楽天ひかりは通信速度が速く、楽天ポイントが貯まりやすいと人気の光回線です。
一方ネット上には楽天ひかりの悪い口コミもあり、「申し込んでも大丈夫?」「楽天ひかりは自分に合う?」と不安に思う人もいます。
光回線に求める条件は人によって違い、合わない光回線を選ぶと不便に感じる可能性も。
評判を知ってから申し込むと、自分に合うか判断しやすいです。
本記事では楽天ひかりへの申し込みを検討している人に向けて、以下の内容を取り上げました。
- 楽天ひかりの評判
- 楽天ひかりの基本情報
- 楽天ひかりのメリットとデメリット
実際に利用している人の意見があると参考になるので、楽天ひかりの口コミを集めて評判を調査。
楽天ひかりの基本情報や、メリットとデメリットも解説しました。
楽天ひかりが自分に合うか確認してから、申し込むか判断しましょう。
楽天ひかりの口コミを元に評判を調査
楽天ひかりの口コミを調査した結果、よく見られたは以下の通りです。
口コミの内容 | 詳細 |
---|---|
良い口コミ | ・乗り換え前より安くなった ・光回線と携帯電話をまとめると効率的にポイントが貯まる ・月額料金が安い ・通信速度が速い |
悪い口コミ | ・月額料金がやや高い ・通信速度が遅い ・接続がやや不安定 ・アプリがなく使いにくい |
楽天ひかりを利用している人からは、ポイントの貯まりやすさや通信速度の速さを評価する意見が寄せられていました。
乗り換え前より価格が下がった例もあり、費用面で満足している人もいます。
一方で月額料金が高い、通信速度が遅いと反対の評価もありました。
口コミの詳細から楽天ひかりの評判を確認し、自分に合うか判断しましょう。
楽天ひかりの良い口コミではポイント付与率の高さや通信速度が評価されている
楽天ひかりの良い口コミは以下の通りで、ポイント付与率の高さや通信速度が評価されています。
楽天ブックスと楽天トラベルの2つは毎月利用状況が変わるので、ポイント倍率が変動しますが、いつも大体+10倍前後になっています。
楽天ポイントが貯まりやすくなったので、お買い物マラソン※や楽天スーパーSALE※が以前よりもっと楽しみになりました。最近は近隣で楽天ペイを利用できる場所が増えたので、外出先での買い物に楽天ポイント利用しています。
出典:お客様の声:楽天モバイルの評判をご紹介
はい、とてもスムーズでした。オンラインで工事の要否を確認できて、私の場合は大きな工事が必要なかったので、工事費用もかからずに済みました。
それに、利用料金も安価になりました。最近の請求額を見ると5,000円台後半で、以前より1,000円ほど安くなっています。
店舗と自宅の両方で光回線を利用しているのですが、店舗は楽天ひかり、自宅は賃貸物件に元々付いていた回線を使っています。
店舗で利用している楽天ひかりは、従業員がWi-Fi®で利用していますが、複数人で同時に使っても高速で、みんなとても満足していますね。
出典:お客様の声:楽天モバイルの評判をご紹介
新NISAに向け、固定費を削減中
楽天ひかり開通✨IPV6が繋がり、光回線の完全移行が完了✨開通後2日でした😅
気になる速度は‥
ドコモ光と同等でノーストレス✨
フレッツ回線ですしね🛜基本料金が安いのに、さらに初年度は毎月3080円‼️
これにてSPUは基本7.5倍‼️
楽天経済圏仕上がりつつあります🥰
出典:X
ついについに、楽天モバイルに乗り換えました〜!!🤭17年間ありがとうSoftBank!楽天ひかりも申し込んだので、これから本腰入れて楽天経済圏に入っていくぞーーー💨
出典:X
最近、楽天ひかりの速度がめちゃめちゃ良い。
安いのに。。
頑張ってるな。
出典:X
楽天モバイルへの乗り換えをきっかけに楽天ひかりを契約した人は、楽天グループの関連サービスの利用によってポイント獲得率が+10倍程度になっています。
サービス乗り換え前よりもポイントが貯まりやすくなり、楽天市場でのショッピングもより楽しみになったとの声が寄せられていました。
貯めたポイントは楽天ペイでの支払いに利用し、節約に役立っている様子も分かります。
光回線の乗り換えによって楽天ひかりを契約したい人からは、以前の光回線より月額料金が1,000円程度安くなったとの意見も寄せられました。
安くなったからといって接続状態が悪いわけでもなく、複数の従業員がWi-Fi接続しても通信が早く、満足しているとの評判です。
「基本料金が安いのにSPU倍率は高い」「料金が安いのに通信速度が速い」と、手頃な料金なのに性能が良い点を評価している人もいました。
料金とサービス内容のバランスの良さから、楽天ひかりはコスパの良い光回線と考えている人が多い傾向です。
口コミからは楽天経済圏を意識している人が多いと分かる
楽天ひかりに乗り換えた人の多くが、日常生活に必要なサービスを楽天グループで統一する「楽天経済圏」を意識していました。
ポイントの獲得先を極力統一すれば、ポイントが分散せず獲得しやすくなります。
楽天グループはサービスの利用頻度が高くなるほどポイント獲得率がアップする仕組みです。
すでに楽天カードや楽天モバイルを使用しているなら、楽天ひかりに変更するだけで毎月のポイント倍率が高くなる可能性も。
ポイント獲得率の高さや通信速度の速さに魅力を感じる人は、楽天ひかりを利用しましょう。
楽天ひかりの悪い口コミでは値段の高さや利便性の低さを指摘する意見もある
楽天ひかりの悪い口コミを確認すると、値段の高さや利便性の低さを指摘する意見もありました。
楽天ひかりがもうすぐ3年になる。2世帯住宅でうちは楽天、親はドコモ光。回線は同じNTT回線のはずなのに、楽天だけがいつも障害みたいな通信不能が起こる。親のとこ行って電波変えると、親も使ってて人数も増えたはずなのに、普通に動画視聴もインターネットもできる。楽天は3本しかwifi使ってないのに繋がらない。この差ナニ!?🤔安いからと思ってたけど、使えないんじゃ高い。昔単身赴任でマレーシアやフィリピンにいたけど、通信不具合の状況が似てる。みんなが使う夜時間帯だから?週末だから?親のドコモ光はそうはならない。回線がNTTで同じだしって思ってたけど、プロバイダも大切なんだなって分かった。
出典:Googleマップ
楽天からのお小遣い付与日。
楽天ひかりをやめたことをちょっと後悔するような。
でも、ルーターの相性だとは思うけど、楽天ひかりでのネット接続はちょっとストレスレベル高かったのよね。
出典:X
そういえば楽天ひかりの速度がとんでもなく遅いので問い合わせをしたところ、ルーターが古くてIPv6接続ができないタイプなのでルーターを新しくするように言われました
どうしたらいいですかね?
出典:X
楽天ひかり、更新月なので乗り換え準備中。月額料金が地味に高いのよね。おてがる光にする予定。
出典:X
楽天ひかりもアプリ作ってほしい。数多のアプリがあるのに、楽天ひかりだけウェブからログインって。
出典:Googleマップ
2世帯住宅で楽天ひかりを使っている人は、親が利用している光回線に問題がないときでも自宅の光回線は遅いと感じています。
価格自体は安いと評価していますが、繋がりにくさに不満を抱いている様子が分かりました。
ただし他に利用している光回線のプランが分からず、10ギガプランと1ギガプランならもともとの通信速度が違うので、正確な比較はできません。
「ポイント付与率は魅力で乗り換えを少し後悔している」という人からも、ネットが繋がりにくかったとの意見も寄せられています。
口コミを確認すると「ルーターとの相性もある」「ルーターを新しくするよう言われた」との声もありました。
繋がりやすさや通信速度には、ルーターが関係している可能性も考えられます。
Wi-Fiルーターは実は消耗品なので、長期間使い続けていると次第に劣化していきます。
ルーターは劣化すると頻繁に接続が切れたり、回線が遅くなったと感じることも。
新しい回線が提供されていても、ルーターが未対応だとIPv6接続も利用できません。
楽天ひかりは安いとの口コミがある反面、楽天ひかりはやや月額料金が高いとの意見も。
乗り換え先の光回線によってはさらに月額料金が低いケースもあり、人によって感じ方は違います。
楽天ひかりに関して、アプリがなく使いにくい点を不満に思っている人の声も寄せられていました。
アプリがないと、Web会員サービス「メンバーズステーション」を利用したいときに毎回ブラウザにアクセスしてからログインしなければいけません。
アプリならさっと開いてログインできるので、不便に感じがちです。
デメリットよりもメリットに魅力を感じるなら、楽天ひかりの利用を検討しましょう。
楽天ひかりが向いているのは楽天経済圏の利用者
楽天ひかりが向いているのは、楽天経済圏の利用者です。
楽天ポイントを集めていない人は、回線速度や料金に注目して楽天ひかりを利用するか決めなければいけません。
楽天ひかりに限らず、光回線の速度や接続状況は周辺機器や環境にも左右されます。
楽天ひかりは1ギガプランしか提供しておらず、10ギガの通信速度を求める人には物足りない可能性も。
費用に関する感じ方も人によって違い、楽天ひかりを安いと感じている人もいればやや高いとの意見もありました。
口コミでも両方の意見があるように、楽天ひかりの月額料金は、光回線としては平均的です。
楽天ひかりならではのメリットは、光回線も含めて楽天グループでサービスをまとめられる点。
楽天ひかりの利用によってポイント還元率が上がれば、日常生活での節約に繋がります。
楽天グループのサービスを集中的に利用している人なら、光回線も楽天ひかりにまとめるとさらにポイント還元率アップが可能です。
楽天グループのクレジットカード「楽天カード」を持っていると、楽天ひかりの支払いでもポイント付与が受けられます。
楽天経済圏を意識して光回線を選ぶなら、楽天ひかりを活用しましょう。
楽天ひかりの料金と基本情報
楽天ひかりの料金や基本情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金(税込み) | ・ホームタイプ:5,250円 ・マンションタイプ:4,180円 ※初月無料 |
提供エリア | 全国 |
最大速度 | 1Gbps |
工事費用 | ・配線調整なし:11,660円 ・配線調整あり:22,000円 ・派遣工事なし:3,300円 ・引っ越しに伴う移転工事:3,300円~22,000円 |
工事関連の手数料 | ・時間帯指定:12,100円~33,000円 ・夜間や深夜希望:昼間の工事費を元に計算 ・土日祝日:3,300円 |
事務手数料 | 880円~1,980円 |
契約期間 | ・2年 ・3年 |
違約金 | 4,180円 |
支払い方法 | ・口座振替 ・クレジットカード ・デビットカード ・窓口払い(コンビニ払い) |
セット割 | 楽天モバイル:毎月1,000ポイント還元 |
キャッシュバック | ― |
回線の種類 | 光コラボ |
※2025年4月現在
楽天ひかりの月額料金は契約期間による変動がなく、明確で分かりやすいのが特徴。
初月は無料で利用できるため、初期費用の発生で支払いが不安な人も負担を抑えて利用開始できます。
月の途中に申し込んでも日割り計算はなく、1ヶ月として扱われる仕組みです。
楽天ひかりは1日から月末までが請求期間なので、できるだけ月初に光回線の利用を始めると無料期間が長くなります。
楽天ひかりの支払い方法には口座振替やクレジットカード払いがあり、支払い方法によっては手数料が必要です。
楽天ひかりの工事費用は、派遣工事の有無や工事の内容によって異なります。
忙しくて対応が難しい人は、以下の対応も可能です。
- 時間指定をする
- 夜間や深夜の工事を希望する
- 土日祝日に工事してもらう
ただし時間帯指定すると、工事希望の時間帯や住んでいる地域によって12,100円~33,000円の追加料金が発生します。
土日祝日の工事なら3,300円の追加で済むので、可能な限り予定を合わせたり土日祝日の工事を希望したりして費用を減らしましょう。
楽天ひかりは光コラボでほぼ全国対応
楽天ひかりはNTT回線を利用してサービス提供している光コラボで、ほぼ全国対応です。
光回線には以下の3種類があります。
光回線の種類 | 提供範囲 | プロバイダ契約 | 独自サービス |
---|---|---|---|
フレッツ光 | ほぼ全国 | 必要 | × |
光コラボ | ほぼ全国 | 不要 | 〇 |
独自回線 | 一部地域 | 独自回線によっては必要 | 〇 |
フレッツ光はNTT東日本とNTT西日本が提供している光回線で、NTTの設備を利用してサービスを提供しています。
電話回線を提供しているNTTによるサービスのため、一部離島や山間部を除いてほぼ全国対応です。
光回線を導入してインターネットをするには、光回線をインターネットに繋げる役割を持つプロバイダも契約しなければいけません。
フレッツ光はプロバイダを別に選ぶ必要があり、光回線とプロバイダ2ヶ所に申し込みをしなければいけません。
光回線に不具合があるとき、どちらに問い合わせるべきか迷う可能性もあります。
楽天ひかりを含む光コラボは、NTT回線を借りてサービス提供している光回線です。
NTT回線を利用しているため提供エリアはフレッツ光と同じで、ほぼ全国に対応できます。
光コラボはプロバイダと光回線をセット提供しているため申し込みが1回で済み、別々に契約するより費用も安い傾向です。
楽天ひかりがポイントの付与を行っているように、光回線は独自サービスも提供しています。
提供エリアを気にせず光回線の申し込みをしたい楽天会員は、楽天ひかりを選びましょう。
独自回線は通信速度の速さがメリット
NTT回線を利用せず、提供元企業の独自施設によって光回線サービスを提供する独自回線は、通信速度の速さがメリットです。
フレッツ光や光コラボはNTT回線を共用していて、利用者が多いと混雑する可能性も。
混雑すると通信速度が低下したり繋がりにくくなったりします。
自社設備は拠点地域近くにしか展開できず、サービス提供地域は一部のみです。
速度重視で光回線を選ぶなら、住んでいる地域の近くに独自回線を提供している企業がないかチェックしましょう。
楽天ひかりの最低利用期間は2年間または3年間で自動更新
楽天ひかりの最低利用期間は利用者により2年間または3年間です。
2年または3年の契約期間が過ぎると自動更新され、再度2年間または3年間の契約期間が始まります。
契約期間中に解約すると、以下の解約金を支払わなければいけません。
条件 | 解約金 |
---|---|
2022年7月1日以降に申し込み | 月額基本料金1ヶ月分 |
2022年6月30日までに申し込み | 10,450円 |
解約金は申し込んだ時期によって異なり、2022年7月1日以降に申し込んだ人は月額基本料金1ヶ月分の費用が発生します。
「頻繁に転勤がある」「あと1年で大学を卒業して実家に帰る」といった人は、契約期間のない光回線も検討しましょう。
楽天ひかりの契約期間が分からなくなったときは、メンバーズステーションの「契約期間確認」から確認可能です。
楽天ひかりに申し込むなら少なくとも2年または3年使い続ける必要があるので、期間中に解約せずに済むか確認してから申し込みを決めましょう。
楽天ひかりは無料解約申請期間中に解約しなければ解約金がかかる
楽天ひかりは契約期間が自動更新される仕組みで、無料解約申請期間中に解約しなければ解約金がかかります。
無料解約申請期間は契約期間が満了する月を含めた3ヶ月間です。
契約期間は開通月の翌月から数え始め、例えば2年契約の人は以下の3ヶ月間に解約を申請すれば解約金が発生しません。
- 24ヶ月目
- 25ヶ月目
- 26ヶ月目
3年契約の人も同様に、契約満了月も含めた3ヶ月間のうちに解約申請をしましょう。
無料解約申請期間を過ぎたら再び契約が始まります。
解約が完了したと認められるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 無料解約申請期間内に解約申請か事業者変更承諾番号発行依頼をする
- 無料解約申請期間の初月から5ヶ月以内に回線撤去または事業者変更をする
楽天ひかりから別の光コラボに乗り換えるときも、無料解約申請期間内に事業者変更承諾番号発行依頼をすれば解約申請と同じ扱いになります。
事業者変更承諾番号発行は光コラボを乗り換える際に必要な番号です。
解約が完了したとみなされるには、無料解約申請期間の初月から5ヶ月以内に回線の撤去または事業者変更を完了させなければいけません。
解約申請のみ行って光回線の撤去や事業者変更をせずにいると、解約金の請求を受けます。
楽天ひかりで解約金の発生を避けるなら、無料解約申請期間中に必要な手続きを行いましょう。
楽天ひかりを利用するメリット7つ
楽天ひかりを利用するメリットは以下の7つです。
- IPv6対応で通信速度が速い
- 楽天ひかりはSPUの対象になる
- 楽天モバイルとの併用で毎月1,000ポイントもらえる
- 工事費0円キャンペーンが実施されている
- 楽天カード払いでポイントを貯められる
- 無料オプションでセキュリティサービスが利用できる
- 有人の窓口がある
楽天ひかりはIPv6に対応していて、通信速度が速い傾向にあります。
楽天ひかりは楽天グループのポイントアッププログラムSPUの対象で、ポイント獲得率アップも可能です。
同じ楽天グループが提供する楽天モバイルとのセット利用で1,000ポイント付与されるキャンペーンや、工事費0円キャンペーンも実施しています。
楽天カード払いにすればさらにポイントが貯められ、楽天ユーザーはポイントによる負担軽減にも効果的です。
無料オプションのセキュリティサービスや有人の窓口設置で、インターネットに慣れていない人も安心感があります。
楽天ひかりのメリットを確認して有効活用しましょう。
楽天ひかりはIPv6対応で通信速度が速いと評判
楽天ひかりはIPv6に対応していて、口コミにもあったように通信速度が速いと評判です。
IPとはインターネットプロトコルの略称で、インターネット通信を行うための通信規約を意味しています。
インターネットを利用するには、パソコンやスマホを識別するためのIPアドレスが必要です。
情報を郵便物に例えると、住所に当たるIPアドレスがなければ届けたい先が分かりません。
IPv6は1世代前のIPv4よりも使用できるアドレスが多く、より多くのデバイスに情報を届けられます。
IPv6の通信速度が速いのは、以下の通りIPv4とは接続方法が異なるためです。
IPの種類 | 接続方式 |
---|---|
IPv6 | PPPoE方式とIPoE方式の両方に対応 |
IPv4 | PPPoE方式 |
IPv4が対応している接続方式はPPPoE方式で、インターネットに接続する際にネットワーク終端装置を通過しなければいけません。
ネットワーク終端装置で情報が処理されると、通信可能になる仕組みです。
利用者が多い時間帯になるとネットワーク終端装置の処理が追い付かず、待ち時間が発生して通信が遅くなります。
IPv6が対応できるIPoE方式は、ネットワーク終端装置を通過しなくても直接インターネットにつながる仕様です。
トンネルに例えられるケースもあるネットワーク終端装置を通過せずに済み、広い道路を走り続けられるイメージの通信方法で、通信速度が速い傾向にあります。
通信速度にこだわって光回線を選びたい人は、楽天ひかりを利用しましょう。
IPv6に接続する方法
楽天ひかり契約後にIPv6に接続する方法は以下の通りです。
- コントロールパネルからネットワークと共有センターを開く
- アダプターの設定の変更を選択する
- 利用しているネットワーク名を右クリックしてプロパティを選択する
- インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)にチェックを入れる
IPv6対応の光回線を導入しても、設定を間違えていると通信速度が速くなりません。
利用設定を行い、快適なインターネットを楽しみましょう。
楽天ひかりはSPUの対象でポイント獲得率がアップする
楽天ひかりはSPUの対象で、契約している人はポイント獲得率がアップします。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天グループのポイントアッププログラム。
楽天関連サービスの利用頻度が高まるほど、楽天市場でショッピングしたときのポイント獲得率がアップする仕組みです。
楽天ひかりの利用者のポイントアップ率は以下の通り。
利用者 | ポイントアップ率 | 上限 | 上限が適用されるショッピングの金額 |
---|---|---|---|
楽天ひかり契約者 | +2倍 | 月1,000ポイント | 33,000円程度 |
楽天モバイル契約者 | +4倍 | 月2,000ポイント | 40,000円 |
楽天ひかりと楽天モバイルを両方契約している人は、合わせて+6倍の楽天ポイントを獲得可能です。
獲得できるポイント数には上限があるので、ポイントアップを目指して楽天市場で使う金額を調整している人は上限額内に収まるよう確認しましょう。
ショッピングがメインでポイントアップも適用されるイメージで利用しているなら、上限額を気にする必要はありません。
楽天ひかりや楽天モバイルでポイントアップが適用されるにはエントリーが必要です。
楽天モバイルでは以下のプランを契約している人にポイントアップが適用されます。
- Rakuten最強プラン
- Rakuten最強プラン(データタイプ)
楽天モバイルや他の楽天関連サービスを利用している人はより効率的にポイントが貯まるので、楽天ひかりを利用しましょう。
付与されるポイントの種類は期間限定ポイント
SPUで付与されるポイントの種類は期間限定ポイントで、有効期限が定められています。
使わないまま保有していると期限切れするので、付与されたポイントは早めに使い切らなければいけません。
楽天ひかりは楽天ポイントによる支払いには未対応です。
楽天ペイやネットショッピングでは期間限定ポイントが使えるので、実店舗での支払いや楽天市場でショッピングするならポイント払いを積極的に利用しましょう。
最強おうちプログラムで毎月1,000ポイント付与される
楽天ひかりと楽天モバイルを両方契約すると、最強おうちプログラムで毎月1,000ポイント付与されます。
最強おうちプログラムは期間限定のキャンペーンで、概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 楽天ひかりと楽天モバイルを両方契約している |
楽天モバイルの対象プラン | ・Rakuten最強プラン ・Rakuten最強プラン(データタイプ) |
キャンペーン期間 | 2025年3月4日~終了日未定 |
キャンペーン内容 | 毎月1,000ポイント進呈 |
ポイント進呈日 | サービスの利用が確認された月末の翌々月頃~ |
ポイントの有効期限 | ポイント進呈日を含め6ヶ月間 |
※2025年4月現在
楽天モバイルは、データタイプも含めてRakuten最強プランを契約している人がキャンペーンの対象です。
他のプランを利用している人も、プラン変更すればキャンペーンの対象になります。
Rakuten最強プランはデータの利用量によって料金が決まる仕組みです。
データの利用量 | 通常料金 | 家族割適用時の料金 |
---|---|---|
3GBまで | 1,078円 | 968円 |
20GBまで | 2,178円 | 2,068円 |
無制限 | 3,278円 | 3,168円 |
通話オプションをつければ通話にも対応できます。
データ利用量が3GBまでなら、最強おうちプログラムによって付与されたポイントで、ほぼ楽天モバイルの料金が無料になる計算です。
ポイントの進呈は楽天モバイルから行われます。
付与されるポイントには期限が設けられていて、6ヶ月で失効します。
楽天モバイルはポイント払いにも対応しているので、期限が切れないうちにポイントを支払いや他のサービスで使いましょう。
最強おうちプログラムの終了日は決まっていない
最強おうちプログラムキャンペーンの開始は2025年3月4日からで、終了日は決まっていません。
ポイントは毎月付与されるため、早く始めた方がより多くのポイントを獲得できます。
キャンペーンはいつ終了するか分からないので、楽天ひかりと楽天モバイルを組み合わせて固定費の負担を軽減したい人は早めに申し込みましょう。
楽天ひかりは工事費0円キャンペーンで工事費用が実質無料になる
楽天ひかりの最強おうちプログラムでは、工事費0円キャンペーンも実施。
キャンペーンが適用されると、22,000円までの工事費用が0円になります。
工事費用が22,000円を超えるときは差額の負担が必要です。
楽天ひかりの工事費用は以下の通りで、通常の工事なら22,000円以内におさまります。
工事の内容 | 料金 |
---|---|
派遣工事 | 最大22,000円 |
派遣工事なし | 3,300円 |
工事費用が22,000円を超える可能性があるのは以下のときです。
- 居宅設備の都合により追加工事が必要になった
- 工事の時間帯指定をした
- 夜間や休日に工事を依頼した
自宅の設備によっては追加工事が発生し、追加費用の支払いが発生する可能性もあります。
楽天ひかりでは工事日の指定をすると3万円以上の追加料金が発生するので、工事費無料のキャンペーンはあっても費用が高額になりがちです。
最強おうちプログラムで工事費0円の適用を受けるには、申し込み月を1ヶ月目として4ヶ月目末日までに回線を開通しなければいけません。
例えば1月に申し込みをした人は、4月の末日までに回線を開通する必要があります。
楽天ひかりの派遣工事は最短でも申し込みの翌月からしか行えません。
「1月に申し込んだけれど2月~4月は引っ越しや新生活の準備で工事に立ち会えない」といった状態なら、キャンペーンの対象になりません。
キャンペーンの適用を受けられるよう、日程調整も考慮して申込日を決めましょう。
工事費0円キャンペーンも2025年現在は終了日が決まっていません。
キャンペーンの内容は定期的に変わるので、工事費の負担を抑えて楽天ひかりが利用したい人は早めに契約しましょう。
楽天ひかりは楽天カード払いにするとポイントが貯まる
楽天ひかりの利用料金を楽天カード払いにすると楽天ポイントを獲得できます。
楽天ひかりで対応できる支払い方法は以下の通りです。
支払い方法 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
口座振替 | 110円 ※楽天銀行は無料 |
オンライン申し込みは楽天銀行口座からの振り替えまたはクレジットカードのみ登録可能 |
クレジットカード | 無料 | |
デビットカード | 無料 | 楽天銀行デビットカードのみ可能 |
窓口払い(コンビニ払い) | 220円 | 口座振替やクレジットカード登録がないときに有料で振込票を発行 |
オンラインで申し込んだときは、支払い方法に楽天銀行からの口座振替かクレジットカードのみ登録可能です。
楽天銀行以外の銀行口座から引き落としたいときは、申し込み後にメンバーズステーションから口座振替依頼書を取り寄せなければいけません。
楽天銀行以外で口座振替を利用すると110円の手数料もかかるので、可能なら楽天銀行殻の引き落としまたはクレジットカードを選びましょう。
クレジットカードに楽天カードを選択すると、手数料無料で決済できる上に楽天ポイントの付与も受けられます。
SPUによるポイント還元率アップは、楽天市場でのショッピングに適用されるルール。
楽天カードによるポイント還元は楽天市場の利用に関わらないので、あまりネットショッピングをしない人も楽天ポイントを貯めやすいです。
楽天ひかりで付与されるポイントは利用代金の1.0%
楽天ひかりの利用代金を楽天カードで支払うと、利用代金の1.0%のポイントが付与されます。
プランにより毎月以下のポイントを受け取れます。
プラン | 付与されるポイント数 |
---|---|
ホームタイプ | 48ポイント |
マンションタイプ | 38ポイント |
ホープタイプなら年間576ポイント受け取れる計算です。
固定料金の支払いで楽天ポイントを貯めたい人は、楽天ひかりで支払い方法に楽天カードを設定しましょう。
楽天ひかりは無料オプションでセキュリティサービス付き
楽天ひかりに申し込むと、無料オプションで以下のセキュリティサービスを受けられます。
セキュリティサービスの名称 | 内容 |
---|---|
ウイルスフィルタサービス | メールの送受信によるウイルス感染を防ぐ |
アドバンストスパムフィルタ | 迷惑メールを防ぐ |
ウイルスフィルタサービスはメール送受信によるウイルス感染を防ぐ機能で、受信メールと送信メール両方にフィルタが適用されます。
相手から送られるメールにウイルスが仕込まれているときだけではなく、自分が送るメールのウイルス感染もチェック。
「メールからのウイルス感染が不安」「知らないうちに友達や仕事相手にウイルスを送りたくない」といった人でも安心してインターネットを利用できます。
添付ファイルもスキャンしてくれるので、仕事でファイルをやり取りする人もウイルス感染の心配がありません。
ウイルス情報は自動的に更新され、ウイルス対策に時間を割かなくても安全性が保てます。
アドバンストスパムフィルタは迷惑メールを防止する機能です。
エラーメールになりすました広告メールのブロックや、受信したメールを一時的に保管して迷惑メールか確認する機能も搭載。
必要なメールが迷惑メールと判断されて届かなくなる可能性を低くできます。
安全にインターネットを利用したい人は、無料でセキュリティ対策ができる楽天ひかりを検討しましょう。
楽天ひかりでセキュリティサービスを利用するときの申込方法
楽天ひかりでセキュリティサービスを利用したいときは、メンバーズステーションにログインしましょう。
ログイン後は以下の流れで手続きをすると、オプションサービスを利用できます。
- メールアカウントの確認・手続き
- 会員メニュー
- オプションサービスの申し込み
- 利用したいオプションサービスにチェックを入れる
会員メニューからオプションサービスの申込へと進み、利用したいオプションサービスにチェックを入れれば利用手続きが完了します。
楽天ひかりの利用者は、最大10個のメールアドレスを利用できる「無料メールアドレス」サービスも利用可能です。
楽天ひかりの契約者が有料で利用できるオプション一覧
楽天ひかりは以下の通り有料オプションも豊富です。
オプション | 料金 | 詳細 |
---|---|---|
電話設定サポート | 1回2,200円 ※新規工事日を含む60日間は1回に限り無料 |
ネットや電話の設定に関する悩みを電話や専用リモートツールでサポート |
スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版 | 月385円 ※12ヶ月無料 |
・防御力と軽さを備えたセキュリティソフト ・パソコンとAndroidスマホを組み合わせて3台まで利用可能 |
無線LANカード | ・東日本エリア:月330円 ・西日本エリア:月110円 |
無線接続が可能になる |
NTTホームゲートウェイ機器レンタル | 月220円 | 無線LANカードに対応したONU一体型ルーターをレンタルできる |
リモートサポート | 月550円 | ネットやWi-Fi関連の操作方法を365日間年中無休で案内 |
楽天ひかりでは、1回2,200円でネットや電話の設定に関する悩みをサポートしてくれる、電話設定サポートサービスを利用できます。
新規工事日を含む60日間は1回に限り無料のため、初めての光回線で設定が不安な人やネットに詳しくない人でも自分で設定しやすいです。
電話だけではなく専用リモートツールも使用し、音声のみで伝えにくい内容も適切に説明してくれます。
スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版は、有料でパソコンとAndroidスマホを含めた3台のデバイスを保護。
防御力と軽さを備えたセキュリティソフトで、ネットの快適さとセキュリティを両立したい人にぴったりです。
スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版は12ヶ月間無料なので、光回線の使い始めに手厚いサポートを受けたい人は楽天ひかりに申し込みましょう。
楽天ひかりの契約者は、NTTが提供するリモートサポートも利用できます。
リモートサポートは、インターネット全般の操作方法を365日年中無休で案内してくれるサービスです。
「操作方法が分からないかもしれない」と不安なら、インターネットや光回線に慣れるまでの期間有料オプションを契約して、スムーズに利用できる体制を整えましょう。
楽天ひかりではNTTホームゲートウェイ機器もレンタルできる
楽天ひかりの契約者は以下の機器もレンタルできます。
レンタルできる機器 | 詳細 |
---|---|
無線LANカード | ホームゲートウェイでWi-Fiを利用するために必要な機器 |
NTTホームゲートウェイ機器 | ONU、ルーター、ひかり電話の機能を持つ多機能装置 |
NTTホームゲートウェイ機器は、光信号をデジタル信号に変換するONUと、複数のデバイスを光回線に接続するルーターの役割を兼ねる多機能装置です。
ひかり電話を利用している家庭では、光電話の機能も兼ねています。
ホームゲートウェイ機器があると1台の設置で済み、すっきりとした見た目に。
無線LANカードもレンタルすれば、Wi-Fiによる無線接続も可能です。
Wi-Fiルーターを個人で購入すると、ルーターのサイズによって5,000円~数万円かかります。
特に家族が多い家庭や、家が大きく中継機まで必要な家庭では、ルーターの準備だけで大きな出費です。
NTTホームゲートウェイ機器と無線LANカードをレンタルしても、1ヶ月最大550円。
ルーターを買う金銭的な余裕がない学生や、機械が苦手で選べない人はホームゲートウェイのレンタルも検討しましょう。
楽天ひかりには有人の窓口があり相談しやすい
楽天ひかりには有人の窓口も設置されていて、困ったときに相談しやすいです。
光回線によっては、チャットやメールによる窓口しか設けていないケースもあります。
インターネットの設定や悩み事は複雑で、内容によっては文字での説明は難易度が高いです。
楽天ひかりでは以下の有人窓口を設け、分かりやすい対応を行っています。
連絡方法 | 対応時間 |
---|---|
電話 | 9:00〜18:00 |
チャット | 9:00〜18:00 |
電話は契約者専用の連絡先と申込前専用電話番号が用意されていて、問い合わせが混乱しにくい体制です。
新規申し込みか契約者か確認する必要がなく、スムーズに話を進められます。
インターネットの利用が初めて、設定できるか不安といった人でも無理なく設定できます。
より詳しく対応して欲しいときは、60日間無料の電話設定サポートやリモートサポートの有料オプションも利用しましょう。
気軽な問い合わせにはチャットも利用可能です。
チャットもチャットボットではなくオペレーターによる回答で、対応時間内にフォームから連絡すると回答してもらえます。
有人窓口による相談対応を期待するなら、楽天ひかりを選びましょう。
楽天ひかりの評判から分かるデメリット
楽天ひかりの評判から分かるデメリットは以下の通りです。
- 10ギガプランは提供されていない
- 月額料金は高くも安くもない
- キャッシュバックがない
- 無線ルーターのレンタルサービスはない
- 専用のアプリがない
- ひかり電話やひかりテレビのサービスはまとめて契約できない
- スマホとのセット割りが提供されていない
楽天ひかりは1ギガプランのみ提供していて、1ギガプランの通信速度に満足できない人には向きません。
月額料金は平均的で高いとも安いとも言えず、月額料金を重視して契約したい人には他の光回線が合う可能性もあります。
無線ルーターレンタルや専用アプリの提供もなく、ひかり電話やひかりテレビを利用したい人は別途NTTと契約しなければいけません。
シンプルに光回線とプロバイダのみの契約をしたい人や、分かりやすいプランが希望なら、楽天ひかりが向いています。
デメリットも確認して、気になる点がある人は他の光回線とも比較して楽天ひかりに申し込むか判断しましょう。
楽天ひかりは10ギガのプランを提供していない
楽天ひかりが提供しているのは1ギガプランのみで、10ギガプランは提供していません。
1ギガプランと10ギガプランの違いは以下の通りです。
プラン | 最大通信速度 | 料金 | サービスの提供エリア | 使用する機器の規格 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|
1ギガプラン | 1Gbps | 低め | ほぼ全国 | ほとんどの周辺機器を利用可能 | 多くの人が満足できる |
10ギガプラン | 10Gbps | 高め | 対象地域が限定される | 10ギガ対応の周辺機器が必要 | ・大家族 ・高画質の動画を観る ・オンラインゲームのプレイ頻度が高い ・在宅ワークでWeb会議の頻度が高い |
1ギガプランと10ギガプランの大きな違いは通信速度です。
1ギガプランの最大通信速度1Gbpsに対して、10ギガプランでは最大10Gbpsの速度で通信できます。
bpsは1秒あたりに転送できるデータ数を示す単位で、「bits per second」の略称です。
理論上10Gbpsは1Gbpsの10倍の速度で通信ができます。
1ギガあれば以下の多くのケースでスムーズにインターネットを利用可能です。
- ホームページを閲覧
- SNS
- 動画の再生
- オンラインゲーム
- Web会議
ほとんどの人が1ギガあれば満足できますが、家族が多く同時に複数の機器を接続する機会が多い人や高画質で動画を楽しむ人は、通信が遅いと感じる可能性も。
頻繁にオンラインゲームをする人も、1ギガでは通信が遅く感じるケースもあります。
10ギガプランを提供している光回線の例は以下の通りです。
- NURO光
- スマート光
- ビッグローブ光
- auひかり
- ドコモ光
通信速度重視で光回線を選ぶなら、10ギガプランを提供している企業も含めて検討しましょう。
10ギガプランは提供エリアが限定され専用の周辺機器が必要
10ギガプランは対応できるエリアが1ギガプランより少なく、住んでいる地域によっては利用できません。
10ギガプランを契約するなら、対応できる周辺機器も必要です。
10ギガプランを希望する人は、利用したい光回線のサイトで自宅が対象エリアに入っているか確認してから申し込みましょう。
楽天ひかりは月額料金のみを見ると高いとも安いとも言い切れない
楽天ひかりは、月額料金のみに注目して比較すると高いとも安いとも言えません。
割引が行われていない、戸建て住宅向け1ギガプランの通常料金は以下の通りです。
光回線 | 戸建てプラン |
---|---|
おてがる光 | 4,708円 |
スマート光 | 4,730円 |
T COMヒカリ | 5,100円 |
楽天ひかり | 5,250円 |
GMOとくとくBB光 | 5,390円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 |
auひかり | 5,610円 |
nifty光 | 5,720円 |
So-net光 | 5,995円 ※Mプラン |
※2025年4月現在
楽天ひかりの月額料金はやや低めですが、おてがる光やスマート光は4,000円台で契約できます。
マンションプランの料金を比較した結果は以下の通りです。
光回線 | マンションプラン |
---|---|
おてがる光 | 3,608円 |
スマート光 | 3,630円 |
楽天ひかり | 4,180円 |
T COMヒカリ | 4,180円 |
GMOとくとくBB光 | 4,290円 |
ビッグローブ光 | 4,378円 |
nifty光 | 4,378円 |
auひかり | 4,455円 |
So-net光 | 4,895円 ※Mプラン |
※2025年4月現在
マンションプランでも、おてがる光とスマート光が低価格な傾向にあります。
SPUのポイント還元も含めて考えると、楽天ひかりの方が少ない負担で利用できる可能性も。
楽天ひかりの契約者はSPUによって最大1,000ポイントまでポイント還元を受けられるので、1,000円引くと3,180円と低価格です。
料金のみに注目して選ぶなら、おてがる光やスマート光も選択肢に入れましょう。
SPUも含めて固定費の節約を考えている楽天会員には楽天ひかりが向いています。
楽天ひかりはキャッシュバックがない分実質料金は高くなる
楽天ひかりにはキャッシュバックがなく、実質料金で比較すると高くなる可能性もあります。
月額料金のみで比較すると、楽天ひかりは月額料金が低めの光回線です。
しかし楽天ひかりと同様にキャッシュバック特典のないおてがる光とスマート光は、楽天ひかりよりも月額料金が低く設定されています。
契約のみで受けられるキャッシュバック特典も含めた、光回線の料金と楽天ひかりの料金を比較した結果は、以下の通りです。
楽天ひかりの契約期間は2年間または3年間のため、2年間の料金を戸建てタイプで比較しました。
光回線 | 月額料金 | キャッシュバック | 2年間の合計額 |
---|---|---|---|
楽天ひかり | 5,250円 | ― | 120,750円 |
GMOとくとくBB光 | 5,390円 | 5,000円 | 124,360円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 25,000円 | 90,038円 |
※割引適用のある光回線は割引額も考慮
GMOとくとくBB光は契約のみで得られるキャッシュバック特典が5,000円で、月額料金もやや楽天ひかりより高いため、総額が高くなっています。
ビッグローブ光は、楽天ひかりより月額料金が200円程度高いです。
しかし3ヶ月間の月額料金無料とキャッシュバック特典で、2年間の合計額は3万円程度安く収まっています。
長期的に利用を継続すると将来的にビッグローブ光の方が高くなる可能性もありますが、短期利用ならキャッシュバック特典の大きい光回線が安い傾向です。
大学在学時のみや単身赴任などの短期利用が前提なら、キャッシュバック金額も考慮して利用する光回線を選びましょう。
長期間利用するなら月額料金が低めの楽天ひかりがお得になりやすいです。
楽天ひかりには無線ルーターのレンタルサービスがない
楽天ひかりには無線ルーターのレンタルサービスがありません。
Wi-Fiルーターとも呼ばれる無線ルーターは、光回線を無線接続する際に必要な周辺機器です。
有線接続だと光コンセント周辺でしかパソコンを利用できません。
無線ルーターがあればパソコンやスマホを接続して、家の中全体でインターネットを利用できます。
無線ルーターのレンタルサービスがあれば、自分でルーターを選んで購入する手間がかからず、忙しい人でも光回線を無理なく導入可能です。
例えばGMOとくとくBB光は、1ギガプラン契約者に無料でIPv6対応のWi-Fiルーターをレンタルしています。
楽天ひかりもIPv6に対応していて、口コミでも通信速度が速いとの意見が寄せられていました。
ただしIPv6で快適にインターネットを利用するには、IPv6対応の無線ルーターが必要です。
ルーターの規格が合わないとIPv6で接続できず、通信速度が速くなりません。
今使っているルーターを継続利用する人は、規格が合うか確認も必要です。
楽天ひかりを利用するなら合わせてルーターの準備や機種のチェックも行いましょう。
楽天ひかりの公式サイトで楽天ひかりのIPv6に対応したルーターを検索できる
選び方が難しいときは楽天ひかりの公式サイト「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター」で、IPv6対応の機種を確認しましょう。
接続するだけで利用できるルーターが記載されているので、インターネットに慣れていない人でも利用しやすいです。
知識がある人は利用前に設定が必要なルーターを購入しても構いません。
無線ルーターを選ぶ手間がかけられないなら、有料オプションサービスでNTTホームゲートウェイ機器と無線LANカードのレンタルも検討しましょう。
NTTホームゲートウェイ機器があれば別途無線ルーターを準備する必要がなく、1台でインターネット接続からWi-Fi接続まで対応できます。
楽天ひかりはアプリがなくて不便との意見もある
楽天ひかりはアプリがなく、「毎回Webからログインしなければいけない点が不便」との口コミもありました。
Web会員サービス「メンバーズステーション」を利用するなら、ブラウザにアクセスしてからログインしなければいけません。
光回線のアプリがあれば、以下の点をまとめて確認可能です。
- 開通工事の進捗状況
- 月額料金
- 契約情報
- キャンペーン情報
- 連絡
開通前からアプリをダウンロードしていると、工事の進捗状況が確認できる光回線もあります。
「今工事はどこまで進んでいる?」「申し込みはきちんと完了した?」と不安な人でも、アプリで進捗状況が分かれば安心です。
契約後は月額料金や契約情報も分かるので、確認したい内容や変更があればすぐアプリで対応できます。
解約金がかからない期間中に解約したいときも、アプリで手軽に無料解約期間を確認できると手軽です。
以下の光回線は契約者向けのアプリを用意しています。
- NURO光
- ビッグローブ光
- コミュファ光
光回線の契約内容や料金確認をスムーズに行いたい人は、アプリの提供状況も含めて光回線を比較しましょう。
ひかり電話やひかりテレビは別途NTTと契約しなければいけない
楽天ひかりの契約者がひかり電話やひかりテレビを利用するなら、別途NTTと契約しなければいけません。
請求元もNTTになり、楽天ひかりとは別に管理が必要です。
申し込みの流れは以下の2通りあります。
- 自分でNTTの公式サイトから申し込む
- 楽天ひかりの工事日程調整連絡を受けたときに利用希望を伝える
楽天ひかりではNTTのサービスを利用する仕組みなので、申し込みたいときはNTTの公式サイトにアクセスしましょう。
楽天ひかりに取り次いで欲しいときは、楽天ひかりから工事日程調整連絡を受けたタイミングで、ひかり電話やひかりテレビの利用希望を伝えると対応可能です。
後日NTT東日本またはNTT西日本から連絡が入るので、案内に従って手続きを行います。
何度も申し込み手続きをしたくない人は、楽天ひかりに一括で対応してもらいましょう。
ひかり電話やひかりテレビも取り扱っている光回線では、セットで初回割引や専用チャンネルプランの提供などのサービスが受けられるケースも。
例えばNURO光ではひかりテレビの基本プランが初月無料、専門チャンネルプランは最大2ヶ月無料と割引を適用しています。
別々に契約する手間をかけられない人やセット割りを希望する人は、セットで提供している光回線も検討しましょう。
楽天ひかりはスマホとのセット割を行っていない
楽天ひかりはスマホとのセット割を提供していません。
楽天モバイルを利用していても、料金は通常通り発生します。
2025年4月現在はキャンペーンの「最強おうちプログラム」により、1,000円分の楽天ポイント付与を実施中です。
キャンペーンの終了時期は未定ですが、キャンペーン期間中に申し込まなかったら割引の適用は受けられません。
スマホとのセット割りには以下の例があります。
光回線 | 割引対象のキャリア | 割引額 |
---|---|---|
NURO光 | NUROモバイル | 最大1,100円 |
・ソフトバンク ・ワイモバイル |
最大1,650円 | |
ビッグローブ光 | BIGLOBEモバイル | 220円 |
・au ・UQ mobile |
最大1,100円 | |
ピカラ光 | ピカラモバイル | 110円 |
au | 550円 | |
eo光 | mineo | 330円 |
・au ・UQ mobile |
最大1,100円 |
ビッグローブ光とBIGLOBEモバイルの組み合わせや、ピカラ光とピカラモバイルのように、格安スマホでも割引の対象になるケースもあります。
光回線と携帯電話のセット利用で固定費の節約を目指すなら、利用しているキャリアに対応した光回線を選びましょう。
楽天ひかりは、光回線と携帯電話のセット利用で割引を期待する人には合いません。
生活に関連するサービスを楽天関連でまとめ、楽天経済圏を意識して生活したい人は楽天ひかりの利用を検討しましょう。
楽天ひかりに申し込む流れを条件別に確認
楽天ひかりに申し込む流れは以下の条件によって異なります。
- 楽天ひかりでの契約が新規か乗り換えか
- 乗り換えなら元々利用していた回線は何か
楽天ひかりへの新規申し込みなら、光回線の導入工事が必要です。
多くのケースで工事に立ち会いを求められるため、スケジュール調整をして対応しましょう。
現在利用している光回線から乗り換えるときは、契約中の光回線の種類によって手続きの流れが異なります。
フレッツ光からの乗り換えは転用と言われ、転用承諾番号が必要です。
別の光コラボからの乗り換えなら事業者変更承諾番号の取得を求められます。
楽天ひかりの契約者が引っ越しによって新居で継続して楽天ひかりを利用したいときは、引っ越しの手続きをしなければいけません。
楽天ひかりの開通には少なくとも1ヶ月以上かかるので、流れを知って早めに申し込み、スムーズに手続きを進めましょう。
楽天ひかりに新規で申し込むときは工事が必要
楽天ひかりに新規で申し込むときの流れは以下の通りです。
- 楽天ひかりの公式サイトにアクセスして「楽天ひかりに申し込む」ボタンをクリック
- 必要事項を入力する
- 楽天ひかり工事受付センターからの連絡を待つ
- 工事日が決まったら郵送で届く開通通知書を受け取る
- 工事日になったら立ち会う
- 工事が終わったら設定を行い利用開始する
楽天ひかりの公式サイトで「楽天ひかりに申し込む」をクリックすると、申込フォームが表示されます。
以下の選択肢が表示されるので、現在のインターネットの利用状況を選択しましょう。
- フレッツ光
- 光コラボ
- 独自回線の光
- 置き型Wi-Fiやポケット型Wi-Fi
- ADSL
- インターネットの利用なし
新規で光回線を利用する人は、現在インターネットの利用がない人やADSLで接続している人です。
置き型Wi-Fiやポケット型Wi-Fiでインターネットを利用している人も、光回線の工事はしていないので新規利用に当たります。
必要事項を入力すると楽天会員ログインが求められるので、ログインして手続きを進めましょう。
楽天会員ではない人も同じボタンから新規会員登録ができます。
申し込み完了から1週間前後すると、楽天ひかり工事受付センターからメールや電話で連絡が入るので、工事日を決定しましょう。
工事日が決まってから1週間程度で開通通知書が届きます。
工事が終わったら自分で必要な設定を行って、利用開始しましょう。
楽天ひかりの工事まで行う必要がある準備
楽天ひかり工事までに、以下の準備を行いましょう。
- 楽天ひかりのIPv6対応ルーターを購入する
- コンセントを確保する
- マンションに住んでいる人は大家さんや管理会社の許可を取る
楽天ひかりを利用するにはルーターが必要なので、IPv6に対応しているか確認しながらルーターを用意しましょう。
光回線の利用にはコンセントが必要なので、差込口も確保します。
マンションに住んでいる人は大家さんや管理会社の許可を得ておきましょう。
マンションの共用部まで光回線が通っているなら、共用部から自宅までの引き込みで済みます。
フレッツ光対応のマンションなら楽天ひかりも選択できますが、独自回線が導入されているマンションでは利用できません。
マンションに住んでいる人は申し込み前に回線の種類を確認し、楽天ひかりが導入できるなら許可を取っておきましょう。
フレッツ光から楽天ひかりへの転用なら転用承諾番号を取得して手続きを行う
新規申し込みではなくフレッツ光からの転用なら、以下の流れで手続きを行いましょう。
- 楽天ひかりの公式サイトにアクセスして「楽天ひかりに申し込む」ボタンをクリック
- 現在のインターネットの利用状況でフレッツ光を選択
- 表示された選択肢に回答
- 転用承諾番号を入力
- 申し込み完了メールを受け取る
- 切り替え日お知らせメールを受け取る
楽天ひかりの公式サイトで申込ボタンをクリックすると、現在のインターネットの利用状況を選ぶための選択肢が表示されます。
選択肢からフレッツ光を選択したら、プロバイダとして楽天ブロードバンドを利用しているか確認されるのでチェックを入れましょう。
楽天ひかりは光回線とプロバイダのセットになっているので、楽天ブロードバンド以外のプロバイダを利用している人は別途解約手続きが必要です。
以前から楽天ブロードバンドを利用している人は、特別な手続きはありません。
必要な情報を入力したら、転用承諾番号も入力しましょう。
転用承諾番号はフレッツ光から乗り換えるために必要な番号で、NTT東日本またはNTT西日本に連絡して入手します。
楽天ひかり申込前に取得して、スムーズに手続きを進めましょう。
転用承諾番号の有効期限は最大15日間で、有効期限まで4日以上なければ楽天ひかりに申し込めません。
転用承諾番号を取得したら、できるだけ早く楽天ひかりに申し込みましょう。
転用承諾番号を取得しないまま、申し込みを始めたとしても、楽天ひかりの申込ページから遷移して手続きできます。
ただし転用承諾番号が分かるまで楽天ひかりの申し込み手続きが進められないので、事前に取得しておきましょう。
フレッツ光からの転用なら原則工事不要
楽天ひかりはNTT回線を利用した光コラボなので、原則工事は不要です。
楽天ひかりから必要な機器が郵送されるので、自分で設定して利用開始しましょう。
設定方法が分からないときは、楽天ひかりの公式サイト「インターネット接続方法」で確認できます。
難しいときはサポートサービスも活用して、設定を完了させましょう。
光コラボから楽天ひかりへの乗り換えでは事業者変更承諾番号の取得が求められる
楽天ひかり以外の光コラボから楽天ひかりに乗り換えるときは、転用承諾番号の代わりに事業者変更承諾番号の取得が求められます。
業者変更承諾番号は、今利用している光回線事業者に連絡を入れて取得しましょう。
業者変更承諾番号の有効期限は最大15日間で、有効期限まで4日ある状態で楽天ひかりに申し込まなければいけません。
手続きの流れはフレッツ光から楽天ひかりへの転用と同じです。
申込画面に表示される現在のインターネットの利用状況で光コラボレーションを選択し、今利用している光回線の名称を選択しましょう。
独自回線から乗り換える際は新規契約と同じ扱いになる
独自回線から楽天ひかりに乗り換えるときは、新規契約と同じ扱いになり開通工事が必要です。
独自回線はNTT回線を利用せず、提供元企業の独自施設で光回線サービスを提供しているため、フレッツ光や光コラボとは設備が異なります。
独自回線の例は以下の通りです。
- NURO光
- au光
- eo光
- コミュファ光
- メガエッグ
- ピカラ光
独自回線から乗り換える際は工事費用が必要です。
工事費用なしで乗り換えるなら、最強おうちプログラムのキャンペーンが行われている間に楽天ひかりへの申し込みを完了させましょう。
引っ越し先でも楽天ひかりを利用するときは設置場所変更の申し出をする
楽天ひかりの利用者が引っ越し先でも継続利用するなら、以下の流れで設置場所変更の申し出をしましょう。
- メンバーズステーションにログイン
- 会員メニューから「登録情報・設定変更」を選択
- 楽天ひかり 設置場所変更から手続き
- 工事日程調整の連絡を待つ
- 引っ越し先で工事を行う
- 設定と接続が完了したら住所変更
引っ越す前にメンバーズステーションにログインして設置場所変更の手続きを行うと、楽天ひかりから工事日程調整の連絡が入ります。
工事日程が決まったら引っ越し前の住所に「アカウントのお知らせ」が届くので、忘れずに受け取りましょう。
引っ越し先では必要に応じて工事が行われます。
工事終了後に設定と接続が完了したら、住所変更の手続きをしましょう。
戸建てからマンションまたはマンションから戸建てに引っ越した人は、利用サービスの変更も必要です。
機器設置時に、引っ越し前に受け取ったアカウントのお知らせを見ながら、インターネット接続設定の変更を行いましょう。
引っ越しに伴う工事費用の目安
引っ越しに伴う工事の費用は異動するエリアによって異なり、目安は以下の通りです。
工事内容 | 同じエリア内の引っ越し | 西日本と東日本をまたぐ引っ越し | |
---|---|---|---|
屋内配線あり | 戸建て | 11,000円 | 22,000円 |
マンション | 11,000円 | 22,000円 | |
屋内配線なし | 9,900円 | 11,660円 | |
派遣工事なし | 3,300円 | 3,300円 |
NTT東日本のエリアから西日本のエリアへの引っ越しのようにエリアをまたぐ引っ越しでは、工事費用が高くなります。
休日や夜間の工事を希望すると追加料金がかかるケースもあるので、工事費用が不安な人は事前に問い合わせましょう。
楽天ひかりが開通するまでの期間は約1ヶ月
楽天ひかりが開通するまでの期間は1ヶ月程度です。
申し込んですぐに対応できるわけではないので、利用を開始したいタイミングに合わせてできるだけ早く申し込みましょう。
開通工事があるときは申し込み後約1週間で開通工事の日程を決める電話が入ります。
ただし状況によっては連絡が入るまでに時間がかかるケースも。
2週間近く待っても連絡が入らなければ、一度問い合わせてみましょう。
開通工事も同様に1ヶ月では行えない可能性もあります。
以下の時期は申し込みが混みやすい傾向です。
- 2月~5月
- 7月
- 10月
最も混雑しやすいのは進学や転勤に伴って引っ越す人が多い2月~5月です。
7月と10月は企業での人事異動が多い傾向にあるため、一般の月よりも混む可能性があります。
引っ越しに伴う申し込みなら、できるだけ早く連絡して希望に合う日程に工事ができるよう準備しましょう。
引っ越し以外での乗り換えを検討している人は、繁忙期を避けると開通までスムーズに進みやすいです。
混雑する可能性も考慮して、余裕を持って申し込みましょう。
楽天ひかりの評判が気になる人によくある質問
楽天ひかりの評判が気になる人によくある質問は以下の通りです。
楽天ひかりは光コラボでほぼ全国対応ですが、地域や住んでいるマンションによっては利用できないケースもあり、対応エリアを確認したいとの声もあります。
ホームルーターの「Rakuten Turbo」とどちらを選ぶべきか、悩む人も多いです。
速度が遅いときの対処法や、ネット上で評判の6ヶ月0円プランに関する情報も確認して、スムーズに楽天ひかりを利用しましょう。
楽天ひかりの対応エリアはどこで確認できる?
楽天ひかりの対応エリアは、NTT東日本またはNTT西日本の公式サイトで確認できます。
楽天ひかりは光コラボでNTT回線を利用しているため、NTT回線が対応できる地域なら導入可能です。
対応地域を調べるときは、東日本在住の人はNTT東日本、西日本在住ならNTT西日本の公式サイトにアクセスしましょう。
例えばNTT西日本の公式サイトでは、以下の流れで対応エリアの検索が可能です。
- 提供エリア検索ページにアクセス
- 郵便番号を入力して住所を検索
- 検索結果が表示される
検索結果は以下の形式で表示されます。
楽天ひかりは1ギガプランのみなので、フレッツ光ネクストの対応エリアなら利用できます。
NTT東日本の公式サイトでも同様に、郵便番号や住んでいる都道府県から検索が可能です。
NTTの公式サイトから申し込むとフレッツ光への申し込みになるので、楽天ひかりを利用するなら楽天ひかりの公式サイトから改めて手続きを始めましょう。
Rakuten Turboと楽天ひかりはどちらを選んだらいいの?
Rakuten Turboと楽天ひかりでどちらを選ぶべきかは、人によって異なります。
Rakuten Turboと楽天ひかりの違いは以下の通りです。
サービス | 分類 | 月額料金 | 工事費用の目安 | 最大速度 | 初期工事 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|---|
Rakuten Turbo | 置き型Wi-Fi | 4,840円 | 41,580円 ※製品代 |
・5G:2.1Gbps ・4G:391Mbps |
不要 | ・工事なしで利用したい ・引っ越しの機会が多い |
楽天ひかり | 光回線 | ・ホームタイプ:5,250円 ・マンションタイプ:4,180円 |
22,000円 | 1Gbps | 必要 | ・速度重視 ・乗り換えですでに光回線の設備がある |
※2025年4月現在
Rakuten Turboは置き型Wi-Fiで、初期工事が不要です。
コンセントを差すだけですぐにインターネットが利用できるため、忙しくて工事ができない人やできるだけ早く光回線を導入したい人にぴったり。
引っ越しのたびに工事をする必要がなく、引っ越しが多い人でも利用しやすいです。
引っ越しの際は事前に電源を抜いてから住所変更を行い、住所変更が完了してから引っ越し先で電源を入れれば、新たに光回線を導入するより早くインターネットを利用できます。
Rakuten Turboは工事不要で導入できる代わりに、製品代の支払いが必要です。
2025年4月現在は最強おうちプログラムによって、Rakuten Turboの端末代と楽天ひかりの工事費用が実質無料になります。
Rakuten Turboは、4年間継続利用すると毎月端末代が割り引かれて実質無料になる仕組みです。
5G対応エリアは通信速度が速い傾向にありますが、4G対応エリアだと通信速度は391Mbpsと遅め。
家族が多いと混雑する時間帯にスムーズに通信できない可能性があります。
楽天ひかりは工事が必要で導入時の手間がかかる反面、通信速度が速めです。
マンションタイプならRakuten Turboより月額料金を抑えられます。
フレッツ光や他の光コラボからの乗り換えなら、すでに導入されている光回線を利用できて新規工事が必要ありません。
転用承諾番号や事業者変更承諾番号を取得して楽天ひかりに申し込むだけで、切り替えが完了します。
通信速度を重視する人やすでに光回線の設備があって新たな工事が必要ない人は、楽天ひかりを選びましょう。
楽天ひかりの速度が遅いときにできる対処法は?
楽天ひかりの通信速度が遅いときにできる対処法は、以下の項目の確認です。
- ルーターがIPv6に対応しているか
- LANケーブルの規格
- Wi-Fi環境
- デバイス
- マンションに住んでいる人は建物で採用されている配線方式
楽天ひかりの通信速度が速いのはIPv6に対応しているためで、ルーターが対応できないと通信速度を活かせません。
楽天ひかりの公式サイトで情報を確認して、IPv6に対応できるルーターを購入しましょう。
光ファイバーから送られて来る光信号をデジタル信号に変換する役割を持つONUと無線ルーターは、LANケーブルで繋ぎます。
LANケーブルの規格が古いと通信速度が遅くなりがちです。
LANケーブルの規格は数字が大きくなるほど新しく、1Gbpsの通信速度を叶えるならCAT5eやCAT6以上が向いています。
CAT6AやCAT7は10Gbpsの通信にも対応できる規格です。
ルーターやLANケーブルに問題がないときは、Wi-Fi環境も確かめましょう。
以下のときは通信がさえぎられて速度が出にくいです。
- ルーターとデバイスの間に距離や遮蔽物がある
- ルーターの側に電子レンジを置いている
ルーターとデバイスの間に距離や遮蔽物があるとWi-Fiが繋がりにくくなるので、ルーターの近くで操作し、遮蔽物は取り除きましょう。
ルーターの側に電子レンジがあると、使用中に周波数が同じになり干渉を受けるケースがあります。
電子レンジとの距離を空ける、ルーターの周波数を変更するといった対策で改善される例もあるので試しましょう。
パソコンやスマホが古いと、光回線の通信速度は速くても通信が遅くなりがちです。
マンションに住んでいる人は建物全体で採用されている配線方式も確認しましょう。
配線方式が光回線なら楽天ひかりの通信速度に影響はありません。
LAN配線方式やVDSL方式は100Mbps程度にしか対応できず、楽天ひかりを導入しても通信速度が出にくいです。
引っ越し先を決めていない人はマンションの配線方式も意識すると、インターネットを快適に利用できる可能性があります。
楽天ひかりの6ヶ月0円プランって何?
楽天ひかりの6ヶ月プランとは、2025年3月4日まで実施されていた楽天ひかりのキャンペーンです。
楽天ひかりへの申し込みと楽天モバイルの利用で、月額基本料金が6ヶ月間0円になる内容でした。
以下の費用軽減効果があり、楽天ひかりを導入したい人から人気を集めていました。
- ファミリープランで最大31,680円
- マンションプランで最大25,080円
現在キャンペーンは終了しているので、6ヶ月0円プランの適用は受けられません。
キャンペーンの内容は定期的に変わるので、利用したいキャンペーンがあるときは期限を確認して早めに申し込みましょう。