう。

100〜200点のスコアアップが狙える参考書選びがポイントです。

TOEIC対策で1番初めにどの参考書を買うべき?

TOEICを受験したことがない人には全パートを網羅する入門書がおすすめです。

「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」を購入すると、全パートについて基礎から確認できます。

TOEICで600点を取るには何ヶ月かかる?

400点程度の英語力から600点を取得するまでは、450時間程度の学習が必要です。

1日の勉強時間を3〜4時間として計算すると、3〜5ヶ月かかります。

TOEICで700点を取るには何時間勉強すれば良い?

600点程度の英語力から700点を取得するまでは、200時間程度の学習が必要です。

スキマ時間を活用して学習時間を確保しましょう。

TOEICは独学でもスコアアップできる?

TOEICは独学でも十分にスコアアップ可能です。

独学では、自分のレベルに応じた参考書選びが重要です。

現在の英語力に合わせ、初級~中級レベルの参考書から始めましょう。

参考書が難しく感じるならレベルを下げ、簡単に感じるなら上級者向けの参考書がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次