おすすめの光回線と選び方を比較して紹介!選び方や条件別のランキングも解説– category –

光回線を導入すればスムーズにインターネットができるため、新たな契約や乗り換えを希望する人も多いです。

しかし光回線の種類は数多くあり、選び方が分からないと悩む人もいます。

自分に合わない光回線を選ぶと、「思ったほど快適に使えない」「費用が高い」と後悔する可能性も。

本記事では光回線の契約や乗り換えを検討している人に向けて以下の内容を取り上げました。

  • おすすめの光回線の選び方
  • おすすめの光回線を戸建てとマンション別に紹介
  • 光回線が利用できないときにおすすめのインターネットの接続方法

光回線の選び方を解説して、おすすめの光回線を戸建てとマンション別に紹介しました。

光回線が利用できないときにおすすめのインターネットの接続方法も解説しているので、自分に合う方法で、快適にインターネットを利用しましょう。

本サイトが独自に調査したおすすめの光回線は以下の通りです。

おすすめの光回線の選び方7つ

おすすめの光回線から自分に合う会社を選ぶポイントは以下の7つです。

  • 自宅が回線の提供エリア内か確認する
  • 住居の形態に合わせて選ぶ
  • 利用目的を元に10ギガ必要か検討する
  • 回線の種類による特徴を知って決める
  • 無理のない費用で契約できるか確認する
  • スマホや電気とセットで利用できるなら検討する
  • サポート体制もチェックする

光回線は提供する企業によって対応エリアが異なり、希望の回線があっても提供エリア外なら利用できません。

光回線には戸建て向けとマンション向けがあり、自宅の形態に合わせて選ぶ必要があります。

10ギガまで対応できる光回線は費用が高めの傾向です。

利用目的を元に10ギガ必要か判断すると、コストと速度のバランスが取れた光回線を契約できます。

光回線には独自回線とNTT回線を利用した回線があるので、特徴を知って自分に合う契約先を選ばなければいけません。

光回線の費用は会社によって異なり、スマホや電気とのセット割りが提供されているケースも多いです。

予算を超える光回線に申し込むと毎月の生活が圧迫されるため、基本料金やセット割りの内容を確認して無理のない費用で続けられるか確認しましょう。

自宅が回線の提供エリアに入っているか確認してから選ぶ

光回線を選ぶ前に、自宅が回線の提供エリアに入っているか確認しましょう。

光回線が提供されていない地域に住んでいる人は、そもそも光回線を利用できません。

令和6年版情報通信白書によると、光回線の整備率は2023年3月末で99.8%です。

政府は2028年3月末までに光回線の整備率を99.9%にするとの目標を立てています。

目標が達成されたとしても、国内で0.1%の人は光回線が利用できません。

光回線を利用できない可能性があるのは以下の地域に住んでいる人です。

  • 離島
  • 人口の少ない地域
  • 山間部

自宅が離島や人口の少ない地域にある人は、自宅が回線の提供エリアに入っているか確認してから光回線の検討を始めましょう。

※参照:令和6年版情報通信白書│総務省

NTT回線を使用した光回線はほぼ全国をカバーしている

光回線を自宅に届ける方法には以下の2種類があります。

回線の種類 詳細 カバーエリア
独自回線 光回線を提供している企業が独自に整備した設備を使用 一部地域のケースが多い
NTT回線 NTT東日本とNTT西日本が提供する設備を使用 ほぼ全国対応

独自回線は光回線を提供している企業が独自に整備した施設を使用して、各家で光回線が利用できる状態を整えます。

例えばNURO光やauひかりが独自回線で、提供エリアが狭く一部地域でしか利用できません。

NTT回線はNTT東日本またはNTT西日本の設備を使用して光回線を提供する方法です。

NTT回線を使用した光回線はフレッツ光で、フレッツ光を利用してサービスを提供する光コラボも含まれます。

NTT回線を使用した光回線は、ほぼ全国対応です。

自宅で光回線を利用できるか確認したいときは、NTT回線の提供エリアに入っているか調べましょう。

光回線の提供エリアは郵便番号や住所の入力で調べられる

光回線の提供エリアを調べるなら、NTT東日本またはNTT西日本の公式サイトを活用しましょう。

NTT回線を使用した光回線はほぼ全国をカバーしているため、NTTのサイトで調べてもエリア外なら、光回線を利用できない可能性が高いです。

NTT東日本の公式サイトで自宅が光回線の提供エリアか調べるときは、以下の流れで確認しましょう。

  1. 「光アクセスサービス 提供エリア検索」にアクセス
  2. 自宅の郵便番号を入力
  3. 自宅住所を入力
  4. 住居タイプを戸建てと集合住宅から選択
  5. 表示された検索結果を確認する

光アクセスサービス 提供エリア検索にアクセスしたら、郵便番号と自宅の住所を入力しましょう。

住居タイプを選択すると、光回線の提供エリアか結果が表示されます。

西日本に住んでいる人も同様の流れで、NTT西日本の公式サイト「提供エリア検索」から光回線の提供エリアを確認しましょう。

光回線が利用できるときは提供可能と結果が表示されます。

独自回線の光回線の提供エリアは申込先によって異なり、まとめて調べる方法はありません。

申し込みを検討している光回線の公式サイトで直接提供エリアを確認しましょう。

戸建てかマンションかでおすすめの光回線は異なる

自宅が戸建てかマンションやアパートかによっても、おすすめの光回線は異なります。

戸建て向けと集合住宅向けの光回線の違いは以下の通りです。

光回線の種類 配線方法 通信速度 料金
戸建てタイプ 回線を建物内に引き込んだら独占できる 速め 高め
マンションタイプ 1本の回線を住民が共有する 遅め 戸建てより低い

インターネットを利用するには回線設備が必要です。

インターネット回線には複数の種類があり、光回線を利用するには光ファイバーケーブルを引き込まなければいけません。

戸建てタイプの光回線は、回線を建物内に引き込んだら1軒で独占できます。

他世帯の影響を受けないため通信速度は速い傾向にあり、通信も安定。

1軒で光回線を利用する分、料金はマンションタイプと比較して高く設定されています。

マンションタイプは、マンションやアパートの建物自体に光回線を引き込む仕組みです。

建物に引き込んだ1本の光ファイバーケーブルを住民が共有するため、利用者が多くなりがちな以下の時間帯は通信速度が下がるケースもあります。

  • 休日

1本の回線を住民が共有しているため、料金は戸建てタイプよりも安くなるケースが多いです。

原則として戸建てに住んでいる人は戸建てタイプ、集合住宅に住んでいる人はマンションタイプを契約しましょう。

分譲マンションでは共用部まで引き込まれた光回線から選択するのが一般的

分譲マンションで光回線を利用するときは、共用部まで引き込まれた光回線から選択する仕組みです。

例えばフレッツ光対応の分譲マンションなら、フレッツ光のみではなくフレッツ光を利用した光コラボの利用にも対応しています。

分譲マンションが独自回線なら選択は難しいです。

今後分譲マンションの購入を検討している人は、光回線の種類もチェックして契約先を決めましょう。

分譲マンションでも戸建てタイプの光回線を契約できる可能性がある

分譲マンションに住んでいる人も、以下の条件を満たせば戸建てタイプの光回線を契約できる可能性があります。

  • マンションに光回線の設備がない
  • 大家さんや管理会社の許可を得られる
  • 利用したい光回線がマンションにも対応している

現在住んでいるマンションに光回線の設備がなければ、自分の部屋に戸建てタイプの光回線を引き込む方法もあります。

光回線を引き込む際には工事が必要なので、大家さんや管理会社の許可を得なければいけません。

マンションに対応できない戸建てタイプの光回線もあるので、住んでいるマンションに対応できる光回線があれば契約を検討しましょう。

賃貸マンションは自分で光回線を選べないケースもある

賃貸マンションやアパートに住んでいる人は、自分で光回線を選べないケースもあります。

賃貸マンションやアパートで光回線を利用する方法は以下の3種類です。

物件の種類 詳細 光回線の選択
インターネット完備物件 各部屋まで回線が引き込まれている ×
インターネット対応物件 共有部分まで回線が引き込まれている
インターネット非対応物件 建物自体に回線がない × ※一部例外あり

インターネット完備物件は各部屋まで回線が引き込まれていて、すぐにインターネットを利用可能です。

自分で新たな手続きをせずすぐにインターネットが利用できる点はメリットですが、光回線の種類は選べません。

インターネット完備物件がすべて光回線対応とは限らず、ケーブルテレビや電話回線を利用しているケースもあります。

ケーブルテレビや電話回線を使用したインターネットは速度が遅い傾向にあるため、速度にこだわりたい人は入居前に回線の種類を確認しましょう。

インターネット対応物件は引き込まれている回線によって選択肢が決まる

インターネット対応物件は、共用部まで引き込まれている回線によって選択できるか決まります。

フレッツ光対応なら光コラボから選択可能です。

独自回線が引き込まれているときは光回線の種類を選べません。

インターネット非対応物件は相談により工事が認められれば光回線を選べる

インターネット非対応物件では、光回線の利用自体ができません。

インターネット非対応物件で光回線を利用したいときは、大家さんや管理会社への相談から始めましょう。

賃貸物件では入居者が入れ替わるケースも多く、工事の承諾を得るのが難しい可能性も。

承諾があり、利用者が選定してもよいと決まったときのみ、自分で光回線を選べる可能性があります。

インターネット非対応物件でインターネットを利用するなら、持ち運びができるポケット型Wi-Fiや工事なしで導入できるホームルーターの利用も検討しましょう。

光回線の利用目的に応じて10ギガ必要か検討する

光回線を導入する際は、利用目的に応じて10ギガコースの契約が必要か検討しましょう。

光回線で言うギガは最大通信速度を表し、10ギガコースは最大通信速度が10Gbpsの回線を言います。

bps(bits per second)は1秒あたりに転送できるデータ数を示す単位です。

bpsの数字が大きくなるほど通信速度が速く、安定した接続が期待できます。

ネットショッピングや動画の再生といった一般的なインターネットの使い方なら、1ギガコースで十分です。

10ギガコースが必要な人の例は以下の通り。

  • 家族が多い
  • 在宅ワークで安定した通信環境が求められる
  • オンラインゲームを楽しみたい

家族が多くデバイスを同時接続する機会が増えれば、1ギガだと通信速度が安定しない可能性もあります。

インターネットの利用方法にもよりますが、5人家族以上なら10ギガの方が安定して接続できる可能性は高いです。

在宅ワークでWeb会議に参加する、大容量のデータをやり取りするといった機会がある人は、仕事に支障が出ないよう10ギガコースを検討しましょう。

オンラインゲームは勝敗が通信速度に影響されるケースもあるため、快適に楽しむなら10ギガコースが最適です。

家族の人数やインターネットの利用目的を元に、10ギガコースが必要か検討しましょう。

1ギガコースと10ギガコースの主な違い

多くの光回線で1ギガコースと10ギガコースが提供されていて、コースによる主な違いは以下の通りです。

コース 通信速度 料金 提供エリア 規格
1ギガコース 遅い 低め ほぼ全国 ほとんどの周辺機器が規格に合う
10ギガコース 速い 高め 1ギガコースより狭い 10ギガ対応のWi-FiルーターやLANケーブルが必要

1ギガコースは10ギガコースと比較すると通信速度が遅めです。

とはいえ一般的なインターネットの利用なら十分対応可能で、料金が安め。

ほぼ全国で利用でき、周辺機器の規格にも気を配る必要がないため、価格や手軽さ重視なら1ギガコースを選びましょう。

10ギガコースは通信速度にこだわりたい人向けです。

新しいサービスのため提供エリアが1ギガコースより狭く、対応できる周辺機器が必要なので、自宅で利用できるか確認してから申し込みましょう。

通信速度の表記はベストエフォート型

1ギガや10ギガといった通信速度の表記は、ベストエフォート型と呼ばれます。

ベストエフォートには「最大限の努力」との意味があり、必ず1ギガや10ギガの速度が出るとの保証はされていません。

光回線の提供元は、表記されている通信速度を上限として、可能な限り提示した速度に近づけるよう努力しています。

最大通信速度には混雑具合やパソコンの処理性能も関わり、光回線の提供会社のみの努力では対応し切れません。

表示した通信速度を保証するには専用の設備が求められ、高額なコストが必要です。

ベストエフォート型を採用すれば、利用者の負担を抑えつつ可能な限り高速なインターネットを実現できます。

「ベストエフォート型だと実際の通信速度が遅いのでは」と不安なら、10ギガコースを検討しましょう。

光回線は回線の種類によっても特徴が違う

光回線は回線の種類によっても以下の通り特徴が違います。

光回線の種類 提供範囲 通信速度 プロバイダ契約 独自サービス 光回線の例
独自回線 一部地域 速め 独自回線による ・NURO光 ・auひかり ・コミュファ光 ・eo光
フレッツ光 ほぼ全国 遅くなる可能性もある 必要 ×
光コラボ 不要 ・スマート光 ・ビッグローブ光 ・おてがる光 ・ドコモ光

独自回線は光回線の提供企業が独自に整備した施設を利用する方式で、通信速度の速さが強みです。

提供範囲に制限があるため、申込前に自宅で利用できるか確認しなければいけません。

フレッツ光はNTTの設備を使用して光回線を提供するサービス。

ほぼ全国にサービスを提供しているため、事前の下調べに時間を割かなくても利用しやすいです。

NTTは自社サービスとしてフレッツ光を提供するだけではなく、フレッツ光の回線の貸し出しも行っています。

NTTが貸し出しているフレッツ光の回線を利用し、自社のプロバイダとセットで提供しているのが光コラボです。

光コラボならプロバイダの選択も必要なく、手軽に手続きを進められます。

速度を重視するなら独自回線、手軽さを重視したい人は光コラボを選びましょう。

通信の安定性や速度を重視するなら独自回線

通信の安定性や速度を重視する人は、独自回線の光回線が向いています。

独自回線は光回線の提供企業の独自施設を利用するため、他社との共有がありません。

他社と共有する光回線は利用者が多い夜や休日に混雑しがちです。

転送できるデータ数に限りのある回線で多くの人がデータのやり取りをすると、一度にすべてのデータを処理しきれません。

待ち時間が発生すれば通信速度が落ちる原因になります。

独自回線の提供元は通信会社や電力会社です。

例えばauひかりは電気通信事業のau、eo光は情報通信インフラサービスを提供する株式会社オプテージが運営しています。

インフラ系事業者としてのノウハウを活かせば、通信速度に特化した光回線の提供も可能です。

本業のサービスエリア内に特化したサービスを提供しているため、提供エリアは限定的で、住んでいるエリアによっては利用できません。

サービスの提供範囲に住んでいて通信速度に特化した光回線が希望なら、独自回線を利用しましょう。

NTTが提供するフレッツ光は幅広い地域をカバーしている

フレッツ光はNTTが提供するサービスで、幅広い地域をカバーしています。

電話回線の提供を主に行ってきたNTT東日本とNTT西日本が提供しているため、一部離島や山間部を除きほぼ全国で利用可能です。

知名度の高さから利用を検討する人もいますが、フレッツ光とは別にプロバイダの契約をする必要があります。

プロバイダは光回線をインターネットに繋げる企業で、光回線のみ契約してもインターネットには接続できません。

「プロバイダ」についての説明画像 出典:教えて!プロバイダって何?│NTT東日本

フレッツ光を契約後、自分でプロバイダを探して契約する必要があるため、手間がかかります。

光回線とプロバイダが別企業だと、以下の問題が起こる可能性も。

  • トラブル時にどちらへ問い合わせるべきか分からない
  • 料金が高くなりがち

光回線でトラブルが起きたとき、回線自体のトラブルかプロバイダの問題か分からなければ、どちらに問い合わせるべきか迷う原因に。

光回線とプロバイダを別々に契約すると、費用も高くなりがちです。

NTTは自社でフレッツ光のサービスを提供するのと合わせて、フレッツ回線の貸し出しも行っています。

フレッツ光の利用を検討している人は、光コラボに申し込んでフレッツ光と利用したいプロバイダをセットで契約した方が手軽です。

光コラボを提供していないプロバイダに思い入れのある人や、仕事の関連で特定のプロバイダしか利用できない人は、フレッツ光を選びましょう。

光コラボはフレッツ光とプロバイダをセットで契約できる

光コラボはフレッツ光とプロバイダをセットで契約できるサービスです。

光回線の提供元はフレッツ光なので、ほぼ全国で利用できます。

光回線とプロバイダを一括管理できるため、フレッツ光とプロバイダを別々に契約するよりも費用は安めの傾向です。

光コラボでは提供元企業の特徴を生かしたサービスが豊富に提供されています。

  • スマホとのセット割
  • 電気料金とのセット割
  • 工事費の割引やキャッシュバック

関連企業のスマホや電気とセットで契約すると割引が受けられる、工事費の割引やキャッシュバックといった特典が受けられる光コラボも多いです。

光コラボで割引や特典が多いのは、光回線の性能で差が出にくいため。

プロバイダ設備の運用方法により多少の差はあっても、フレッツ光の回線を借りているため大きな差は出ません。

独自性を出して利用者獲得に繋げるため、料金面で差をつけているケースが多いです。

フレッツ光の回線を共有しているため、独自回線と比較すれば混雑時に通信速度が遅くなる可能性もあります。

全国で利用できる光回線が希望の人や、プロバイダとセットで契約したい人は、光コラボを選びましょう。

光回線を契約するときは費用もチェックする

光回線を契約するときは、無理なく回線を維持できるか費用もチェックしましょう。

光回線の契約でかかる費用は以下の通りです。

費用の種類 内容 相場
開通工事費用 光回線の工事にかかる費用 15,000円~40,000円程度
契約事務手数料 事務的な手続きにかかる費用 1,000円~3,000円程度
月額費用 毎月必要な費用 ・戸建てタイプ:4,000円~6,000円程度
・マンションタイプ:3,000円~5,000円程度

光回線の契約時には、初期費用として開通工事費用や契約事務手数料が必要です。

月額料金は光回線を毎月使用するための費用で、解約しない限り毎月発生し続けます。

光回線の予算が5,000円の家庭で6,000円のプランを契約すると、維持が難しくなる可能性も。

月々の予算からいくらまで負担できるか確認して、無理なく支払える光回線を契約しなければいけません。

光回線は月額費用だけで始められるわけではないので、支払えるよう事前に相場を確認しましょう。

光回線の工事の内容

光回線を利用するには、以下の流れで光ファイバーケーブルを自宅に引き込む必要があります。

  1. 住宅近くの電柱から光回線を住宅に引き込む
  2. 住宅内に光コンセントを設置する
  3. 初期設定を行う

住宅近くの電柱から光回線を住宅に引き込む際は、以下いずれかの方法を利用します。

  • 電話用の配管と共用する
  • エアコンダクトを利用する
  • 壁に穴を空ける

多くの家庭で、電話用の配管の共有またはエアコンダクトを利用する方法が選ばれます。

マンションに住んでいる人は共用部分まで工事が終わっているケースも多く、共用部分から自宅までの工事が必要です。

工事費用は自宅の位置や光ファイバーケーブルを引き込む方法によって変わるケースもあります。

土日祝日の工事だと工事費用が高くなるケースも。

光回線によっては工事費用の一部負担や実質無料のキャンペーンを行っているので、費用負担が不安な人は工事費用の補助があるかチェックしましょう。

契約期間がある光回線は早期解約で違約金が発生する

契約期間がある光回線を選んだ人が早期解約すると、違約金が発生します。

違約金が発生する光回線の例は以下の通りです。

光回線 契約期間 違約金
NURO光 戸建てプラン10ギガ(3年契約) 4,400円
NURO光 戸建てプラン2ギガ(2年契約) 3,740円
ドコモ光 2年定期契約戸建てタイプ 5,500円
ドコモ光 2年定期契約マンションタイプ 4,180円

NURO光には2年契約と3年契約があり、契約期間内に解約すると違約金が発生します。

契約期間なしのプランもありますが、月額料金が3年契約5,700円に対して8,300円と高めです。

2ヶ月以上利用すれば、違約金を支払っても契約期間ありプランの方が料金を低く抑えられます。

ドコモ光には2年間の契約期間があり、戸建てとマンションで解約料金が異なる仕組みです。

契約期間のある光回線は、更新のたびに決められた期間、光回線を利用しなければいけません。

例えばNURO光の戸建てプラン10ギガ(3年契約)を選んだ人が3年間使い続けると、3年後に契約が自動更新されます。

自動更新後に途中解約しても、違約金が発生。

NURO光の無料解約期間は契約満了月を含む3ヶ月間で、違約金なしに解約するには期間内に申し出なければいけません。

料金を比較するときは、違約金も含めて計算しましょう。

光回線の費用を比較するときはキャッシュバックも考慮する

光回線の費用を比較するときは、キャッシュバックの金額や内容も考慮しましょう。

独自回線や光コラボでは、キャンペーンとしてキャッシュバックを行っているケースが多いです。

2025年4月時点で行われているキャッシュバックの例は以下の通り。

光回線 内容
NURO光戸建てプラン 75,000円 ※4月30日まで
NURO光マンションプラン 25,000円
コミュファ光ホームプラン 50,000円

NURO光の戸建てプランでは通常60,000円のキャッシュバックキャンペーンを行っていますが、4月30日まで限定で15,000円上乗せして75,000円のキャッシュバックを実施。

NURO光のマンションプランでは25,000円のキャッシュバックが受けられます。

コミュファ光ホームプランでは50,000円キャッシュバックを行っているように、多くの光回線でキャッシュバックキャンペーンの利用が可能です。

キャッシュバックはまとまった金額を受け取れるお得なキャンペーンですが、長く光回線を利用するなら以下の点も考慮しましょう。

  • 月額料金
  • 通信速度

一時的なキャッシュバック額が大きくても、月額料金が高いとトータルでコストが高くなる可能性もあります。

10ギガプランが希望なのに、キャッシュバック目当てに1ギガプランしかない光回線を選ぶと、速度が上がらず後悔しがちです。

希望に合う光回線が複数あるときはキャッシュバック額も含めて比較し、よりお得に契約しましょう。

光回線とスマホや電気のセット割でコストを下げられる可能性がある

光回線は関連企業のスマホや電気とセットで契約すると、コストを下げられる可能性もあります。

光回線で利用できるセット割の例は以下の通りです。

光回線 セット割の対象と割引額
ビッグローブ光 au、UQ mobile:最大1,100円
メガエッグ ・UQ mobile:最大1,100円
・中国電力:550円
ピカラ光 ・ピカラモバイル:330円
・au:550円
・UQ mobile:最大1,100円
・四国電力:最大1,100円

ビッグローブ光は、auやUQ mobileのスマホとのセット利用で最大1,100円割引が受けられます。

中国電力のグループ会社が提供する光回線メガエッグは、UQ mobileや中国電力と組み合わせで割引が適用される仕組み。

四国電力のグループ会社が提供するピカラ光は、ピカラモバイルやauのスマホとのセット割が利用できます。

持っているスマホや利用している電力会社と相性のいい光回線を選んで、固定費を節約しましょう。

セット割の適用には条件が設けられているケースもある

セット割の適用には条件が設けられているケースもあるため、申込前に対象になるか確認しましょう。

例えばピカラ光で四国電力とのセット割を受けられるのは、以下のプランを契約している人です。

  • おトクeプラン
  • でんかeプラン
  • でんかeマンションプラン
  • 昼トクeプラン

対象のプランを利用していても、自動で割引が適用されるわけではありません。

対象のプランを利用している人は申し込みをして、セットプランの適用を受ける必要があります。

申込前に条件を確認して、割引の適用を受けましょう。

サポートが手厚い光回線なら困ったときに相談しやすい

サポートが手厚い光回線を選ぶと、困ったときに相談しやすいです。

光回線のサポート体制は利用する企業によって異なるため、光回線の利用が不安な人はサポート体制もチェックしましょう。

光回線の問い合わせで利用できるサポートの例は以下の通りです。

  • チャット
  • メール
  • 電話

チャットやメールのみの光回線だと、文章でのやり取りを難しく感じる可能性もあります。

特に回線周りは専門用語も多く複雑で、問題が起きたときの解決方法も多岐にわたります。

文章で説明されても理解できず、やり取りが何度も重なったり、解決に至らなかったりすることも。

電話で問い合わせられる窓口があると、困っている内容を伝えやすいです。

初回設置時に設定に関するサポートが受けられると、光回線の設置に慣れていない人でも無理なく光回線を導入できます。

例えばビッグローブ光では、以下のサポートサービスを提供。

  • チャット、問い合わせフォーム、電話
  • 会員コミュニティ
  • リモートサポート(有料)
  • 訪問サポート(有料)

質問があるときはチャットや問い合わせフォームから連絡できます。

会員コミュニティでは会員同士のやり取りによって疑問の解消も可能です。

有料のリモートサポートや訪問サポートを利用すれば、より詳細に起こっている問題を確認した上で対処してもらえます。

光回線を導入する際は、サポート体制も含めて比較検討しましょう。

戸建てにおすすめの光回線18社の価格や契約期間を比較

戸建てにおすすめの光回線18社の価格や契約期間を比較した結果は、以下の通りです。

スクロールできます
光回線 戸建てタイプの料金 提供エリア 最大速度 工事費用 事務手数料 契約期間 違約金 セット割 キャッシュバック サポート 回線の種類
NURO光
NURO光の画像
・2ギガ:6,100円
・10ギガ:8,300円
・北海道
・東北(10ギガプランのみ)
・関東
・東海
・関西
・中国
・九州
10Gbps 44,000円(実質無料) 3,300円 ・なし
・2年
・3年
0円~4,400円 ・NUROモバイル:最大1,100円割引
・ソフトバンク、ワイモバイル:最大1,650円割引
60,000円 ・AIチャット、メッセージ、電話
・設定サポート1回無料
独自回線
スマート光
スマート光の画像
・1ギガ:4,730円
・10ギガ:5,830円
全国 10Gbps 22,000円 3,300円 なし ・マイページ、問い合わせフォーム、電話
・リモートサポート(月550円)
光コラボ
コミュファ光
コミュファ光の画像
・30メガ:4,741円
・1ギガ:5,720円
・10ギガ:6,490円
・愛知県
・岐阜県
・三重県
・静岡県
・長野県
10Gbps 27,500円(キャンペーンで無料) 770円 2年 1ヶ月分の料金または5,500円 au:最大1,100円割引 最大74,000円 ・チャット、LINE、メール、電話
・安心サポートPlus(月880円)
独自回線
ビッグローブ光
ビッグローブ光の画像
・1ギガ:5,478円 ・10ギガ:6,820円 全国 10Gbps 3,300円~28,600円(特典で実質無料) 1,100円~3,300円 ・2年
・3年
・1ギガ:4,100円
・10ギガ:4,620円
・BIGLOBEモバイル:220円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
最大90,000円 ・チャット、問い合わせフォーム、電話
・会員コミュニティ
・リモートサポート(月522.5円)
・訪問サポート(有料)
光コラボ
GMOとくとくBB光
GMOとくとくBB光の画像
・1ギガ:5,390円
・10ギガ:5,940円
全国 10Gbps 26,400円(実質無料) 3,300円 なし mineo:とくとくBB限定特典プラン 最大113,000円 ・チャット、メール、電話
・リモートサポートサービス(月550円)
・オンラインパソコン講座(1講座1,980円)
・インターネット安心セキュリティ(月550円)
・スマホトラブルサポート(月1,078円)
光コラボ
おてがる光
おてがる光の画像
1ギガ:4,708円 全国 1Gbps 22,000円(実質無料) 3,300円 なし おてがる電気:地域によって1.2%~3.1%割引 ・チャット、LINE
・あんしんサポート(月825円)
・おてがる光セキュリティ(330円)
光コラボ
ピカラ光
ピカラ光の画像
・1ギガ:5,200円
・10ギガ:7,370円
・愛媛県
・高知県
・香川県
・徳島県
10Gbps 24,200円(契約期間を満了すると無料) 3,300円 2年 解約月の基本利用料相当額 ・ピカラモバイル:110円割引
・au:550円
・UQ mobile:専用コースが適用
・四国電力:でんきといっしょ割が適用
最大30,000円 ・Web、電話
・おまかせパック(550円)
・Wi-Fi専門 ピカラおたすけ隊
独自回線
auひかり
auひかりの画像
・1ギガ:5,610円
・5ギガ:6,160円
・10ギガ:7,018円
沖縄県を除く全国 10Gbps 41,250円(初期費用相当額割引適用で無料) 3,300円 ・なし
・2年
・3年
・2年:4,460円
・3年:4,730円
au、UQ mobile:最大1,100円割引 最大41,250円 ・チャット、LINE、電話
・おうちトラブルサポート(月440円)
独自回線
eo光
eo光の画像
・eo光ネット:1ギガ5,448円、5ギガ5,960円、10ギガ6,530円
・eo光シンプルプラン(10ギガ):5,500円
・大阪府
・滋賀県
・京都府
・奈良県
・兵庫県
・和歌山県
・福井県
10Gbps 29,700円(実質無料) 3,300円 ・1年
・2年
・1年:2,400円
・2年:5,110円~6,200円
・mineo:330円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
最大60,000円 ・チャット、メール、電話、対面
・リモートサポートプラス(月220円)
・eoセキュリティーパック(月275円)
独自回線
So-net光
So-net光の画像
・1ギガ:Sプラン4,500円、Mプラン5,995円、Lプラン7,095円
・10ギガ:6,270円
全国 10Gbps 29,040円 3,500円 なし ・au、UQ mobile:最大1,100円割引
・NUROモバイル:1年間無料(1ギガプランのみ対応)
最大50,000円 ・チャット、LINE 光コラボ
ドコモ光
ドコモ光の画像
・1ギガ:7,150円~7,590円
・10ギガ:7,590円~8,250円
全国 10Gbps 19,800円~22,000円(実質無料) 3,300円 ・なし
・2年
5,500円 ドコモ:最大1,100円割引 最大25,000円分のポイント還元 ・チャット、電話
・ネットトータルサポート(月550円)
光コラボ
KCN光
KCN光の画像
・100メガ:3,850円
・1ギガ:5,280円(ハートフルプラン3,300円)
・5ギガ:5,500円
・10ギガ:6,600円
・奈良県
・大阪府
10Gbps 59,400円(実質無料) 3,300円 1年 残余期間分の利用料 ・au、UQ mobile、ソフトバンク:最大1,100円割引
・ドコモ:KCNの光インターネットをドコモ光として利用可能
・Web、電話、来店
・KCN安心サポート(月1,100円~1,650円)
・生活あんしんサービス(月440円)
独自回線
nifty光
nifty光の画像
・1ギガ:5,720円
・10ギガ:6,380円
全国 10Gbps 22,000円(実質無料) 3,300円 ・2年
・3年
4,840円 au、UQ mobile:最大1,100円割引 最大30,000円 ・チャット、メール、電話
・@niftyまかせて365専用窓口(有料)
・リモートサポート(有料)
・訪問サポート(有料)
光コラボ
AsahiNet 光
AsahiNet 光の画像
・1ギガ:5,698円
・10ギガ:7,128円
全国 10Gbps 22,000円~23,650円 880円 なし au、UQ mobile:最大1,100円割引 最大30,000円 メール、電話 光コラボ
メガエッグ光
メガエッグ光の画像
・1ギガ:5,720円
・10ギガ:6,750円
中国5県 10Gbps 38,500円(実質無料) 3,300円 2年 基本料金の1ヶ月分 ・中国電力:ネット料金を550円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
最大50,000円 ・チャット、LINE、メール、電話
・メガ・エッグ コレクト(有料)
独自回線
T COMヒカリ
T COMヒカリの画像
・1ギガ:5,100円
・10ギガ:5,800円
全国 10Gbps 22,000円(実質無料) 3,300円 2年 3,300円 ・LIBMO:最大220円割引
・UQ mobile:最大880円割引
・au:最大1,100円割引
最大50,000ポイント還元 チャット、LINE 光コラボ
BBIQ光
BBIQ光の画像
・1ギガ:5,500円
・6ギガ:6,270円
・10ギガ:6,490円
九州地方 10Gbps 43,560円(実質無料) 880円 ・2年
・3年
前月の利用料金プランの1ヶ月分 ・九州電力:最大880円割引
・QTモバイル:最大220円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
チャット、LINE、電話 独自回線
ソフトバンク光
ソフトバンク光の画像
・1ギガ:6,930円
・10ギガ:7,590円
全国 10Gbps 31,680円(実質無料) 3,300円 ・なし
・2年
・5年
割引前の月額利用料金相当額 ・ソフトバンク:最大1,100円割引
・ワイモバイル:最大1,650円割引
最大24,000円 チャット 光コラボ
※2025年4月現在

光回線は通信速度によっても価格帯が違うので、必要な速度と費用のバランスを考慮してプランや利用先を選びましょう。

契約期間は縛りのない光回線から5年契約の光回線まであり、縛りのないプランは費用が高い傾向です。

契約期間の縛りがある光回線は違約金も発生するので、違約金も含めて無理なく支払える料金か確認する必要があります。

キャンペーンや長期利用特典で基本料金から割引が受けられるケースもあるので、申し込み時点で利用できるキャンペーンや特典も考慮して申込先を決めましょう。

NURO光の戸建てプランは独自回線で通信速度が速い傾向にある

NURO光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・2ギガ:6,100円
・10ギガ:8,300円
提供エリア ・北海道
・東北(10ギガプランのみ)
・関東
・東海
・関西
・中国
・九州
最大速度 10Gbps
工事費用 44,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・なし ・2年 ・3年
違約金 0円~4,400円
セット割 ・NUROモバイル:最大1,100円割引
・ソフトバンク、ワイモバイル:最大1,650円割引
キャッシュバック 60,000円
サポート ・AIチャット、メッセージ、電話
・設定サポート1回無料
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
NURO光の戸建てプランがおすすめの理由
  • 独自回線のため通信速度が速い傾向にある
  • 2ギガプランと10ギガプランから選べる
  • 契約期間を選択できる

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する独自回線で、通信速度が速い傾向にあります。

独自回線はフレッツ光回線を共用している光回線より混雑しにくく、価格が安いプランも2ギガです。

光回線で10Gbps以外の契約は1Gbpsが一般的。

2Gbpsの通信速度が期待できるNURO光は、一般的な光回線よりも通信速度が速く安定します。

「オンラインゲームを楽しみたい」「高画質で動画を観たい」といった人は、より通信速度の速い10ギガプランも選択可能です。

NURO光は多くのゲーム配信者やストリーマーが利用しており、度々配信やSNSでも話題になる回線です。

「自分が好きな配信者が使っているから」とNURO光を選ぶ人も少なくありません。

通信速度に重点を置いて光回線を選びたい人は、NURO光を利用しましょう。

ただしNURO光は全国対応ではありません。

申し込む前に自宅が回線の提供エリア内に入っているか確認しましょう。

NURO光は契約期間も選択できる

NURO光は以下から契約期間も選択できます。

契約期間 月額料金 違約金
なし ・2ギガプラン:6,100円
・10ギガプラン:8,300円
2年 2ギガプラン:5,700円 2ギガプラン:3,740円
3年 ・2ギガプラン:3,850円
・10ギガプラン:4,400円
・2ギガプラン:3,850円
・10ギガプラン:4,400円
※戸建てプラン

NURO光で契約期間が3年のプランを選択すると、10ギガプランは契約期間なしのプランよりも4,000円近く低価格です。

契約期間が過ぎたら自動更新され、自動更新後も契約期間満了月から3ヶ月以内に契約解除を申し出なければ違約金が発生します。

月額料金は契約期間の設けられたプランの方が安いため、乗り換えたいときは期限内に申し出て違約金の支払いを避けましょう。

NURO光は工事費用が実質無料

NURO光では、手続き不要で工事費用が実質無料になる特典を提供しています。

本来工事費用は毎月分割で支払いますが、特典が適用されると契約事務手数料や月額料金から工事費用分が割り引かれて実質無料になる仕組みです。

割り引かれる期間は以下の通り。

  • 3年契約は36ヶ月
  • 2年契約と契約期間なしは24ヶ月

割引が継続される期間NURO光を利用し続けると、実質工事費用が無料になります。

途中で契約解除すると工事費用の残額分の請求を受けるため、NURO光を利用するなら工事費用が無料になる期間まで使い続けましょう。

スマート光ホームタイプはインターネットの混雑回避に効果的なv6サービスが利用できる

スマート光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:4,730円
・10ギガ:5,830円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割
キャッシュバック
サポート ・マイページ、問い合わせフォーム、電話
・リモートサポート(月550円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
スマート光ホームタイプがおすすめの理由
  • インターネットの混雑回避に効果的なv6サービスが無料
  • シンプルで分かりやすいプラン
  • リモートサポートが利用可能で相談しやすい

スマート光ホームタイプは、インターネットの混雑回避に効果的なv6サービスが無料で利用できる光回線です。

v6サービスはNTT東日本やNTT西日本が提供するIPv6に接続できるサービス全般を指します。

スマート光が提供しているのは高速通信サービス「v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)」で、夜間の通信混雑の回避が可能です。

サービスを利用するにはv6プラス対応のルーターが必要なので、スマート光で夜間も快適なインターネットを楽しみたい人は用意しましょう。

スマート光には、キャッシュバックや契約期間の縛りはありません。

手頃な月額料金で利用できる、シンプルで分かりやすいプランが特徴。

「キャッシュバックや契約期間があると分かりにくい」「光回線の費用をシンプルに比較したい」といった人にもぴったりです。

スマート光を契約すると、月額550円でリモートサポートサービスも利用できます。

インターネット関連の困りごとや悩みを相談でき、電話や遠隔サポートによる対応が可能です。

初期費用や最低利用期間もないので、光回線導入後インターネットの利用に慣れたらすぐに解約できます。

インターネットをスムーズに始められるか不安な人はスマート光に申し込み、リモートサポートサービスを活用しましょう。

事務手数料や工事費用はキャンペーンで無料になる可能性あり

スマート光では、事務手数料や工事費用がキャンペーンで無料になる可能性もあります。

2025年4月30日までは、「@スマート スタートキャンペーン」により以下の費用がかかりません。

  • 事務手数料
  • 開通工事費
  • 土休日工事費
  • 光電話工事費
  • テレビ初期費用

事務手数料や工事費用の負担を避けたい人はキャンペーンが実施されているか確認し、キャンペーン期間中に申し込みを完了させましょう。

コミュファ光のホームプランは高速無線LAN規格に対応

コミュファ光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・30メガ:4,741円
・1ギガ:5,720円
・10ギガ:6,490円
提供エリア ・愛知県
・岐阜県
・三重県
・静岡県
・長野県
最大速度 10Gbps
工事費用 27,500円(キャンペーンで無料)
事務手数料 770円
契約期間 2年
違約金 1ヶ月分の料金または5,500円
セット割 au:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大74,000円
サポート ・チャット、LINE、メール、電話
・安心サポートPlus(月880円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
コミュファ光ホームプランがおすすめの理由
  • 高速無線LAN規格に対応している
  • 24時間365日通信の稼働状態や通信量をモニタリング
  • コミュファアプリで料金の確認や特典の受け取りができる

コミュファ光のホームプランでは、高速無線LAN規格に対応したホームゲートウェイを標準提供しています。

ホームゲートウェイは親機としての機能を備えた周辺機器です。

コミュファ光が提供しているホームゲートウェイは近所の電波の影響を受けにくいタイプで、混雑しにくくスムーズにインターネットができます。

コミュファ光では、24時間365日通信の稼働状態や通信量をモニタリング。

混雑しているルートが見つかったら別のルートに誘導して混雑を解消する取り組みも、スムーズなネット環境の維持に役立っています。

「周辺に家が多く混雑するのではと不安」「快適にインターネットを楽しみたい」といった人は、コミュファ光を利用しましょう。

コミュファアプリをダウンロードすると豊富なサービスが受けられる

コミュファ光を契約している人は、コミュファアプリが利用できます。

コミュファアプリで受けられるサービスは以下の通りです。

アプリ内のサービス 詳細
利用料金の確認 アプリを開くだけで利用料金が分かる
毎日Pontaポイント抽選 1日1回Pontaポイントが当たる抽選に参加できる
コミュファ光利用者限定のクーポン「コミュポン」 国内外20万以上の施設やサービスを優待価格で利用できるクーポンが受け取れる

アプリがあれば光回線の利用料金をすぐに確認でき、支払い管理がしやすいです。

アプリをダウンロードすると毎日Pontaポイント抽選に参加でき、国内外20万件以上の施設やサービスで利用できるクーポンも配布。

光回線の契約で日頃から特典を受けたい人にもぴったり。

契約したばかりの人は、キャンペーンの手続き方法や光回線開通までの進捗状況も確認できます。

「キャンペーンのキャッシュバックや割引を確実に受けたい」「開通までの進捗状況をこまめにチェックしたい」といった人でも、安心して申し込み可能です。

コミュファ光を契約するなら、コミュファアプリをダウンロードしましょう。

ビッグローブ光のファミリータイプはauスマートバリューでお得になる

ビッグローブ光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,478円
・10ギガ:6,820円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 3,300円~28,600円(特典で実質無料)
事務手数料 1,100円~3,300円
契約期間 ・2年 ・3年
違約金 ・1ギガ:4,100円
・10ギガ:4,620円
セット割 ・BIGLOBEモバイル:220円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大90,000円
サポート ・チャット、問い合わせフォーム、電話
・会員コミュニティ
・リモートサポート(月522.5円)
・訪問サポート(有料)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
ビッグローブ光ファミリータイプがおすすめの理由
  • auスマートバリューでお得に利用できる
  • トータル・ネットセキュリティにも加入できる
  • サポート体制が整っている

ビッグローブ光のファミリータイプは、auスマートバリューで以下の特典が受けられます。

  • auスマホが最大1,100円割引
  • 離れて暮らす50歳以上の家族も割引対象になる

UQ mobileの利用者もauスマートバリューと同様の特典が受けられ、最大10回線まで割引の対象になります。

「家族が多いのでスマホの料金を節約したい」「離れて暮らす両親の経済的負担も減らしたい」といった、auまたはUQ mobileユーザーにぴったりです。

格安スマホBIGLOBEモバイルの利用者は、基本料金に当たる220円分が割り引かれます。

割引対象になるスマホの種類が多いので、利用しているスマホでお得になる人はビッグローブ光に申し込みましょう。

ビッグローブ光ではトータル・ネットセキュリティのサービスを提供

ビッグローブ光では、ウイルス対策とパスワード管理が一括でできるトータル・ネットセキュリティサービスも利用できます。

月額638円支払えば、Webサイトやアプリをリアルタイムに監視し、インターネットからの脅威に対策。

個人情報の流出のチェックも実施し、危険なウェブサイトへアクセスを試みたときは警告やメッセージの表示があるため、安心して利用できます。

自動的に最新版に更新される仕組みで、手動で更新する手間もかかりません。

7台まで追加料金不要なので、自宅のパソコンから家族のスマホやタブレットまでまとめて管理を任せたい人はサービスを活用しましょう。

ビッグローブ光はサポート体制も充実している

ビッグローブ光には有料のリモートサポートや訪問サポートもあり、直接問題を確認しながら相談に乗ってもらいたい人も申し込みやすいです。

会員コミュニティでは、ビッグローブ光会員同士の交流ができ、分からない点の相談にも利用できます。

サポート体制を重視する人も、ビッグローブ光を選びましょう。

GMOとくとくBB光のファミリープランは追加でルーターを買い取りできる

GMOとくとくBB光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,390円
・10ギガ:5,940円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 26,400円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割 mineo:とくとくBB限定特典プラン
キャッシュバック 最大113,000円
サポート ・チャット、メール、電話
・リモートサポートサービス(月550円)
・オンラインパソコン講座(1講座1,980円)
・インターネット安心セキュリティ(月550円)
・スマホトラブルサポート(月1,078円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
GMOとくとくBB光がおすすめの理由
  • 追加でルーターを買い取りできる
  • スカパー!をアンテナなしで利用できる
  • オンラインのパソコン講座を受講できる

GMOとくとくBB光がファミリープランを契約中で、無料Wi-Fiルーターレンタルサービスを利用している人は、追加でルーターを買い取りできます。

家が広い人や部屋が多い人は、Wi-Fiルーター1台だとWi-Fiが繋がりにくい可能性も。

Wi-Fiルーターを2台に増やすと1台を中継器として利用でき、エリアが広がって通信がより快適になります。

「部屋によってWi-Fiが繋がりにくい」と不満がある人は、2台目のルーターを買い取って対策しましょう。

2台目は中古品や初期不良で返品されたWi-Fiルーターを整備して使える状態にした、リファービッシュ品です。

リファービッシュ品を提供しているため、低価格で提供できます。

GMOとくとくBB光の契約者がスカパー!に申し込むと、アンテナなしで視聴可能です。

戸建て住宅にアンテナを設置すると「景観が気になる」「台風による故障やメンテナンスの手間が心配」といった声もあります。

アンテナなしでサービスが利用できれば、手間や不安の軽減も可能です。

以下のサービスをセットで申し込むと、テレビ接続工事料が無料になる特典も受けられます。

  • GMOひかりテレビ
  • スカパー!の対象商品

安定した通信で手軽にスカパー!を楽しみたい人は、GMOとくとくBB光に申し込みましょう。

GMOとくとくBB光はオンラインのパソコン講座も提供

GMOとくとくBB光では、オンラインのパソコン講座も提供しています。

マンツーマンでスキルアップをサポートしてくれるので、パソコンに慣れていない人も安心。

利用するには、リモートサポートサービスへの申し込みも必要です。

リモートサポートサービスに申し込んでいると、インターネットで困ったときに電話や遠隔でサポートを受けられます。

サポートとパソコン講座があればスキルアップに効果的なので、両方合わせて活用しましょう。

おてがる光ファミリータイプは契約期間なしで低料金にこだわりあり

おてがる光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 1ギガ:4,708円
提供エリア 全国
最大速度 1Gbps
工事費用 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割 おてがる電気:地域によって1.2%~3.1%割引
キャッシュバック
サポート ・チャット、LINE
・あんしんサポート(月825円)
・おてがる光セキュリティ(330円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
おてがる光ファミリータイプがおすすめの理由
  • 契約期間なしで利用しやすい
  • 低料金にこだわっている
  • おてがる光クロスなら10ギガのプランも選べる

おてがる光ファミリータイプは契約期間がなく、実際に使ってから光回線を選びたい人でも利用しやすいです。

おてがる光は低料金にこだわり、戸建て向けの1ギガプランで5,000円かからない料金を実現。

キャッシュバックやサポートなどのサービスを最小限に抑え、利用しやすい価格で光回線を提供しています。

「サービスは必要最低限で十分」「料金を重視したい」といった人に最適の光回線です。

申し込み後や契約後の対応には、チャットやLINEを活用しています。

申込時には電話での問い合わせにも対応しているので、契約時に迷う心配もありません。

手厚いサポートを期待するなら、月額825円のあんしんサポートが利用できます。

パソコンや周辺機器の悩みを相談でき、土日祝日も問い合わせに対応可能です。

シンプルなサービスと料金体系で手頃な価格の光回線を利用したい人は、おてがる光を利用しましょう。

おてがる光クロスは10ギガにも対応

おてがる光の関連サービスおてがる光クロスなら、基本料金6,160円で10ギガプランも契約できます。

おてがる光と同様に契約期間の縛りはなく、解約手数料を気にする必要がありません。

工事費は26,400円ですが、基本料金から1,100円を最大24回割り引く方法により、実質無料で工事ができます。

料金よりも通信速度を重視したい人は、おてがる光クロスも検討しましょう。

ピカラ光は四国電力の電気とセットで割引が受けられる

ピカラ光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,200円
・10ギガ:7,370円
提供エリア ・愛媛県
・高知県
・香川県
・徳島県
最大速度 10Gbps
工事費用 24,200円(契約期間を満了すると無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 2年間
違約金 解約月の基本利用料相当額
セット割 ・ピカラモバイル:110円割引
・au:550円
・UQ mobile:専用コースが適用
・四国電力:でんきといっしょ割が適用
キャッシュバック 最大30,000円
サポート ・Web、電話
・おまかせパック(550円)
・Wi-Fi専門 ピカラおたすけ隊
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
ピカラ光ねっと ホームタイプがおすすめの理由
  • 四国電力の電気とセットで割引がある
  • よんでんポイントが支払いに利用できる
  • Wi-Fi接続に不具合があるときに専門スタッフが自宅を訪問してくれる

ピカラ光ねっとのホームタイプは、四国電力の電気とセットで利用すると「でんきといっしょ割」が適用されます。

「でんきといっしょ割」が適用されるのは、四国電力で以下の電力プランを契約している人です。

  • おトクeプラン
  • でんかeプラン
  • でんかeマンションプラン
  • 昼トクeプラン

ホームタイプは1,100円、マンションタイプは880円の割引が受けられる仕組み。

ホームタイプの方が割引率は高めです。

該当のプランを契約していなくても、四国電力でプラン変更をすれば割引が適用されます。

ピカラ光の利用料金は、四国電力の会員制Webサービス「よんでんコンシェルジュ」で貯めたよんでんポイントでも支払い可能です。

1よんでんポイントを1円分として支払いに充てられ、現金を節約しながら光回線の支払いをしたい人に最適。

四国電力の電気を利用していて、光回線とセットでお得に使いたい人は、ピカラ光を選びましょう。

Wi-Fi接続に不具合があるときは専門スタッフの訪問を受けられる

ピカラ光では、Wi-Fi接続に不具合があるときに専門のスタッフが無料で自宅を訪問してくれます。

サービスの名称は「Wi-Fi専門 ピカラおたすけ隊」で、サポートを受けられる困りごとの例は以下の通りです。

  • Wi-Fiが繋がりにくい
  • Wi-Fiルーターの調子が悪い
  • Wi-Fi接続の設定方法が分からない

Wi-Fiが繋がりにくいときには、住宅内のWi-Fiの電波状況確認やWi-Fi中継地点の提案を実施。

設定方法の案内もしてくれるので、扱いに慣れていない人でも無理なく光回線を導入できます。

丁寧なサポートを受けたい人も、ピカラ光を検討しましょう。

auひかりホームは専門スタッフが最適なプランを案内してくれる

auひかりの画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,610円
・5ギガ:6,160円
・10ギガ:7,018円
提供エリア 沖縄県を除く全国
最大速度 10Gbps
工事費用 41,250円(初期費用相当額割引適用で無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・なし ・2年 ・3年
違約金 ・2年:4,460円
・3年:4,730円
セット割 au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大41,250円
サポート ・チャット、LINE、電話
・おうちトラブルサポート(月440円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
auひかりホームがおすすめの理由
  • 専門スタッフによって最適なプランを案内してもらえる
  • おうちどこでもWi-Fiサービスが利用できる
  • 5ギガプランも選べる(※東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部エリア限定)

auひかりホームでは、専門スタッフが最適なプランを案内するサービスの提供を行っています。

プランに悩んでいるときは、KDDIブロードバンドキ​ャンペーンセンターに電話をすると、担当者が以下の内容を説明。

  • 料金
  • キャンペーン

詳細な説明を受けてから申し込むプランを判断できます。

時間外に相談したい内容ができたときや、担当者から連絡が欲しいときは、相談予約も可能です。

auひかりホームではおうちどこでもWi-Fiサービスが利用でき、内蔵無線LANだけでは家全体に届かないとき相談に乗ってもらえます。

専用デスクで接続から使い方までサポートを行い、自分での設置が難しくても2,200円で訪問にも対応。

快適なインターネット環境の構築に役立ちます。

不安があるときやWi-Fiが繋がりにくいとき気軽に相談したい人は、auひかりホームに申し込みましょう。

auひかりホームは一部地域で5ギガや10ギガのプランが選べる

auひかりホームでは、以下の一部地域で5ギガや10ギガのプランが選べます。

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県

1ギガまたは10ギガのプランを提供している光回線は多くても、5ギガのプランは少ない傾向です。

「1ギガでは通信速度が不安でも10ギガまでは求めていない」といった人に最適。

自分に合うギガ数で契約したい人は、auひかりホームを選びましょう。

eo光戸建てプランは電話やテレビとの組み合わせにも対応

eo光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・eo光ネット:1ギガ5,448円、5ギガ5,960円、10ギガ6,530円
・eo光シンプルプラン(10ギガ):5,500円
提供エリア ・大阪府
・滋賀県
・京都府
・奈良県
・兵庫県
・和歌山県
・福井県
最大速度 10Gbps
工事費用 29,700円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・1年
・2年
違約金 ・1年:2,400円
・2年:5,110円~6,200円
セット割 ・mineo:330円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大60,000円
サポート ・チャット、メール、電話、対面
・リモートサポートプラス(月220円)
・eoセキュリティーパック(月275円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
eo光戸建てプランがおすすめの理由
  • 電話やテレビとの組み合わせにも対応できる
  • eo光シンプルプランも提供している
  • 高速Wi-Fi対応のルーターを月105円でレンタルできる

eo光が提供するeo光ネット戸建てプランは、光電話や光テレビとのセットでも利用できます。

光電話のみや光テレビのみの追加にも対応していて、電話とNetflixの組み合わせも可能です。

追加するテレビの内容は以下から選択でき、必要なサービスのみ契約できて経済的。

  • 地デジとBS
  • 地デジ、BS、CS
  • Netflixもセット

「地デジとBSが見られればいい」「Netflixも楽しみたい」といった要望にも合わせやすいです。

eo光には以下の特徴を持つeo光シンプルプランもあります。

  • 光回線のみ提供
  • 10ギガに限定
  • 申し込みやサポートをWebに限定
  • サービスの限定により価格を引き下げ

eo光シンプルプランは電話やテレビとのセット利用に対応しておらず、ギガ数も10ギガのみです。

申し込みやサポートをWebに限定し、電話や対面での連絡には対応していません。

サービス内容をシンプルにして、eo光ネットの1ギガプランとほぼ同じ料金で10ギガが利用できるプランです。

サポートにはこだわらず価格を重視したい人には、eo光シンプルプランが最適。

自分に合ったサービスを選んで契約したい人は、eo光に申し込みましょう。

eo光は高速Wi-Fi対応のルーターを月105円でレンタルしています。

家中のネットワーク機器を簡単に接続でき、通信速度も速い傾向です。

「Wi-Fiルーターの選び方が分からない」「自分で買いに行く暇がない」といった人は、Wi-Fiルーターレンタルも活用しましょう。

So-net光は10ギガにも対応でき在宅ワークもスムーズ

So-net光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:Sプラン4,500円、Mプラン5,995円、Lプラン7,095円
・10ギガ:6,270円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 29,040円
事務手数料 3,500円
契約期間 なし
違約金
セット割 ・au、UQ mobile:最大1,100円割引
・NUROモバイル:1年間無料(1ギガプランのみ対応)
キャッシュバック 最大50,000円
サポート ・チャット、LINE
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
So-net光がおすすめの理由
  • 10ギガ対応で在宅ワークもスムーズ
  • 3種類の1ギガプランからインターネットの利用状況に合わせて選べる
  • 月額基本料金が最大6ヶ月間無料

So-net光は10ギガにも対応でき、高速通信で在宅ワークやオンラインゲームもスムーズです。

光回線で10ギガに対応できるエリアは限られますが、So-net光は以下の幅広い地域で10ギガプランを提供しています。

So-net光の10ギガ提供エリアの画像 出典:So-net 光の10ギガプラン

10ギガプランが提供されていない地域でも、以下3種類の1ギガプランからライフスタイルに合わせてプランを選択できます。

プラン 月額料金 特徴
Sプラン 4,500円 日中メインの利用で費用を抑えられる
Mプラン 5,995円 日中も夜もバランスよく利用できる
Lプラン 7,095円 夜に集中利用したい人に向いている

Sプランは日中にメインでインターネットを利用したい人向けのプランで、夜7時以降は混雑しがちです。

夜に動画視聴やオンラインゲームなどの大容量通信をしない人は、費用を抑えて利用できます。

Mプランは昼と夜どちらもバランスよく利用できるプランで、在宅ワークや動画視聴も快適です。

Lプランは夜に集中利用できるプランで、高画質での動画視聴や頻繁にオンラインゲームを楽しみたい人にぴったり。

10ギガプランでも1ギガプランでも、在宅ワークや動画視聴が無理なくできます。

インターネットの利用状況に合わせてプランを選択し、快適に在宅ワークやオンラインゲームがしたい人は、So-net光を利用しましょう。

So-net光では月額料金無料キャンペーンを実施

So-net光では工事費用の割引やキャンペーンを行っていない代わりに、以下の月額料金無料特典を実施。

プラン 内容
So-net光10ギガ 月額基本料金最大6ヶ月間無料
So-net光1ギガ 月額基本料金最大3ヶ月間無料

特典の対象となる条件は以下の通りです。

  • So-net新規入会または他のコースから変更
  • 申し込み日から6ヶ月以内に開通

光回線の利用開始後の負担を軽減したい人も、So-net光を利用しましょう。

ドコモ光はライフスタイルに合わせたオプションが充実している

ドコモ光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:7,150円~7,590円
・10ギガ:7,590円~8,250円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 19,800円~22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・なし ・2年
違約金 5,500円
セット割 ドコモ:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大25,000円分のポイント還元
サポート ・チャット、電話 ・ネットトータルサポート(月550円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
ドコモ光戸建てプランがおすすめの理由
  • ライフスタイルに合わせたオプションが利用できる
  • プロバイダが選択できる
  • dポイントが貯められる

ドコモ光はライフスタイルに合わせ、以下の充実したオプションが利用できます。

オプション 月額料金 詳細
ドコモ光電話 550円 光電話が利用できる
ドコモ光テレビオプション 825円 アンテナなしでBSやCSが視聴できる
スカパー! 429円 ドコモ光テレビオプションとセットでスカパー!を試聴できる
ひかりTV 1,100円~3,850円 86の専門チャンネルと19.3万本以上のビデオオンデマンドが視聴できる

光電話や光テレビに加えて、スカパー!や専門チャンネルの観られるひかりTVも契約できます。

スポーツや音楽を楽しみたい人はスカパー!、専門チャンネルを観たいときはひかりTVと、家族の好みに合わせて選択可能です。

ドコモ光はプロバイダも選択でき、選択するプロバイダによって月額料金が異なります。

今まで使用していたプロバイダは変更せずに光回線のみ乗り換えたいときや、プロバイダの選択により料金を抑えて利用したい人にぴったりです。

オプションやプロバイダを選択できる自由度の高さを魅力に感じるなら、ドコモ光を利用しましょう。

ドコモ光を利用するとdポイントを貯められる

ドコモ光の支払いにdカードを設定すると、1,000円につき10ポイントのdポイントを貯められます。

dカード GOLDなら1,000円につき100ポイント付与され、普段からdポイントを貯めている人はより効率的です。

貯まったdポイントはドコモの携帯電話料金やショッピングにも充当できるので、ドコモ関連サービスの利用頻度が高い人もドコモ光を利用しましょう。

KCN光には戸建て向けの5ギガプランもあり費用と速度を両立できる

KCN光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・100メガ:3,850円
・1ギガ:5,280円(ハートフルプラン3,300円)
・5ギガ:5,500円
・10ギガ:6,600円
提供エリア ・奈良県
・大阪府
最大速度 10Gbps
工事費用 59,400円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 1年
違約金 残余期間分の利用料
セット割 ・au、UQ mobile、ソフトバンク:最大1,100円割引
・ドコモ:KCNの光インターネットをドコモ光として利用可能
キャッシュバック
サポート ・Web、電話、来店
・KCN安心サポート(月1,100円~1,650円)
・生活あんしんサービス(月440円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
KCN光戸建てプランがおすすめの理由
  • 戸建て向けに5ギガプランも提供されている
  • 地域密着のサポートサービスが受けられる
  • 携帯電話4キャリアの料金が割引になる

KCN光では戸建て向けに5ギガプランも提供されていて、費用と速度を両立可能です。

「1ギガでは通信速度が遅くなるか不安でも、10ギガだと費用が高い」といったとき、5ギガのプランがあると選択肢が広がります。

インターネットをあまり使わない人には100メガのプランも用意されていて、使用量に合わせたプラン選択ができます。

100メガなら費用も4,000円以内に収まり、手軽にインターネットを導入したい人にもぴったりです。

KCN光は奈良県と大阪府の一部を対象とした光回線で、地域密着型のサポートも受けられます。

生活安心サービスに加入すると以下2つのプランが利用でき、「高齢の家族や子どもがいる」「自転車での万が一が不安」といったときの備えも可能です。

プランの種類 月額料金 詳細
おうちプラン 440円 以下のトラブルに対応
・鍵
・電気設備
・水回り
・建具
・ガラス
・ガス
自転車プラン 440円 自転車ロードサービスが利用できる

鍵や水回りなどの不具合に備えたい人はおうちプラン、自転車で出かける機会が多い人は自転車プランを選ぶと不安の解消に効果的です。

自宅に合う光回線のプランや保証を選びたい人は、KCN光戸建てプランを契約しましょう。

KCN光は携帯4キャリアの割引に対応している

KCN光は携帯4キャリアとのセット割が利用でき、以下3社ではプランによって最大1,100円の割引が受けられます。

  • au
  • UQ mobile
  • ソフトバンク

ドコモ回線を利用している人はKCN光をドコモ光として利用でき、ドコモ光セット割の対象になる仕組みです。

割引対象となるキャリアの種類が多いので、スマホとのセット割りを利用したい人もKCN光を検討しましょう。

nifty光は開通までポケット型Wi-Fiが無料で使える

nifty光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,720円
・10ギガ:6,380円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・2年 ・3年
違約金 4,840円
セット割 au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大30,000円
サポート ・チャット、メール、電話
・@niftyまかせて365専用窓口(有料)
・リモートサポート(有料)
・訪問サポート(有料)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
nifty光がおすすめの理由
  • 開通までポケット型Wi-Fiを無料レンタルできる
  • 年1回サービスチケットが配布されサポートを受けられる
  • 光電話が初月無料で利用できる

nifty光のホームタイプは、光回線の開通までの期間ポケット型Wi-Fiを無料で利用できます。

通常申し込みから開通まで早くても2週間かかり、開通工事が終わるまではインターネットが利用できません。

ポケット型Wi-Fiを無料レンタルできれば、「在宅ワークでインターネットが必要」「できるだけ早くインターネットの利用を開始したい」といった人も待ち時間が短くて済みます。

nifty光のホームタイプでは、年に1回以下のチケットを配布。

チケット 内容
パソコン健康診断おまかせチケット ・オペレーターがリモート接続によりパソコンの状態をチェック
・PCの負荷軽減やメモリの整理を実施
まるっとセキュリティ相談チケット ウイルスや迷惑メール対策を実施

パソコン健康診断おまかせチケットを利用すると「パソコンの動作が重い」「よくわからない通知が入る」といった問題を解決可能です。

まるっとセキュリティ相談チケットは、ウイルスや迷惑メールに関する相談ができます。

パソコンの動作が通常と違いウイルス感染が疑われるときや、フィッシングメールを開いてしまったときに利用すれば不安の解消に効果的です。

どちらも1回3,300円のサービスなので、毎年1回の無料チケットを有効活用して快適なインターネットを楽しみましょう。

nifty光とnifty光電話をセットで利用すると、光電話の料金が初月無料になります。

新居でできるだけ早くインターネットを利用したい人や、パソコンの診断を定期的に依頼したい人は、nifty光を利用しましょう。

AsahiNet 光ファミリーコースは高速で大容量のデータ通信ができ動画視聴も快適

AsahiNet 光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,698円
・10ギガ:7,128円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円~23,650円
事務手数料 880円
契約期間 なし
違約金
セット割 au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大30,000円
サポート メール、電話
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
AsahiNet 光ファミリーコースがおすすめの理由
  • 高速で大容量のデータ通信にも対応している
  • IPv6接続機能が手続き不要で利用できる
  • 契約期間の縛りがなく手軽に申し込める

AsahiNet 光ファミリーコースは10ギガにも対応でき、高速で大容量のデータ通信が可能です。

特別な設定なしに、混雑を回避しやすい接続方法「IPv6接続機能」も利用でき、快適なインターネットが期待できます。

IPv6接続機能の利用には追加料金も必要ありません。

高画質の動画や本格的なオンラインゲームを楽しみたい人も、満足できる可能性が高いです。

実際に光コラボアワード2024の以下部門で優秀賞を獲得した実績もあります。

快適な速度でインターネットを利用したい人は、AsahiNet 光ファミリーコースに申し込みましょう。

AsahiNet 光ファミリーコースは契約期間の縛りがないため、一度使って試したいときにも気軽に申し込めます。

ただし以下のキャンペーンが実施されているので、インターネットの性能に納得した人は長く利用する方がお得です。

  • 開通月を含めて24ヶ月目に30,000円キャッシュバック
  • 最大24ヶ月間月額料金を割引

キャンペーンは2025年3月14日から2025年6月1日までに申し込んだ人が対象です。

キャンペーンの終了時期は延長される可能性があるため、申し込みたい時期にキャンペーンが実施されていないかチェックしましょう。

※参照:AsahiNet 光

メガエッグ光ベーシックホームは中国電力とのセット利用で割引あり

メガエッグ光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,720円
・10ギガ:6,750円
提供エリア 中国5県
最大速度 10Gbps
工事費用 38,500円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 基本料金の1ヶ月分
セット割 ・中国電力:ネット料金を550円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大50,000円
サポート ・チャット、LINE、メール、電話
・メガ・エッグ コレクト(有料)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
メガエッグ光ベーシックホームがおすすめの理由
  • 中国電力とのセット利用で月550円割引が受けられる
  • Wi-Fi6ルーターを1年間無料で2台までレンタルできる
  • メガエッグ コレクトのサービスが利用できる

メガエッグ光ベーシックホームは、中国電力とセットで利用すると割引が受けられます。

割り引かれる金額は550円で、中国電力の「ぐっとずっと。プラン」で以下のコースを契約している人が対象です。

  • シンプルコース
  • ナイトホリデーコース
  • 電化Styleコース
  • おひさまシフトコース

中国電力で該当のプランを利用している人は、メガエッグ光を選んで固定費の作戦に繋げましょう。

メガエッグ光ベーシックホームに申し込むと、Wi-Fi6ルーターを1年間無料で2台までレンタル可能です。

Wi-Fi6ルーターは、最大通信速度が1つ前の規格Wi-Fi5の1.4倍程度速いのが特徴。

オンラインゲームや4K動画の再生をスムーズに行える傾向です。

端末の電池消費が抑えられるよう設計されているので、節電効果も期待できます。

メガエッグ光は独自回線なので、もともと混雑しにくいです。

快適な環境でインターネットを利用したい人も、メガエッグ光ベーシックホームに申し込みましょう。

メガエッグ光を契約するとメガエッグ コレクトのサービスが利用できる

メガエッグ光を契約した人は、メガエッグ コレクトのサービスが利用できます。

利用できるサービスは5種類あり、最大3つまで必要なサービスを選択可能です。

サービス 詳細
リモートヘルプサービス ・電話や遠隔サポートでネットのトラブルを相談できる
・通話料無料のフリーダイヤルで電話料金が気にならない
選べるエンタメ クランクイン!ビデオ ・人気の新作映画や話題のドラマをマルチデバイスで楽しめる
・毎月2,000円分のポイントが付与され作品を選んで試聴できる
雑誌読みホーダイ 1,200誌以上から好きな雑誌を読める
データ通信SMI インターネットが利用できるデータ通信専用のSIMを提供する
パソタブ機器補償 パソコンやタブレットの故障や破損を補償する

メガエッグ コレクトではパソコン関連の困りごとからエンタメまで、幅広いサービスから必要なサービスを選択可能です。

料金は選ぶサービスの数によって以下の通り変動します。

  • 1つ550円
  • 2つ1,045円
  • 3つ1,540円

万が一への備えをしたい人や充実した休み時間を過ごしたい人は、メガエッグ コレクトを活用しましょう。

T COMヒカリは3種類のスマホとのセット割が適用される

T COMヒカリの画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,100円
・10ギガ:5,800円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 3,300円
セット割 ・LIBMO:最大220円割引
・UQ mobile:最大880円割引
・au:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大50,000ポイント還元
サポート チャット、LINE
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
T COMヒカリファミリータイプがおすすめの理由
  • 3種類のスマホとのセット割が受けられる
  • ホームページエリアレンタルサービスが利用できる
  • 新規利用時にインターネットやメール設定のサポートがある

T COMヒカリを契約すると、以下3種類のスマホとのセット割が適用されます。

キャリア 最大割引額 対象の回線
LIBMO 220円 5回線まで
UQ mobile 880円 10回線まで
au 1,100円 10回線まで

格安SIM「LIBMO」とセットで利用すると、5回線まで220円の割引が受けられます。

UQ mobileとauは最大10回線まで対象となり、auは離れて暮らしている家族も50歳以上なら割引の対象です。

対象のキャリアを利用している家族が多い人ほど、割引率が高くなります。

T COMヒカリでは、自分のホームページを開設できるホームページエリアレンタルサービスも利用可能です。

初期費用550円のみで月額料金はかかりません。

初期容量は20MBで、追加料金を支払えば必要に応じて50MBまで容量を増やせます。

趣味の記録を残すためにホームページを作りたい人や、個人事業主で売り上げに繋げたい人にぴったりのサービスです。

T COMヒカリでは、新規契約者を対象として、インターネットやメール設定のサポートも提供。

ホームゲートウェイの有無やメールのタイプに合わせて、公式サイトで丁寧に設定方法を説明しています。

光回線やインターネットの設定に自信のない人でも、サポートがあれば自分で設定できる可能性が高いです。

割引に対応したキャリアのスマホを利用している人や、ホームページの作成をしたい人は、T COMヒカリのサービスを活用しましょう。

BBIQ光は九電グループまとめてあんしん割の適用が受けられる

BBIQ光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:5,500円
・6ギガ:6,270円
・10ギガ:6,490円
提供エリア 九州地方
最大速度 10Gbps
工事費用 43,560円(実質無料)
事務手数料 880円
契約期間 ・2年 ・3年
違約金 前月の利用料金プランの1ヶ月分
セット割 ・九州電力:最大880円割引
・QTモバイル:最大220円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック
サポート チャット、LINE、電話
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
BBIQ光ホームタイプがおすすめの理由
  • 九電グループまとめてあんしん割の対象になる
  • 自然災害に強い送電鉄塔に架線している
  • BBIQ特選ショップが利用できる

BBIQ光は、九州電力を併用すると九電グループまとめてあんしん割の適用によって、最大330円の割引が受けられる光回線です。

九電グループまとめてあんしん割と合わせて、BBIQ光のBBIQつづけて割にも加入すると、合計880円の割引が受けられます。

BBIQつづけて割はホームタイプ限定で、3年間の継続利用により基本料金を550円割り引くプランです。

BBIQつづけて割に加入していない人は、九電グループまとめてあんしん割の割引額が110円になります。

最大限割引を受けるなら、BBIQつづけて割を利用しましょう。

BBIQ光は独自回線で、自然災害に強い送電鉄塔に架線しているため、通信が安定しやすい傾向です。

九州電力を利用している人や、通信の安定性で光回線を選びたい人は、BBIQ光に申し込みましょう。

BBIQ光の契約者はBBIQ特選ショップを利用できる

BBIQ光の契約者は、季節のギフトから地元九州で人気の食品まで幅広く取り揃えたBBIQ特選ショップを利用できます。

BBIQ光を利用していると、料金の合算払いも可能です。

分割払い対象商品は分割手数料無料になり、高額な生活家電やパソコンを分割で購入したい人の負担軽減にも効果的。

ネットショッピングで地元の商品を入手したいときや手数料なしで分割払いを利用したい人も、BBIQ光のサービスを活用しましょう。

SOFTBANKソフトバンク光はソフトバンクやワイモバイルユーザー向きの光回線

ソフトバンク光の画像
項目 内容
戸建てタイプの料金 ・1ギガ:6,930円
・10ギガ:7,590円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 31,680円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・なし ・2年 ・5年
違約金 割引前の月額利用料金相当額
セット割 ・ソフトバンク:最大1,100円割引
・ワイモバイル:最大1,650円割引
キャッシュバック 最大24,000円
サポート チャット
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
ソフトバンク光がおすすめの理由
  • ソフトバンクやワイモバイルユーザーと相性がいい
  • メッシュWi-Fiルーターがレンタルできる
  • 2年自動更新プランなら料金が割り引かれる

ソフトバンク光は、ソフトバンクやワイモバイルユーザーが割引を受けられる光回線です。

ソフトバンクユーザーは、利用している機器やプランに応じて550円~1,100円の割引を受けられます。

ワイモバイルユーザーは最大1,650円の割引が受けられ、節約効果が大きいです。

ソフトバンク光の契約者は、メッシュWi-Fiルーターが2台セットでレンタルできます。

メッシュWi-Fiルーターには家の中でWi-Fiを拡張する機能があり、複雑な間取りの家や階をまたいで利用したい人にぴったり。

複数機器の同時接続にも強く、親機と子機で電波の強い方に自動で切り替えてくれるため、通信がスムーズです。

2台セットで月額880円なので、必要に応じてレンタルを検討しましょう。

ソフトバンク光で自動更新プランを選ぶと、ギガ数に関わらず基本料金から以下の割引が受けられます。

自動更新プラン 割引額 テレビのセット
2年自動更新プラン 1,210円 ×
5年自動更新プラン 1,760円

2年自動更新プランの割引額は1,210円です。

5年自動更新プランにはテレビがセットになっていて、1,760円の割引が受けられるので、長期間利用する予定があるなら自動更新プランを選ぶと固定費の削減に効果的。

ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーや、長期利用で固定費を削減したい人は、ソフトバンク光に申し込みましょう。

マンションにおすすめの光回線18社

マンションにおすすめの光回線18社は以下の通りです。

スクロールできます
光回線 マンションタイプの料金 提供エリア 最大速度 工事費用 事務手数料 契約期間 違約金 セット割 キャッシュバック サポート 回線の種類
ビッグローブ光
ビッグローブ光の画像
・1ギガ:4,378円
・10ギガ:6,820円
全国 10Gbps 3,300円~28,600円(特典で実質無料) 1,100円~3,300円 ・2年
・3年
・1ギガ:4,100円
・10ギガ:4,620円
・BIGLOBEモバイル:220円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
最大90,000円 ・チャット、問い合わせフォーム、電話
・会員コミュニティ
・リモートサポート(月522.5円)
・訪問サポート(有料)
光コラボ
ドコモ光
ドコモ光の画像
・1ギガ:5,280円~5,720円
・10ギガ:7,590円~8,250円
全国 10Gbps 16,500円~22,000円(実質無料) 3,300円 ・なし
・2年
4,180円 ドコモ:最大1,100円割引 最大25,000円分のポイント還元 ・チャット、電話
・ネットトータルサポート(月550円)
光コラボ
GMOとくとくBB光
GMOとくとくBB光の画像
・1ギガ:4,290円
・10ギガ:5,940円
全国 10Gbps 25,300円(実質無料) 3,300円 なし mineo:とくとくBB限定特典プラン 最大113,000円 ・チャット、メール、電話
・リモートサポートサービス(月550円)
・オンラインパソコン講座(1講座1,980円)
・インターネット安心セキュリティ(月550円)
・スマホトラブルサポート(月1,078円)
光コラボ
コミュファ光
コミュファ光の画像
・100メガ:4,620円
・1ギガ:4,620円
・10ギガ:6,490円
・愛知県
・岐阜県
・三重県
・静岡県
・長野県
10Gbps 27,500円(キャンペーンで無料) 770円 2年間 1ヶ月分の料金または5,500円 au:最大1,100円割引 最大25,000円 ・チャット、LINE、メール、電話
・安心サポートPlus(月880円)
独自回線
スマート光
スマート光の画像
・1ギガ:3,630円 ・10ギガ:5,830円 全国 10Gbps 22,000円 3,300円 なし ・マイページ、問い合わせフォーム、電話
・リモートサポート(月550円)
光コラボ
おてがる光
おてがる光の画像
1ギガ:3,608円 全国 1Gbps 22,000円(実質無料) 3,300円 なし おてがる電気:地域によって1.2%~3.1%割引 ・チャット、LINE・あんしんサポート(月825円)
・おてがる光セキュリティ(330円)
光コラボ
enひかり
enひかりの画像
・1ギガ:3,520円
・10ギガ:4,917円
・enひかりLite:3,270円
全国 10Gbps 16,500円(プランによりキャンペーンで無料) 3,300円 なし UQ mobile、ahamo、povo:110円 ・電話
・enひかりリモートサポート(月550円)
・enひかりライフサポート(月550円)
光コラボ
ピカラ光
ピカラ光の画像
・1ギガ:4,400円
・10ギガ:6,050円
・愛媛県
・高知県
・香川県
・徳島県
10Gbps 24,200円(契約期間を満了すると無料) 3,300円 2年 解約月の基本利用料相当額 ・ピカラモバイル:110円割引
・au:550円
・UQ mobile:専用コースが適用
・四国電力:でんきといっしょ割が適用
最大30,000円 ・Web、電話
・おまかせパック(550円) ・Wi-Fi専門 ピカラおたすけ隊
独自回線
hi-hoひかり with games
hi-hoひかり with gamesの画像
・1ギガ:4,840円~
・10ギガ:7,590円~
全国 10Gbps 11,660円~22,000円 3,300円 2年 4,400円 チャット、メール、電話、郵送 光コラボ
eo光
eo光の画像
・eo光ネット:マンションにより料金が異なる
・eo光ネット(type N):1ギガ4,070円、10ギガ6,930円
・大阪府
・滋賀県
・京都府
・奈良県
・兵庫県
・和歌山県
・福井県
10Gbps 29,700円(キャンペーンにより無料) 3,300円 1年 月額基本料金から880円を差し引いた金額 ・mineo:330円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
最大15,000円 ・チャット、メール、電話、対面
・リモートサポートプラス(月220円)
・eoセキュリティーパック(月275円)
・独自回線
・光コラボ
auひかり
auひかりの画像
1ギガ:4,455円
※他のタイプあり
沖縄県を除く全国 1Gbps 33,000円(初期費用相当額割引適用で無料) 3,300円 2年 2,290円 au、UQ mobile:最大1,100円割引 最大10,000円 ・チャット、LINE、電話
・おうちトラブルサポート(月440円)
独自回線
nifty光
nifty光の画像
・1ギガ:4,378円
・10ギガ:6,380円
全国 10Gbps 22,000円(実質無料) 3,300円 ・2年
・3年
3,630円 au、UQ mobile:最大1,100円割引 最大20,000円 ・チャット、メール、電話
・@niftyまかせて365専用窓口(有料)
・リモートサポート(有料)
・訪問サポート(有料)
光コラボ
KCN光
KCN光の画像
・160メガ:3,080円
・320メガ:4,180円(ハートフルプラン2,860円)
・1ギガ:5,280円(ハートフルプラン3,080円)
・奈良県
・大阪府
10Gbps 46,200円(実質無料) 3,300円 1年 残余期間分の利用料 ・au、UQ mobile、ソフトバンク:最大1,100円割引
・ドコモ:KCNの光インターネットをドコモ光として利用可能
最大10,000円の商品券プレゼント ・Web、電話、来店
・KCN安心サポート(月1,100円~1,650円)
・生活あんしんサービス(月440円)
独自回線
IIJmioひかり
IIJmioひかりの画像
・1ギガ:4,356円
・10ギガ:6,380円
全国 10Gbps 18,260円~28,600円(実質無料) 3,300円 2年 3,000円 IIJmioのSIMサービス:660円割引 ・チャット、電話
・セーフティメール(月330円)
光コラボ
Marubeni光
Marubeni光の画像
・1ギガ:3,850円
・10ギガ:6,270円
全国 10Gbps 22,000円 3,300円 2年 月額基本利用料相当額 ・問い合わせフォーム
・Mリモートサポート(月550円)
・出張修理オプション(月2,200円)
・訪問設定サポート(有料)
光コラボ
DTI光
DTI光の画像
1ギガ:3,960円 全国 1Gbps 26,400円(実質無料) 3,300円 なし ・au:DTI光の料金が最大1,320円割引
・DTI SIM:DTI光の料金が最大165円割引
・問い合わせフォーム、コールバック予約
・出張訪問サポート(有料)
光コラボ
TNCヒカリ
TNCヒカリの画像
1ギガ:5,027円 静岡県 1Gbps 22,000円(実質無料) 3,300円(安心TOスタート割適用で無料) 2年 2,200円 ・LIBMO:220円割引
・au:最大1,100円割引
最大10,000円 ・チャット、折り返し電話予約
・ネットPCレスキュー隊(月550円)
光コラボ
楽天ひかり
楽天ひかりの画像
1ギガ:4,180円 全国 1Gbps 11,660円~22,000円 880円~1,980円 ・2年
・3年
4,180円 楽天モバイル:毎月1,000ポイント還元 メッセージ、電話 光コラボ
※2025年4月現在

マンションに住んでいる人が光回線を選ぶなら、マンションに導入されている光回線の種類を最初にチェックしましょう。

選べる光回線の中から料金や対応できる通信速度を比較すると、自分に合う光回線が見つかりやすいです。

引っ越しの予定がある人は契約期間や違約金も確認して、申し込む光回線を決めましょう。

ビッグローブ光のマンションタイプには引っ越し先での工事費が無料になるプランあり

ビッグローブ光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:4,378円
・10ギガ:6,820円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 3,300円~28,600円(特典で実質無料)
事務手数料 1,100円~3,300円
契約期間 ・2年
・3年
違約金 ・1ギガ:4,100円
・10ギガ:4,620円
セット割 ・BIGLOBEモバイル:220円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大90,000円
サポート ・チャット、問い合わせフォーム、電話
・会員コミュニティ
・リモートサポート(月522.5円)
・訪問サポート(有料)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
ビッグローブ光のマンションタイプがおすすめの理由
  • 引っ越し先での工事費が無料になるプランもある
  • 引っ越し関連の特典もある
  • BIGLOBE Club Offの特典が利用できる

ビッグローブ光のマンションタイプには、初期工事のみではなく引っ越し先での工事費が無料になるプランもあります。

プラン 内容
ビッグローブ光 3年プラン 移転工事費無料
ビッグローブ光 2年プラン 移転工事費実質無料

ビッグローブ光 3年プランを契約していれば、土日祝日の追加工事費や特別な工事が必要なときを除いて移転工事費が無料です。

ビッグローブ光 2年プランでは、以下の条件を満たすと一括で支払った移転工事費相当額分が請求の翌月から値引きされます。

  • 移転工事申し込みから6ヶ月以内に移転工事が完了
  • 開通月の末日時点でビッグローブ光の契約を継続している
  • 一度工事費用を一括で支払う

ビッグローブ光 2年プランの移転工事費実質無料はキャンペーンで、終了日は決まっていません。

終了日までに移転工事を申し込み、6ヶ月以内に移転工事が完了すればキャンペーンの対象になります。

開通月の末日までビッグローブ光の契約を継続し、一度工事費用を一括で支払うのも条件です。

契約を解除すると月額料金からの引き落としはできないため、工事費用分の割引を受けるまで契約を継続しましょう。

マンションに住んでいて引っ越しの予定がある人や、転勤が多くていつ引っ越すか分からない人は、ビッグローブ光 3年プランを契約して工事費用無料の特典を受けましょう。

ビッグローブ光には引っ越し関連の特典もある

ビッグローブ光では以下の引っ越し関連の特典も受けられます。

サービス 特典内容
アート引越センターの見積もりサービス ・基本料金30%オフ
・ダンボール最大30枚とガムテープ最大2本をサービス
・エコ楽ボックスシリーズの食器ケースとハンガーケース各5箱をレンタル
BIGLOBE Club Offの割引プラン 引っ越しの割引プランもある

アート引越センターの見積もりサービスを利用すれば、基本料金の割引やダンボールの無料提供を受けられます。

ビッグローブ光の会員専用優待割引サービス「BIGLOBE Club Off」にも、引っ越し関連の割り切プランがあるので、活用しましょう。

BIGLOBE Club Offには飲食店やホテルで利用できる特典もあります。

光回線を利用しながら優待サービスが受けたい人も、ビッグローブ光に申し込みましょう。

ドコモ光マンションタイプはドコモユーザーと相性がいい

ドコモ光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:5,280円~5,720円
・10ギガ:7,590円~8,250円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 16,500円~22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・なし ・2年
違約金 4,180円
セット割 ドコモ:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大25,000円分のポイント還元
サポート ・チャット、電話
・ネットトータルサポート(月550円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
ドコモ光マンションタイプがおすすめの理由
  • ドコモのスマホやdカードとの併用でお得になる
  • 2年契約で料金を引き下げられる
  • ネットトータルサポートが利用できる

ドコモ光マンションタイプは、以下の理由でドコモユーザーと相性がいい光回線です。

  • ドコモのスマホとセット利用で最大1,100円の割引が受けられる
  • 料金の支払いでdポイントが貯められる

ドコモのスマホとセットで利用すると、契約プランにより550円~1,100円の割引が受けられます。

支払い方法をdカードに設定すると、カードの種類によって以下のポイントを獲得可能です。

dカードの種類 ポイント付与数
dカード 1,000円につき10ポイント
dカード GOLD 1,000円につき100ポイント
dカード PLATINUM 1,000円につき200ポイント

ドコモのスマホの支払いにdカードを利用している人は、まとまったポイントが貯まりやすいです。

dカード GOLDやdカード PLATINUMは年会費の発生するカードですが、スマホや光回線の支払いに利用していると年会費以上のポイントが貯まるケースも。

例えば年会費11,000円のdカード GOLDは、スマホと光回線で月10,000円以上支払えば年会費の元が取れる計算です。

ドコモ光のマンションタイプは、2年契約にすると通常料金より1,100円低い価格で利用できます。

節約効果を高めたい人は、契約期間のあるプランが最適です。

ドコモユーザーはドコモ光を選んで、割引やポイント獲得数アップで固定費を節約しましょう。

ドコモ光ではネットトータルサポートが利用できる

ドコモ光では通信に関連する悩みに対応する、ネットトータルサポートが月550円で利用できます。

相談できる悩みの例は以下の通りです。

  • ネットが繋がらない
  • 故障してデータが取り出せない
  • 周辺機器が動かなくなった
  • 機器の使い方が分からない

幅広い悩みに対応してくれるので、ネット関連の万が一に備えたい人はドコモ光に申し込んでサービスを活用しましょう。

GMOとくとくBB光のマンションプランは1ギガ契約ならWi-Fiルーターを無料レンタル可能

GMOとくとくBB光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:4,290円
・10ギガ:5,940円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 25,300円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割 mineo:とくとくBB限定特典プラン
キャッシュバック 最大113,000円
サポート ・チャット、メール、電話
・リモートサポートサービス(月550円)
・オンラインパソコン講座(1講座1,980円)
・インターネット安心セキュリティ(月550円)
・スマホトラブルサポート(月1,078円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
GMOとくとくBB光マンションプランがおすすめの理由
  • 1ギガ契約ならWi-Fiルーターを無料でレンタルできる
  • mineoスマホとの併用でとくとくBB限定特典プランの対象になる
  • インターネットやスマホ関連のサポートも受けられる

GMOとくとくBB光のマンションプランは、1ギガ契約ならWi-Fiルーターを無料でレンタルできます。

3年間利用すると、レンタルしていたルーターはプレゼントされるので返却の必要はありません。

10ギガ契約でも、高スペックな10ギガ対応ルーターを月390円でレンタルできます。

「Wi-Fiルーターを探す手間はかけたくない」「高性能なWi-Fiルーターをレンタルしたい」といった人にも最適のサービスです。

GMOとくとくBB光をmineoスマホとの併用すると、とくとくBB限定特典プランの対象になります。

とくとくBB限定特典プランの内容は以下の通りです。

特典 内容
GMOとくとくBB限定特典 最大6ヶ月契約データ数が10ギガ増量される
mineo公式キャンペーン 1,298円~2,178円のマイピタ音声通話付きプランの料金が一律990円になる
※2025年4月現在、時期によって変わる可能性あり

GMOとくとくBBとmineo公式でそれぞれ特典を提供しています。

特典の対象となるのはマイピタ音声通話付きプランです。

mineoのスマホを利用している人は、GMOとくとくBB光と併用して特典を受けましょう。

GMOとくとくBB光はインターネットやスマホ関連のサポートも提供

GMOとくとくBB光は、以下のインターネットやスマホ関連のサポートも提供しています。

サポート 月額料金 内容
インターネット安心セキュリティ 550円 ・ウイルス、スパイウェア対策
・パスワード管理
・家族で利用可能
スマホトラブルサポート 1,078円 ・AIクラウドバックアップサービス
・データ復旧安心サービス
・スマホ補償サービス(付帯保険)

インターネット安心セキュリティは、ウイルス対策やスパイウェア対策に効果的です。

複数台のスマホやパソコンで利用できるため、家族のセキュリティが心配な人にも向いています。

スマホトラブルサポートでは、AIクラウドバックアップサービスにより毎月クラウドにスマホのデータを保存。

万が一本体の故障や誤った削除で情報が失われたときは、データ復旧安心サービスで復旧できます。

スマホの情報を定期的に保存し、必要に応じて復旧したい人は、サービスを活用しましょう。

スマホ補償サービスも充実していて、家族のスマホやパソコンも含めて最大50,000円まで補償。

スマホ補償サービスは付帯保険なので、必要に応じて利用しましょう。

コミュファ光マンションプランはNetflixとセット契約もできる

コミュファ光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・100メガ:4,620円
・1ギガ:4,620円
・10ギガ:6,490円
提供エリア ・愛知県
・岐阜県
・三重県
・静岡県
・長野県
最大速度 10Gbps
工事費用 27,500円(キャンペーンで無料)
事務手数料 770円
契約期間 2年
違約金 1ヶ月分の料金または5,500円
セット割 au:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大25,000円
サポート ・チャット、LINE、メール、電話
・安心サポートPlus(月880円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
コミュファ光マンションプランがおすすめの理由
  • NetflixやU-NEXTとセット契約できる
  • 初期費用0円キャンペーンが終了期間未定で行われている
  • auスマホとのセット利用でお得になる

コミュファ光マンションプランは以下のサービスとセット契約もできます。

サービス 特典
Netflix ・月額料金2ヶ月無料
・月額料金110円割引
U-NEXT ・月額料金2ヶ月無料
・ビデオ見放題プランが1,089円

Netflixを同時契約すると月額料金2ヶ月無料になり、月額料金110円割引も適用。

U-NEXTは月額料金が2ヶ月無料になり、ビデオ見放題プランを1,089円で契約できます。

通常のU-NEXTのプランは、ビデオ見放題と雑誌読み放題で2,189円です。

映像のみ楽しみたい人は、半額程度の料金で済み経済的。

光回線で映像をお得に楽しみたい人は、コミュファ光を利用しましょう。

コミュファ光マンションプランには100メガプランもあり、ネットの利用頻度が低い人は費用を抑えて契約できます。

コミュファ光マンションプランは、2022年7月1日から初期費用無料キャンペーンを終了期間未定で実施中です。

キャンペーンが終わるまでに以下の条件を満たして申し込めば、工事費用がかかりません。

  • 対象メニューを新規で申し込む
  • スタート割を同時に申し込む

対象メニューにはマンションプランも含まれているため、同時にスタート割を申し込めばキャンペーンの適用が受けられます。

スタート割は2年間の契約期間が設けられているプランで、光テレビと同時申し込みのときは契約期間が5年間です。

工事費用を節約したい人は、キャンペーン期間中にコミュファ光に申し込みましょう。

コミュファ光はauスマホとセットでお得になる

コミュファ光とauスマホを同時利用すると、以下の特典があります。

  • スマホの月額料金が最大1,100円割引
  • 光電話とauスマホのセット利用でひかり電話からauスマホへの通話料が無料

コミュファ光とauスマホをセット利用すると、月額料金最大1,100円の割引が受けられます。

光電話も合わせて契約すれば、auスマホへの通話料が無料に。

自分のauスマホから自宅への光電話も無料なので、「子どもの様子を確認したい」「帰宅前に用事がないか連絡を入れたい」といったときも料金を気にする必要がありません。

auスマホを利用している人もコミュファ光を検討しましょう。

スマート光マンションタイプは早ければ10日程度で開通する

スマート光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:3,630円
・10ギガ:5,830円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割
キャッシュバック
サポート ・マイページ、問い合わせフォーム、電話
・リモートサポート(月550円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
スマート光マンションタイプがおすすめの理由
  • 早ければ10日程度で開通する
  • 最低利用期間がなく引っ越しの予定がある人でも利用しやすい
  • シンプルなプランで分かりやすい

スマート光マンションタイプは早ければ10日程度で開通でき、できるだけ早く光回線の利用を始めたい人に向いています。

光回線の開通までは通常2週間~1ヶ月程度かかるため、待ち時間を短くしたい人にぴったり。

スマート光マンションタイプには最低利用期間が設けられていません。

「賃貸マンションからいずれ戸建てに移る予定がある」「転勤でいつ引っ越さなければいけないか分からない」といった人も、違約金を気にせず利用できます。

マンションタイプには1ギガプランと10ギガプランがあり、料金プランはシンプル。

住宅タイプとギガ数を選ぶだけで契約できるので、手続きが分かりやすい光回線を希望する人も利用しやすいです。

2025年4月30日までに契約すると、キャンペーンで契約手数料と工事費用がかかりません。

現段階では4月30日までの期間限定ですが、公式サイトによると受付期間が延長される可能性もあります。

特別な手続きなしにキャンペーンの適用を受けられるため、初期費用を抑えて契約したい人はキャンペーン実施期間中に申し込みましょう。

スマート光マンションタイプで利用できるオプション

スマート光マンションタイプでは、以下のオプションも利用できます。

オプション 内容 料金
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス) 夜間の通信混雑を回避できる 無料
ひかり電話 ひかり電話が利用できる 月550円 ※通話料別途必要
スマート・テレビ アンテナなしで地デジやBSが試聴できる 月726円
無線LANルータレンタル 無線LAN対応ルータをレンタルできる 月330円~550円
リモートサポートサービス インターネットの悩みを電話や遠隔でサポートしてくれる 月550円

夜間の通信混雑を回避できるv6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)は、利用料無料で契約できます。

夜にインターネットを使う機会が多い人は、サービスを利用して快適な通信を楽しみましょう。

ひかり電話やスマート・テレビも追加で契約できます。

困ったときのサポートサービスもあるので、インターネットの利用が不安な人は活用しましょう。

おてがる光は契約期間なしで自由な光回線選びを提案している

おてがる光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 1ギガ:3,608円
提供エリア 全国
最大速度 1Gbps
工事費用 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割 おてがる電気:地域によって1.2%~3.1%割引
キャッシュバック
サポート ・チャット、LINE
・あんしんサポート(月825円)
・おてがる光セキュリティ(330円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
おてがる光がおすすめの理由
  • 自由な光回線選びを提案するため契約期間は設けていない
  • 365日いつでも安心サポートが利用できる
  • U-NEXTとのセット利用で特典が受けられる

おてがる光は契約者が自由に光回線を選べるよう、契約期間を設けていません。

賃貸マンションに住んでいて引っ越す予定がある人や、手軽に光回線を乗り換えたい人でも利用しやすいです。

ただし工事料金22,000円の実質無料は、2,000円を最大11回基本料金から割り引く仕組みのため、早期解約すると負担が発生します。

契約期間はなくても乗り換えを繰り返すと工事費用の負担が発生する可能性もあるため、1年程度利用してから乗り換えを検討しましょう。

おてがる光には月額825円のあんしんサポートがあり、365日何度でも利用可能です。

パソコンや周辺機器に関する悩みに答えてもらえるので、パソコンの利用に慣れていない人はサービスを契約しましょう。

おてがる光はU-NEXTとのセット利用で特典が受けられる

おてがる光をU-NEXTとセットで利用すると以下の特典が受けられます。

  • 利用料金2ヶ月無料
  • 毎月1,200円分のポイントプレゼント
  • U-NEXTの利用料金が110円割引
  • アカウントを最大4つ作成できる

おてがる光の利用者がU-NEXTを契約すると、利用料金が2ヶ月無料になります。

毎月1,200円分のポイントプレゼントもあり、ポイントは以下の用途で利用可能です。

  • ポイント作品の試聴
  • 書籍や漫画の購入
  • 映画割引クーポンとの引き換え

ポイントがあれば見放題以外の作品や映画も楽しめます。

U-NEXTの利用料金も110円割引になるので、少ない負担で映像作品を楽しみたい人にもぴったり。

アカウントが最大4つ作成でき、家族でサービスを利用できます。

U-NEXTを利用したい人もおてがる光に申し込みましょう。

enひかりのマンションタイプは手頃な価格で1人暮らしにも利用しやすい

enひかりの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:3,520円
・10ギガ:4,917円
・enひかりLite:3,270円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 16,500円(プランによりキャンペーンで無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割 ・UQ mobile、ahamo、povo:110円
キャッシュバック
サポート ・電話
・enひかりリモートサポート(月550円)
・enひかりライフサポート(月550円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
enひかりのマンションタイプがおすすめの理由
  • 手頃な料金で利用しやすい
  • 価格を抑えたいときはenひかりLiteのプランも選べる
  • ポケット型Wi-Fiレンタルサービス1泊2日以上の利用で+3泊4日無料

enひかりのマンションタイプは、10ギガプランでも5,000円を切る手頃な価格の光回線です。

1ギガプランなら3,520円で、1人暮らしでも無理なく支払える金額。

enひかりのマンションタイプには、専用に設計された通信帯域のみを利用するenひかりLiteプランもあります。

enひかりLiteプランは、混雑時のみ大容量の通信をしている人に速度制限をかける方式です。

多くの人が通常通りインターネットを利用できますが、高画質の動画の試聴やオンラインゲームの頻度が高いヘビーユーザーは不便に感じる可能性もあります。

2024年5月現在は、98%以上の通信が制限を受けずに利用できているため、大容量の通信をしない人はenひかりLiteプランを契約すると固定費の節約が可能です。

enひかりLite提供エリアには制限があるので、利用したい人は申込前に提供エリアを確認しましょう。

enひかりの契約者は、国内旅行や出張で家を離れるときにポケット型Wi-Fiのレンタルサービスが利用できます。

1泊2日以上ポケット型Wi-Fiのレンタルを申し込むと、追加料金なしで+3泊4日利用できる仕組みです。

1泊2日の注文で5泊6日利用できるため、1週間以上の外出に備えたい人は出費が少なくて済みます。

費用を抑えて光回線を導入したい人は、enひかりのマンションタイプを選びましょう。

※参照:enひかりLite

ピカラ光ねっと マンションタイプマンションタイプは契約年数が長いほどお得になる

ピカラ光ねっとの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:4,400円
・10ギガ:6,050円
提供エリア ・愛媛県
・高知県
・香川県
・徳島県
最大速度 10Gbps
工事費用 24,200円(契約期間を満了すると無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 解約月の基本利用料相当額
セット割 ・ピカラモバイル:110円割引
・au:550円
・UQ mobile:専用コースが適用
・四国電力:でんきといっしょ割が適用
キャッシュバック 最大30,000円
サポート ・Web、電話
・おまかせパック(550円)
・Wi-Fi専門 ピカラおたすけ隊
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
ピカラ光ねっと マンションタイプがおすすめの理由
  • 契約年数が長いほど基本料金の割引率が高くなる
  • セキュリティソフトが標準装備されている
  • 無料の電話と有料のおまかせパックでサポートが受けられる

ピカラ光ねっと マンションタイプには以下の2つのコースがあり、ステップ2コースは契約年数が長いほどお得になります。

コース 割引率 条件
ステップ2コース ・契約1年~4年:600円割引
・契約5年目以降:720円割引
なし
でんきといっしょ割コース 基本料金から常に800円割引 四国電力の対象プラン利用者

ステップ2コースは契約年数が5年以上になると、基本料金から常に720円の割引が受けられます。

コース契約に条件はなく、「同じ光回線を使い続けたい」「乗り換えの手続きをしたくない」といった人に向いたプランです。

でんきといっしょ割コースは、四国電力で対象プランを利用している人のみ契約できるプラン。

基本料金から常に800円引きなので、対象となるおトクeプランやでんかeプランを契約している人は、でんきといっしょ割コースを選んで固定費の節約に役立てましょう。

ピカラ光ねっと マンションタイプにはセキュリティソフトが標準装備されていて、別途料金がかかりません。

以下の機能があるセキュリティソフトを、パソコンやスマホ合計5台までインストールできます。

  • ウイルス防止機能
  • ウェブ不正アクセス防止機能

インターネットをする上でセキュリティが気になる人も、ピカラ光を利用すれば無料で対策できます。

継続利用で光回線の費用を抑えたい人は、ピカラ光ねっと マンションタイプに申し込みましょう。

ピカラ光ねっと マンションタイプはサポート体制も整っている

ピカラ光ねっと マンションタイプはサポート体制も整っていて、光回線やインターネットに慣れていない人でも利用しやすいです。

サポート内容 詳細 費用
通常お客さまサポート 電話で問い合わせに対応 無料
おまかせパック パソコンの遠隔操作や訪問による相談 月550円
Wi-Fi専門 ピカラおたすけ隊 Wi-Fiが繋がりにくいときに訪問してサポート 無料

電話での問い合わせやWi-Fiが繋がりにくいときのサポートは無料です。

インターネット初心者で不安があるなら、有料のおまかせパックに加入すると分かりやすく対応してもらえます。

サポート体制重視で光回線を選びたい人も、ピカラ光ねっと マンションタイプを利用しましょう。

hi-hoひかり with gamesのマンションタイプはゲームに特化した光回線

hi-hoひかり with gamesの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:4,840円~
・10ギガ:7,590円~
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 11,660円~22,000円
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 4,400円
セット割
キャッシュバック
サポート チャット、メール、電話、郵送
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
hi-hoひかり with gamesのマンションタイプがおすすめの理由
  • プロバイダ専用の接続帯域で混雑しにくい
  • 低Ping値で応答速度が速い
  • セキュリティオプションを契約すると低容量で徹底したセキュリティ対策ができる

hi-hoひかり with gamesのマンションタイプはゲームに特化した光回線で、オンラインゲームで好成績を狙いたい人も満足できる可能性が高いです。

プロバイダ専用の接続帯域を確保しているため、近所でインターネットの利用者が多くても混雑を避けられます。

接続帯域とは通信に使用される周波数の範囲で、専用なら他の干渉を受けにくいです。

hi-hoひかり with gamesのマンションタイプは、低Ping値で応答速度が速い傾向にあります。

ユーザーがサーバーにデータを送ってから戻ってくるまでの時間がPing値で、値が低いほど反応速度が速いです。

実際にPing値を測定した動画も公式サイトで公開されています。

実際にPing値を測定した動画の画像 出典:高品質の専用プロバイダー│hi-hoひかり with games

レスポンスが遅いとアイテムロスやペナルティの原因になる可能性もあり、オンラインゲームで実力を発揮するには通信環境も重要です。

通信環境にプレイ結果を左右されたくない人には、hi-hoひかり with gamesが最適。

hi-hoひかり with gamesでセキュリティオプションを利用すると、パソコンの容量を圧迫せずに低容量で徹底したセキュリティ対策もできます。

セキュリティオプションを利用すると、以下の不安を軽減可能です。

  • ユーザー名やアカウントを保護できる
  • IDの盗難を防げる
  • Webカメラによる盗撮のリスクを軽減できる

ゲームに利用しているIDの盗難防止や、Webカメラによる盗撮のリスクが気になる人にぴったりのサービスです。

ゲームに特化した光回線が希望なら、hi-hoひかり with gamesを選びましょう。

eo光はマンションプランの選び方が分かりやすい

eo光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・eo光ネット:マンションにより料金が異なる
・eo光ネット(type N):1ギガ4,070円、10ギガ6,930円
提供エリア ・大阪府
・滋賀県
・京都府
・奈良県
・兵庫県
・和歌山県
・福井県
最大速度 10Gbps
工事費用 29,700円(キャンペーンにより無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 1年
違約金 月額基本料金から880円を差し引いた金額
セット割 ・mineo:330円割引
・au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大15,000円
サポート ・チャット、メール、電話、対面
・リモートサポートプラス(月220円)
・eoセキュリティーパック(月275円)
回線の種類 ・独自回線
・光コラボ
※2025年4月現在
eo光のマンションプランがおすすめの理由
  • プランの選び方が分かりやすい
  • NTT西日本とのコラボで利用できるマンションを拡大
  • リモートサポートが受けられるサービスを2種類提供している

eo光のマンションプランはプランの選び方が分かりやすい光回線です。

マンションタイプは条件が多く、入居しているマンションで光回線が利用できるか分かりにくいケースも。

eo光なら公式サイトで郵便番号を入力し、eo光ネットの対象マンションと分かれば申し込みを始められます。

eo光は株式会社オプテージが提供する独自回線です。

マンションプランには、独自回線のみではなくNTT西日本の回線を利用した光コラボも導入。

eo光ネットの対象マンションではなくても、NTT西日本の回線を利用したeo光ネット(type N)なら利用できる可能性もあります。

eo光ネット(type N)の提供マンションも公式サイトで検索可能です。

郵便番号検索で手軽にプラン選びをしたい人は、eo光のマンションプランを利用しましょう。

eo光のマンションプランはリモートサポートサービスを2種類提供

eo光のマンションプランは、リモートサポートが受けられるサービスを2種類提供しています。

サービス 月額料金 内容
リモートサポートプラス 220円 パソコン画面をオペレーターが共有して困りごとのサポートを実施
eoセキュリティーパック 275円 リモートサポートプラスに総合セキュリティーソフトをセットしたプラン

リモートサポートプラスに加入していれば、困ったときにパソコン画面をオペレーターと共有しながらサポートが受けられます。

eoセキュリティーパックはリモートサポートプラスに総合セキュリティーソフトをセットしたプランで、パソコンのセキュリティが不安な人に最適。

必要なサービスのみを選んで付けられるため、経済的です。

リモートサポートの利用を希望している人も、eo光のマンションプランに申し込みましょう。

auひかりマンションは複数の機器に同時接続できる

auひかりの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 1ギガ:4,455円
※他のタイプあり
提供エリア 沖縄県を除く全国
最大速度 1Gbps
工事費用 33,000円(初期費用相当額割引適用で無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 2,290円
セット割 au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大10,000円
サポート ・チャット、LINE、電話
・おうちトラブルサポート(月440円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
auひかりマンションがおすすめの理由
  • 複数の機器に同時接続できる
  • auユーザーはKDDIまとめて請求で家計管理がしやすい
  • auでんきとの併用でPontaポイントが貯まる

auひかりマンションはIPv6対応で、複数の機器に同時接続してもスムーズな通信が行えます。

IPv6(次世代規格)は通信の混雑が起こりにくい規格です。

通信の際に2種類の暗号化が行われるためセキュリティも強固で、インターネットの安全税を保ちたい人にも最適。

auひかりマンションの利用者は、追加料金や特別な手続きなしに利用できます。

家族が多い人や複数の機器でインターネットを使いたい人は、auひかりマンションを選びましょう。

auのサービスとまとめれば利便性が高くポイントも貯まる

auひかりマンションは、auのサービスとまとめれば家計管理がしやすくポイントも貯まります。

まとめられるサービスは以下の通りです。

サービス 内容
auスマートバリュー auスマホとのセット利用でauスマホの利用料金から最大1,100円割引
KDDIまとめて請求 以下の支払いをまとめて行える ・au
・UQ mobile
・povo1.0
・auでんき
・auひかり
auでんきポイントで割引 auでんきとの併用で使った電気料金に応じてポイント還元が受けられる

auスマホを利用している人は、auひかりとのセット利用で最大1,100円の割引が可能です。

KDDIまとめて請求は、家族関係証明書類を提出すると同一名義人以外の請求もまとめられます。

「1人暮らしをしている子どもの支払いもしている」「離れて暮らす親の支払いも一緒にしたい」といったときに、サービスを利用すれば別々に払う手間がかかりません。

auでんきポイントで割引は、auひかりとauでんきを併用している人向けのサービスです。

以下の割合でPontaポイントの還元が受けられ、家計の負担軽減に役立ちます。

  • 8,000円未満の利用で0.5%
  • 8,000円以上の利用で1.0%

au関連サービスを利用している人も、auひかりにまとめて利便性を高めましょう。

nifty光マンションタイプは自社運用のサポートセンターを設けている

nifty光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:4,378円
・10ギガ:6,380円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 ・2年 ・3年
違約金 3,630円
セット割 au、UQ mobile:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大20,000円
サポート ・チャット、メール、電話
・@niftyまかせて365専用窓口(有料)
・リモートサポート(有料)
・訪問サポート(有料)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
nifty光マンションタイプがおすすめの理由
  • 自社運用のサポートセンターによるサポートを行っている
  • 最大25ヶ月間Wi-Fiルーターを無料でレンタルできる
  • 3年プランを契約すると特典が選べる

nifty光マンションタイプは自社運用のサポートセンターを設け、手厚いサポートを行っています。

@niftyまかせて365専用窓口は会員専用の窓口で、電話連絡が繋がりやすくストレスもありません。

インターネットの知識と経験の豊富なオペレーターが、初心者にも分かりやすい表現で、トラブル診断や操作説明を行います。

年中無休で9:00~21:00まで対応していて、仕事帰りや平日は連絡できない人も相談しやすいです。

nifty光マンションタイプでは最大25ヶ月間Wi-Fiルーターを無料レンタルできます。

新居でできるだけ早くインターネットを始めたいときは、Wi-Fiルーターをレンタルすると慣れない土地で店や商品を探す手間がかかりません。

26か月目からは月550円のレンタル料は発生しますが、購入の手間をかけたくない人は継続利用もできます。

自分で購入したい人も、無料期間が終了するまでにゆっくりWi-Fiルーターを用意すればよく、手軽です。

レンタルした製品のメーカー別に設定方法の案内をするチャットサポートもあるので、慣れていない人でも無理なく設置できます。

自社運営のサポートセンターで手厚いサポートが受けられる光回線を希望する人は、nifty光マンションタイプに申し込みましょう。

nifty光マンションタイプはプランを契約すると特典が選べる

nifty光マンションタイプは3年プランを契約すると以下から特典が選べます。

  • 最大20,000円のキャッシュバック
  • 最大ニフティポイント25,000Pプレゼント
※2025年4月現在

ニフティポイントで受け取ると、実質受け取れる金額が5,000円分増えます。

2年契約だとキャッシュバック特典はなく、ニフティポイントの受け取りのみ可能です。

普段からニフティポイントを貯めている人は、ポイントプレゼントを選択してより多くの特典を受け取りましょう。

KCN光のマンションプランは種類が多く希望に合わせやすい

KCN光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・160メガ:3,080円
・320メガ:4,180円(ハートフルプラン2,860円)
・1ギガ:5,280円(ハートフルプラン3,080円)
提供エリア ・奈良県
・大阪府
最大速度 10Gbps
工事費用 46,200円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 1年
違約金 残余期間分の利用料
セット割 ・au、UQ mobile、ソフトバンク:最大1,100円割引
・ドコモ:KCNの光インターネットをドコモ光として利用可能
キャッシュバック 最大10,000円の商品券プレゼント
サポート ・Web、電話、来店
・KCN安心サポート(月1,100円~1,650円)
・生活あんしんサービス(月440円)
回線の種類 独自回線
※2025年4月現在
KCN光のマンションプランがおすすめの理由
  • プランの種類が多く希望に合わせて選べる
  • KCN安心サポートで困りごとを相談できる
  • 無線ルーターのレンタルもできる

KCN光のマンションプランは、プランの種類が多く希望に合わせて選びやすいです。

マンションプランで通信速度が速いプランは1ギガプランで、あまりインターネットを使わない人は160メガプランを選ぶと費用を抑えられます。

160メガは高画質動画やオンラインゲームも楽しめる通信速度です。

家族が多い人や在宅ワークでインターネットを頻繁に使う人は、320メガや1ギガのプランも検討しましょう。

ハートフルプランは障害者手帳を持っている人向けのプランです。

インターネットの使い方に合わせてプランを選びたい人は、KCN光のマンションプランを利用しましょう。

KCB光はKCN安心サポートサービスの提供も行っていて、遠隔サポートや訪問によって困りごとの相談ができます。

相談できる内容の例は以下の通りです。

  • パソコンのトラブル診断
  • アプリの操作説明
  • 周辺機器の設置
  • 年賀状作成の手伝い

トラブルに関する相談だけではなく、周辺機器の設置や年賀状の作成の手伝いまで依頼でき、パソコンやインターネットに不安がある人でも安心感があります。

KCN光のマンションプランでは、無線ルーターのレンタルも可能です。

レンタルできるルーターは複数台の端末での同時通信に適したタイプで、快適なインターネットに役立ちます。

Wi-Fiをレンタルしてインターネット環境を整えたい人も、KCN光のマンションプランを選びましょう。

ひかりのマンションタイプはIIJmioのSIMサービスとのセット利用ができる

IIJmioひかりの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:4,356円
・10ギガ:6,380円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 18,260円~28,600円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 3,000円
セット割 ・IIJmioのSIMサービス:660円割引
キャッシュバック
サポート ・チャット、電話
・セーフティメール(月330円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
IIJmioひかりのマンションタイプがおすすめの理由
  • IIJmioのSIMサービスとセットで利用できる
  • 自動更新がなく解約期間を気にしなくていい
  • セーフティメールサービスでウイルス対策やなりすましメール対策ができる

IIJmioひかりのマンションタイプは、以下のIIJmioのSIMサービスとセットで利用すると660円の割引が受けられる光回線です。

  • IIJmioモバイルサービス
  • IIJmioモバイルプラスサービス

IIJmioモバイルサービスは格安SIMで、例えば2ギガの音声SIMなら850円で利用できます。

IIJmioひかりとセット利用すれば、モバイルサービスの料金は190円のみです。

通信サービスをIIJmioでまとめると家計の見直しに効果的。

割引に特別な申し込みは不要で、両方のサービスを利用していると自動的に割引が受けられます。

IIJmioひかりのマンションタイプは契約期間の自動更新がなく、最低利用期間の2年間が過ぎたらいつ解約しても違約金がかかりません。

自動更新の光回線だと、契約更新期間以外に解約すると違約金が発生するため、解約のタイミングに迷う可能性も。

IIJmioひかりは、解約の時期を気にせずに光回線を利用したい人にも向いています。

月額330円のセーフティメールサービスを契約すると、ウイルス対策やなりすましメール対策も可能です。

利用者の送信するメールがウイルスに感染していないかもチェックしてくれるので、送信相手に被害を与えるリスクが減ります。

通信サービスをIIJmioでまとめて節約に役立てたい人や、契約期間を心配したくない人はIIJmioひかりのマンションタイプに申し込みましょう。

Marubeni光マンションタイプは光回線のみとプロバイダとのセット契約が選べる

Marubeni光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 ・1ギガ:3,850円
・10ギガ:6,270円
提供エリア 全国
最大速度 10Gbps
工事費用 22,000円
事務手数料 3,300円
契約期間 2年
違約金 月額基本利用料相当額
セット割
キャッシュバック
サポート ・問い合わせフォーム、
・Mリモートサポート(月550円)
・出張修理オプション(月2,200円)
・訪問設定サポート(有料)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
Marubeni光マンションタイプがおすすめの理由
  • 光回線のみとプロバイダとのセット契約が選択できる
  • 使っている電話番号や電話機は変更せず光電話が利用できる
  • 出張修理オプションを契約すれば24時間出張修理も受け付けてくれる

Marubeni光マンションタイプは、光回線のみの契約とプロバイダとのセット契約が選べます。

今利用しているプロバイダは変更せずに光回線のみ乗り換えたいは、Marubeni光プランを契約すると対応可能です。

「プロバイダもセットで変更したい」「プロバイダ選びや手続きに時間をかけたくない」といった人は、プロバイダと光回線がセットのMarubeni光バリューを選びましょう。

Marubeni光マンションタイプを導入した人は、使っている電話番号や電話機の変更なしに光電話サービスも追加可能です。

マンションに住んでいる人は、タイプにより月550円~1,045円の追加料金で光電話を利用できます。

以下のオプションがつけられる、Marubeni光電話プラスの利用も可能です。

  • 発信者番号表示
  • ナンバーリクエスト
  • 通話中着信
  • 電話転送
  • 迷惑電話拒否サービス
  • 着信お知らせメール

オプションをつければ、「子どもや高齢者がいるので電話の安全性を高めたい」「外出が多いので転送電話を利用したい」といった人の希望も叶えられます。

Marubeni光マンションタイプで月2,200円の出張修理オプションをつけると、設備のトラブル時に24時間修理対応。

昼間は仕事でいない人や夜にインターネットの利用機会が多い人も、トラブル時に相談しやすいです。

光回線のみの契約も検討している人やオプションをつけて防犯やトラブルへの対策をしたい人は、Marubeni光マンションタイプに申し込みましょう。

DTI光マンションタイプは新規基本工事料金が実質無料

DTI光の画像
項目 内容
マンションタイプの料金 1ギガ:3,960円
提供エリア 全国
最大速度 1Gbps
工事費用 26,400円(実質無料)
事務手数料 3,300円
契約期間 なし
違約金
セット割 ・au:DTI光の料金が最大1,320円割引
・DTI SIM:DTI光の料金が最大165円割引
キャッシュバック
サポート ・問い合わせフォーム、コールバック予約
・出張訪問サポート(有料)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
DTI光マンションタイプがおすすめの理由
  • 24ヶ月以上利用すると新規基本工事料金が実質無料になる
  • 対応機器があればIPv6(IPoE)接続サービスを無料で利用できる
  • 困ったときはコールバック予約で相談できる

DTI光マンションタイプは、24ヶ月以上の利用で新規基本工事料金が実質無料になる光回線です。

工事費実質無料の特典が適用される条件は以下の通り。

  • DTI光に新規で申し込む
  • 派遣により開通工事が行われる
  • 光回線が開通する

工事費用は24ヶ月かけて毎月基本料金から割り引かれる仕組みで、24ヶ月より早く解約すると工事費用全額の受け取りはできません。

24ヶ月以上の契約を予定している人は、特典の適用を受けて初期費用の負担を減らしましょう。

DTI光マンションタイプでは、対応機器を用意するとIPv6(IPoE)接続サービスを無料で利用できます。

IPv6(IPoE)接続サービスは、混雑しやすいポイントを回避してインターネットを接続する方式です。

「混雑しやすい夜や休日も快適にインターネットを利用したい」「大容量の動画やゲームを利用する機会が多い」といった人に向いています。

機器の設定や手続きに関して直接担当者と相談したいときは、コールバック予約で対応可能です。

フォームから希望の日時を入力して予約すると、連絡して欲しい時間に担当から連絡が入り、折り返し連絡を待つ手間や時間が省けます。

工事費用の負担を減らしたい人や、サポートを希望する時間に連絡を入れて欲しい人は、DTI光マンションタイプに申し込みましょう。

TNCヒカリマンションタイプは2年継続を前提に割引価格で利用できる

TNCヒカリの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 1ギガ:5,027円
提供エリア 静岡県
最大速度 1Gbps
工事費用 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円(安心TOスタート割適用で無料)
契約期間 2年
違約金 2,200円
セット割 ・LIBMO:220円割引
・au:最大1,100円割引
キャッシュバック 最大10,000円
サポート ・チャット、折り返し電話予約
・ネットPCレスキュー隊(月550円)
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
TNCヒカリマンションタイプがおすすめの理由
  • 2年継続を前提に契約すれば割引価格で利用できる
  • 安心TO快適スタート割適用でさらに110円安く利用できる
  • 静岡県のみで利用でき地域密着のサービスが受けられる

TNCヒカリマンションタイプは、2年継続を前提として割引価格で利用できる光回線です。

マンションタイプの通常料金は5,027円ですが、2年契約の2年バリューパックが適用されると4,180円に価格が引き下げられます。

TNCヒカリ開通月の月末時点で以下いずれかのサービスを契約している人は、安心TO快適スタート割が適用され、さらに110円割引に。

  • ヒカリ電話
  • TNCポケット
  • TNCネットPCレスキュー隊
  • TOKAI SAFE

TNCポケットは個人が利用できるクラウドで、TNCネットPCレスキュー隊やTOKAI SAFEでは、パソコン関連のサポートやセキュリティサービスが受けられます。

TNCヒカリマンションタイプは静岡県のみを対象としていて、地域密着のサービスが特徴です。

月額550円でTNCネットPCレスキュー隊に加入していると、パソコン関連以外に以下の困りごとにも駆けつけてくれます。

  • スマホのサポート
  • 水回りのトラブル
  • 家具の移動や粗大ごみの片付け
  • エアコンやハウスクリーニング
  • 庭の手入れや害虫駆除

依頼内容によって別途料金は必要ですが、「外部にサービスを依頼したくてもどこに頼めばいいか分からない」といったときでも、すぐ連絡ができます。

長期利用を前提として光回線の費用を抑えたい人や、きめ細かいサービスを受けたい人は、TNCヒカリマンションタイプに申し込みましょう。

楽天ひかりマンションプランには無料オプションのウイルスやスパム対策がある

楽天ひかりの画像
項目 内容
マンションタイプの料金 1ギガ:4,180円
提供エリア 全国
最大速度 1Gbps
工事費用 11,660円~22,000円
事務手数料 880円~1,980円
契約期間 ・2年 ・3年
違約金 4,180円
セット割 楽天モバイル:毎月1,000ポイント還元
キャッシュバック
サポート メッセージ、電話
回線の種類 光コラボ
※2025年4月現在
楽天ひかりマンションプランがおすすめの理由
  • 無料オプションでウイルス対策やスパム対策ができる
  • 楽天モバイルとの組み合わせで毎月1,000ポイント受け取れる
  • 契約中は楽天市場でのショッピングがポイント2倍になる(月間上限1,000ポイント)

楽天ひかりマンションプランを契約すると、無料オプションで以下のサービスが利用できます。

  • ウイルスフィルタサービス
  • アドバンストスパムフィルタサービス

ウイルスフィルタサービスでは、ウイルスに感染したメールが自動で削除されるので、安心して利用できます。

アドバンストスパムフィルタサービスは、迷惑メールを防止する機能。

よりセキュリティ対策に気を配りたい人は、月385円のスーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版月額サービスも利用できます。

楽天ひかりと楽天モバイルをセットで利用すると、毎月楽天ポイント1,000ポイントの還元が受けられ、契約プランによっては実質無料に。

楽天ひかりは、楽天グループのポイントアッププログラム「SUP」の対象です。

楽天ひかりの契約者が楽天市場でショッピングすると、ポイントが+2倍になります。

月間上限は1,000ポイントまでですが、例えば楽天市場で月1万円ショッピングする人は楽天ポイントを+200ポイント獲得可能です。

楽天ひかりと楽天モバイルをセットで利用している人なら、SUPでポイントが7倍になります。

特典を受けるにはエントリーが必要です。

セキュリティ対策に気を配りたい人や、楽天市場の利用頻度が高い人は、楽天ひかりに申し込みましょう。

おすすめの光回線を条件別にランキング

光回線を希望の条件で選びたい人向けに、以下の条件に分けてランキングしました。

  • コスパの良さ
  • 通信速度

コスパの良さを比較するときは、月額料金に注目しましょう。

ただし月額費用の低い光回線は、必要最小限のサービスに絞って提供しているケースもあります。

月額費用を元に光回線を選ぶときは、受けたいサービスが提供されているか確認しましょう。

契約期間の縛りがある光回線も費用が安くなりがちなので、引っ越しの可能性がある人は費用以外に契約期間も確認する必要があります。

費用よりも通信の快適性を重視するなら、通信速度を比較して選ぶと自分に合う光回線が見つかりやすいです。

本記事で紹介した光回線は多くが10ギガに対応しています。

速度を重視するなら、自社設備を利用している独自回線でサービスを比較しましょう。

コスパの良い光回線3社

本記事で紹介したおすすめの光回線でコスパの良い光回線は以下の3社です。

タイプ 光回線 月額費用
戸建て 1位:So-net光 4,500円 ※Sプラン
2位:おてがる光 4,708円
3位:スマート光 4,730円
マンション 1位:enひかり 3,270円 ※enひかりLite
2位:enひかり 3,520円
3位:おてがる光 3,608円
※プランは1ギガで比較 ※いずれの光回線も契約期間なし

戸建てプランで安いのはSo-net光のSプランです。

Sプランは日中の利用がメインの人向けで、夜7時以降に利用すると混雑する可能性があります。

主に日中インターネットをする人には最適のプランですが、昼間仕事や学校で家に居ない人には不向きです。

コスパの良さには利便性の高さも含まれるので、日中の利用が合わない人はおてがる光やスマート光を選びましょう。

スマート光ホームタイプは、v6サービスが無料で利用できてインターネットの混雑を回避したい人にもぴったり。

おてがる光はサービスを最小限に抑えて低価格を実現しているため、夜も快適に使えて低価格を実現したい人に向いています。

ただしスマート光やおてがる光にはスマホとのセット割がありません。

スマホとのセット割が適用されると、プランによっては低価格で利用できるケースもあります。

スマホのプランによっても割引率が違うので、セット割を検討している人は利用しているスマホに対応している光回線もチェックしましょう。

マンションタイプでコスパがいいのはenひかりLite

マンションタイプでコスパがいいのは、混雑時のみ大容量の通信を制限するenひかりのenひかりLiteプランです。

ほとんどの回線が通信制限なしに利用できているので、高画質の動画の視聴やゲームをしない家庭は低価格で快適に利用できる可能性があります。

通信制限を気にせず使用したいときは、enひかりやおてがる光を選びましょう。

ランキング上位の回線はいずれも契約期間がありません。

更新時期を気にせず解約できる点でも使いやすいです。

速度重視の人にぴったりの光回線3社

速度重視の人にぴったりの光回線3社は以下の通りです。

タイプ 光回線 ランキングの理由
戸建て 1位:NURO光 独自回線で提供しているプランが1ギガではなく2ギガから
2位:コミュファ光 独自回線で高速無線LAN規格に対応している
3位:auひかり 家全体にWi-Fiが届かないとき相談に乗ってくれる
マンション 1位:hi-hoひかり with games ゲームに特化した光回線で通信速度に重点を置いている
2位:スマート光 夜間の混雑解消に役立つv6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)が利用できる
3位:eo光 独自回線と光コラボの併用でマンションに合うプランが利用できる

NURO光は独自回線で通信が早い傾向にあり、1ギガではなく2ギガのプランから提供しているため、通信速度は速めです。

コミュファ光は高速無線LAN規格対応で、通信速度が速い傾向にあります。

auひかりは光コラボでほぼ全国にサービスを提供していて、家全体のWi-Fi環境を整える方法で高速通信に対応。

マンションタイプで通信速度が速いのは、ゲームに特化したhi-hoひかり with gamesです。

オンラインゲームが快適に行えるようプロバイダ専用の接続帯域を確保し、高速通信を可能にしています。

スマート光は夜間の混雑解消に役立つv6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)の導入により、通信速度が速い傾向です。

eo光のマンションプランは独自回線と光コラボを併用していて、マンションに合うプランで通信速度を高めます。

独自回線が利用できる地域に住んでいるなら、混雑しにくい独自回線を検討しましょう。

独自回線や10ギガの対象外の地域に住んでいる人は、提供しているWi-Fiにも注目すると通信速度の速い光回線が見つかりやすいです。

申込前にチェックしたい光回線の基礎知識

申込前にチェックしておきたい光回線の基礎知識は以下の通りです。

  • 新規契約と乗り換えでは導入の流れが異なる
  • 光回線の速度が遅いのは周辺機器の影響もある

光回線は光ファイバーを利用した通信方法で、大容量のデータを高速で送受信できます。

光ファイバーは石英ガラスやプラスチックでできていて、光の反射や屈折を利用してデータの送受信を行う仕組みです。

光回線を利用するなら、光ファイバーケーブルを自宅に引き込む必要があります。

新規契約のときは近くの電線から引き込まなければいけませんが、乗り換えならすでに引き込んだ光ファイバーケーブルが利用できるケースも。

乗り換えとは今使っている光回線から別の企業に変更する方法です。

新規契約と乗り換えでは手続きの流れが異なるため、事前に確認しておくとスムーズに手続きを進められます。

「光回線を導入したのに思ったほど速度が出ない」「光回線の遅さが不満で乗り換えたのに改善されない」といったときは、周辺機器が原因の可能性もあります。

光回線の速度が気になるときは周辺機器の見直しも行いましょう。

新規契約と乗り換えで異なる光回線導入の流れ

光回線導入の流れは新規契約と乗り換えで異なり、以下の点を知って申し込む必要があります。

申し込みの種類 戸建て マンション
新規契約 ・光回線導入の工事が必要
・周辺機器も用意する
光回線の設備があるか最初に確認
乗り換え ・光回線の工事は不要なケースもある
・今の契約先で解約手続きが必要
マンションの設備に合わせて乗り換え先を選ぶ

新規で契約するときは申し込みと合わせて、工事の日程調整や周辺機器の用意が必要です。

マンションに住んでいる人は光回線の導入状況によって対応方法が変わるので、最初に光回線の設備があるかチェックしましょう。

乗り換えのときは、申込先によって工事の必要性が変わります。

今利用している光回線の解約手続きも行わなければいけないので、流れを確認してスムーズに光回線の利用を始めましょう。

光回線の開通には周辺機器やオーナーの許可が必要

新規で光回線を開通するときに必要なものは以下の通りです。

居住形態 必要なもの
一戸建てとマンションで共通 ・光回線とプロバイダの契約
・周辺機器
一戸建て 開通工事
マンション 光回線の設備がないときはオーナーの許可を得て開通工事

居住形態に関わらず、光回線を利用するときは光回線とプロバイダの契約が必要です。

独自回線や光コラボはプロバイダとセット契約になっていますが、NTTのフレッツ光は光回線のみ提供しています。

光コラボの中にも光回線のみ提供するプランがあるので、プロバイダを自分で決めたい人は利用しましょう。

別々に探す手間や問い合わせ先がばらばらになる手間を省きたい人には、独自回線やプロバイダとセット契約ができる光コラボのプランが向いています。

光回線の利用には周辺機器が欠かせない

光回線の利用には、以下の周辺機器も必要です。

必要な周辺機器 役割 用意する人
ONU(光回線終端装置) 光信号とデジタル信号を相互変換してインターネットに接続する 光回線の事業者
ルーター 光回線に端末を接続する 契約者
LANケーブル ・ONUとルーターを接続する
・有線でルーターとパソコン端末を接続する
契約者

光信号とデジタル信号を相互変換してインターネットに接続する役割を持つONU(光回線終端装置)は、光回線の事業者側で用意してくれます。

契約者が用意しなければいけないのは、光回線に端末を接続するルーターです。

ルーターは複数台の端末を接続できるため、1つの光回線でパソコンとスマホを接続する、家族が同時にインターネットを利用するといった使い方ができます。

Wi-Fiルーターを用意すれば無線で端末の接続が可能です。

ONUとルーターの接続にはLANケーブルを使うので、LANケーブルも用意しましょう。

端末を直接ルーターに繋いで利用したい人は、別途LANケーブルの購入が必要です。

有線で繋ぐと物や距離による影響を受けず、無線接続よりも通信が安定しやすいメリットもあります。

ルーターをレンタルしている光回線もあるので、自分で探す手間をかけたくない人はサービスを活用しましょう。

例えばGMOとくとくBB光で1ギガプランを契約すると、Wi-Fiルーターを無料でレンタルできます。

光回線の設備がないときは開通工事を行う

光回線の設備がない家やマンションに光回線を新規導入するときは、開通工事が必要です。

共用部に手を加える必要があるため、分譲マンションに住んでいる人も必ず大家さんや管理会社の許可を得ましょう。

共用部まで光回線が通っているときは、部屋に引き込む工事のみで済みます。

光回線の利用前に必要なものが揃っているか確認して、工事の日を待ちましょう。

光回線に新規で申し込むときの流れ

光回線に新規で申し込むときの流れは以下の通りです。

  1. 導入したい光回線を決める
  2. Webや電話で申し込む
  3. 光回線導入工事の日程を決める
  4. 工事が終わったら設定を行い利用開始する

光回線に新規で申し込むときは、導入したい光回線を決めてWebや電話で申し込みましょう。

申し込みが受け付けられると、工事日程の調整を行います。

新規利用者は光ケーブルを引き込まなければいけないので、ほとんどのケースで工事が必要。

一戸建てで例外的に工事が不要なのは、購入した中古物件で、以前の入居者が光回線の工事を行っていたときです。

工事日程が決まったら、工事当日まで待ちましょう。

工事が終わった後で設定を行うと、光回線が利用できます。

インターネットを使用するための設定の大まかな流れは以下の通りです。

  1. ONUと無線LANルーターをLANケーブルで繋ぐ
  2. ルーターを設定モードにする
  3. パソコンやスマホでWi-Fi接続設定画面を開く
  4. ルーターのネットワーク名が表示されるのでセキュリティキーを入力する

ONUと無線LANルーターをLANケーブルで繋いだら、ルーターを設定モードにしましょう。

ルーターによって表示は違いますが、設定ボタンを長押しすると設定モードになる機種が多いです。

ルーターを設定モードにしたら、パソコンやスマホでWi-Fi接続設定画面を開きます。

ルーターのネットワーク名が表示されたら、セキュリティキーを入力すると設定完了です。

セキュリティキーはルーターに貼られたシールに記載されているので、ルーターを確認しましょう。

光回線を乗り換えるときは使用中の会社の解約も必要

光回線を乗り換える流れは、乗り換え前と乗り換え先の光回線のタイプによって以下の通り変わります。

タイプ 契約の流れ 工事の必要性
フレッツ光から光コラボ 1.フレッツ光で転用承認番号を取得する
2.利用したい光コラボに申し込む
3.フレッツ光を解約して新たな光回線の設定を行う
原則不要 フレッツ光からスマート光
光コラボから光コラボ 1.今利用している光コラボで事業者変更承認番号を取得する
2.利用したい光コラボに申し込む
3.設定が終わると自動的に利用先が切り替わる
原則不要 スマート光からビッグローブ光
・独自回線から別の独自回線
・フレッツ光や光コラボから独自回線
・独自回線からフレッツ光や光コラボ
1.新たに利用したい光回線へ申し込む
2.工事の日程を決める
3.今利用している光回線の解約手続きを行う
必要 フレッツ光からNURO光

いずれのケースでも、前の光回線でレンタルしていた周辺機器は返却しましょう。

フレッツ光と光コラボはどちらもNTTの光回線を利用しているため、転用承認番号や事業者変更承認番号を取得して手続きを行います。

使用する回線自体は同じなので、多くのケースで工事はありません。

フレッツ光を利用している人や、独自回線が関連する乗り換えを行う人は、今利用している光回線の解約手続きが必要です。

独自回線は自社施設を利用しているので、乗り換えるときは再度工事を行います。

今利用している光回線と乗り換え先の光回線の種類に合わせて、手続きの流れを確認しましょう。

解約時は手続きのタイミングに気を付ける

乗り換え時に必要な転用承認番号や事業者変更承認番号の有効期限は15日間なので、早めに新たな光回線を契約しましょう。

利用したい光回線を絞ってから番号を発行してもらうと、手続きがスムーズに進みやすいです。

独自回線が関連する乗り換えのときは、今利用している光回線を早めに解約しすぎるとインターネットを利用できない空白期間が発生します。

工事日程を決める前に解約すると、混雑時にはなかなか工事が行えずに空白期間が長くなる可能性も。

先に工事日程を決めてから解約の連絡を入れれば、工事が終わってからの解約も可能です。

解約日は自由に設定できないケースもあるため、今利用している光回線のルールを確認して、できるだけ空白期間が発生しないスケジュールを組みましょう。

開通工事への立ち会いを求められたら対応する

光回線の開通工事では、以下のときに立ち会いを求められます。

  • 光回線が住宅内に引き込まれていない
  • 住宅内に光コンセントが設置されていない

光回線が住宅内に引き込まれていないときは、立ち会いを求められます。

光回線は引き込まれていても、住宅内に光コンセントがなければ、立ち会いが必要です。

工事に立ち会うときは、担当者と日程を相談して工事の日にちを決めましょう。

契約者本人がいなくても、代理人による立ち会いが認められる可能性もあります。

仕事で都合がつかないときは配偶者に立ち会ってもらうといった対応もできるので、困ったときは相談しましょう。

光回線が住宅内に引き込まれていて、住宅内に光コンセントがあれば、立ち会わなくても工事が完了できます。

光回線の乗り換え時は、多くのケースで立ち会いの必要はありません。

引越し先でも以前の入居者の使用していた設備があればそのまま利用できます。

新たな契約先から申し込み手続きに関する案内が送られてくるので、案内に従って周辺機器の用意や設定を行いましょう。

光回線が遅いときは周辺機器の影響も考えられる

光回線の通信速度が遅いときは、光回線自体の問題ではなく周辺機器が影響している可能性もあります。

「10ギガで契約したのに思ったほど速度が出ない」「光回線を乗り換えたのに効果が感じられない」といったときは、以下の点をチェックしましょう。

  • Wi-FiルーターやLANケーブルが古い
  • パソコンやスマホが古い
  • 複数のデバイスを同時接続している

Wi-Fiルーターや端末が古いと、光回線の性能を活かし切れません。

例えばルーターが100メガにしか対応できないと、1ギガの契約を行っても通信速度は100メガまでしか出せないため、通信速度が遅くなります。

古いLANケーブルは折れや曲がりによって通信速度が遅くなる可能性も。

LANケーブルの規格自体が古ければ、光回線の性能に対応できません。

以下の条件を目安に周辺機器を選ぶと、光回線の性能を活かしやすいです。

周辺機器 高速通信に適した性能
Wi-Fiルーター ・規格がWi-Fi5以上 ・接続方式がIPv6方式
LANケーブル 規格がCAT6以上

ONUと無線LANルーターを繋ぐLANケーブルの規格を変更するだけで通信速度が改善する例もあるので、周辺機器が古くないかチェックしましょう。

パソコンやスマホが古いときも、通信速度は遅くなりがち。

複数のデバイスを同時接続すると、ルーターに負担がかかって通信が遅くなる可能性もあります。

使っていない端末の接続を切っておくと、通信速度の改善に繋がりやすいです。

当てはまる点がある人は周辺機器の取り替えを検討し、使っていない端末の接続は切りましょう。

光回線を新しく契約するメリットとデメリット

光回線を新しく契約するメリットとデメリットは以下の通りです。

項目 内容
メリット ・インターネット通信が安定する
・家族が多くても快適に使用できる
・マンションタイプはポケット型Wi-Fiやホームルーターより安いケースもある
デメリット ・工事が必要
・戸建てタイプは費用が高め
・1人暮らしなら思ったほど使わない可能性もある
・持ち歩きはできない

光回線を導入すると、インターネット通信が安定しやすいです。

「動画を観たいのにスムーズに表示されない」「オンライン会議でタイムラグが大きい」といったとき、光回線を導入すると解決できる可能性も。

光回線を導入するには工事や費用がかかるので、人によっては手間や負担に感じがちです。

メリットとデメリットを比較して、必要だと思ったら光回線を導入しましょう。

光回線は通信が安定していて家族が多くても快適に使用できる

光回線は光ファイバーケーブルによって大容量のデータを送受信できるので、通信が安定しています。

光回線以外にモバイル回線やケーブルテレビの回線を利用した回線もありますが、通信速度は遅めの傾向です。

1人暮らしやインターネットの利用頻度が低い家庭では問題なく利用できても、以下の家庭では通信速度に不満を覚える可能性もあります。

  • 高画質の動画やオンラインゲームを頻繁に楽しむ
  • 家族の人数が多い
  • 在宅ワークでオンライン会議の機会が多い

光回線を導入する代わりにモバイル回線を使用する際に、置くだけでインターネットができるホームルーターや持ち歩きができるポケット型Wi-Fiも利用できます。

戸建てよりも価格が低いマンションタイプは、ホームルーターやポケット型Wi-Fiより低価格で導入できるケースも。

通信速度が安定している上に価格が安ければ、コスパが良いと言えます。

自宅で安定したインターネットを楽しみたい人や家族が多い家庭は、光回線を活用しましょう。

光回線の導入には手間やコストがかかる

光回線の導入には手間やコストがかかるため、時間や費用をかけられない人には不向きです。

新しく光回線を利用するには光ファイバーケーブルを引き込む必要があります。

光ファイバーケーブルを引き込む工事には立ち会いが必要なので、時間を取るのが難しければ工事ができません。

仕事や学校で忙しい人に配慮して夜や休日に工事を行っている光回線も多いです。

ただし夜や休日に工事を依頼すると、別途時間外手数料が発生します。

戸建てタイプはマンションタイプよりも費用が高めの傾向にあり、支払いが難しいと感じる可能性も。

コストが不安な人は月額料金を確認して無理なく利用できる光回線を選ぶと、継続しやすいです。

申込前に契約期間による割引やスマホとのセット割りが適用できないか確認して、より低価格で利用できる光回線を選びましょう。

1人暮らしやインターネットの利用頻度が低い家庭では、光回線にしても思ったほど使わないケースがあります。

今利用している回線で不便に感じないなら、不便に感じたときに改めて検討しても構いません。

光回線は家庭内での使用を前提としていて、持ち歩きは不可能です。

外出先でもインターネットを利用したいときは、ポケット型Wi-Fiも検討しましょう。

光回線以外でインターネットに接続するおすすめの方法3つ

光回線以外でインターネットに接続するおすすめの方法は以下の3つです。

接続方法 メリット デメリット 向いている人
ポケット型Wi-Fi 外出先でも利用できる ・バッテリー切れの心配がある
・家族で使うのは難しい
外出先でもWi-Fiを使いたい
ホームルーター ・コンセントに繋いで使用するためバッテリー切れの心配がない
・置くだけで使える
持ち運べない 家の中でインターネットを利用したい
テザリング スマホだけでインターネットができる ・通信量はスマホの契約に左右される
・テザリングの利用で別途課金されるケースもある
・通信が遅い傾向にある
インターネットをあまり使わない

ポケット型Wi-Fiは持ち運びに対応していて、外出先でスマホのデータを節約しながらインターネットができます。

ホームルーターはコンセントに繋いで使用するタイプなので、自宅内でインターネットをしたい人にぴったり。

テザリングは、スマホやタブレットにパソコンやゲーム機を接続してインターネット通信をする方法です。

スマホ1つでパソコンやゲーム機をインターネットに接続できますが、通信は遅い傾向にあります。

あまりインターネットをしない人は、テザリングで費用を節約しましょう。

ポケット型Wi-Fiは外でもインターネットをしたい人にぴったり

ポケット型Wi-Fiは持ち運び可能な小型のWi-Fiルーターで、外出先で以下の機器を無線接続してインターネットをしたい人にぴったりです。

  • スマホ
  • タブレット
  • パソコン
  • ゲーム機

「スマホのデータ通信量を節約するために使う」「出張先やカフェで仕事をする」といったとき、ポケット型Wi-Fiがあるとスムーズです。

携帯電話と同様に電波を利用した接続方法で、工事もプロバイダの契約も必要ありません。

引っ越しの際も持ち運ぶだけで、新たな契約や工事を避けられます。

転勤で引っ越しが多い人や学生で卒業による引っ越しが決まっている人でも、引っ越し先ですぐにインターネットの利用が可能です。

電波が届く範囲ならインターネットは繋がるため、自宅でも利用できます。

ポケット型Wi-Fiはスマホとセットプランが適用できるケースも多く、料金を抑えやすい傾向です。

場所を問わず手軽にインターネットをするなら、ポケット型Wi-Fiを利用しましょう。

ポケット型Wi-Fiは家族全員での利用には不向き

ポケット型Wi-Fiは1人が持ち出すと自宅で使えなくなるため、家族での利用には不向きです。

家族の人数分ポケット型Wi-Fiを契約すると費用がかさむケースもあります。

1台は自宅で使い、持ち出し用に必要な数契約するといった使い方もできるので、必要に応じて契約する台数を判断しましょう。

ポケット型Wi-Fiはバッテリーで動いていて、充電が必要です。

「充電切れでインターネットができない」といった事態にならないよう、管理しましょう。

ポケット型Wi-Fiはホームルーターと比較すると通信速度が遅い傾向です。

自宅以外で使う可能性がある人は、ポケット型Wi-Fiを活用しましょう。

ポケット型Wi-Fiの選び方とおすすめ5選

ポケット型Wi-Fiを選ぶポイントは以下の通りです。

  • 通信量と予算のバランス
  • 通信速度
  • 契約期間
  • 端末の性能

ポケット型Wi-Fiを選ぶときは、通信量と予算のバランスに注目しましょう。

通信量が無制限のポケット型Wi-Fiは費用が高額な傾向にあり、容量に上限のあるサービスは比較的安価です。

あまりインターネットを使わない人には、容量制限があり月額料金の低いポケット型Wi-Fiが最適。

容量を気にしたくない人は、データ通信量無制限のポケット型Wi-Fiを選びましょう。

ポケット型Wi-Fiは種類によって通信速度が異なります。

動画やオンライン会議で利用するなら、通信速度が速いポケット型Wi-Fiを選ぶとスムーズな通信を期待可能です。

契約期間の定められているポケット型Wi-Fiもあるので、契約期間も合わせて確認しましょう。

長期間使う予定がない人には、契約期間が短めのポケット型Wi-Fiが向いています。

同時接続台数や5G通信の可否も含め、端末の性能もチェックすると納得できるポケット型Wi-Fiが見つかりやすいです。

申込前に重視したいポイントを決め、自分に合うポケット型Wi-Fiに申し込みましょう。

外出先でもインターネットをしたい人におすすめのポケット型Wi-Fiは、以下の5種類です。

スクロールできます
ポケット型Wi-Fi 月額料金 データ通信量 最大通信速度 契約期間 同時接続台数 端末の特徴
MONSTER MOBILE 縛りなしプラン
・20GB:2,640円
・50GB:3,190円
・100GB:3,938円
・20GB ・50GB ・100GB 150Mbps なし 10台 ・大容量バッテリーで最大20時間利用できる ・125gとコンパクト
2年契約プラン ・20GB:1,980円
・50GB:2,530円
・100GB:2,948円
2年
無制限プラン
4,158円~4,378円
無制限 ・300Mbps
・2.2Gbps
・3.9Gbps
3ヶ月 端末により11台~17台 ・端末が選べる
・5G通信対応の機種もある
カシモWiMAX 4,818円 無制限 ・3.5Gbps
・3.9Gbps
なし 16台 ・タッチパネル式も選べる
・有線接続にも対応できる
AiR-WiFi ・20GB:1,958円〜
・100GB:3,245円〜
・20GB
・100GB
150Mbps 1年
※月額330円のオプション適用でなし
端末により5台~10台 ・端末ごとにプランが設定されている
・海外での利用にも対応している
Rakuten WiFi Pocket 最大3,278円 無制限 150Mbps なし 16台 ・約2.5時間の充電で約10時間連続使用できる
・海外でも毎月2GBまで無料で利用できる
MUGEN WiFi ・節約プラン:3,300円
・高速通信プラン:4,950円
・無制限プラン:4,950円
・口座振替プラン:3,880円
・100GB ・無制限 ・150Mbps
・2.05Gbps
・3.9Gbps
2年 端末により10台~40台 ・プランによって異なる端末が提供される
・5G対応や同時接続台数40台の端末も提供している
※2025年4月現在

本記事で紹介したおすすめのポケット型Wi-Fiは、いずれも端末代がレンタルで無料または一定期間の利用で実質無料になります。

月額費用やデータ通信量を比較して、自分に合うポケット型Wi-Fiを選びましょう。

MONSTER MOBILEは契約期間の縛りなしプランも選べる

プラン 縛りなしプラン 2年契約プラン 無制限プラン
月額料金 ・20GB:2,640円
・50GB:3,190円
・100GB:3,938円
・20GB:1,980円
・50GB:2,530円
・100GB:2,948円
4,158円~4,378円
データ通信量 ・20GB
・50GB
・100GB
無制限
最大通信速度 150Mbps 端末によって異なる
・300メガ
・2.2ギガ
・3.9ギガ
契約期間 なし 2年 3ヶ月
同時接続台数 10台 端末により11台~17台
端末の特徴 ・大容量バッテリーで最大20時間利用できる
・125gとコンパクト
・端末が選べる
・5G通信対応の機種もある
※2025年4月現在

MONSTER MOBILEは契約期間の縛りがないプランや、データ無制限のプランも選べるポケット型Wi-Fiです。

データ通信量に上限のあるプランは20GBから100GBまで3種類から選択でき、データの使用量に合わせて費用の節約も可能です。

短期間使って試したい人は契約期間なしのプランを選ぶと、解約手数料がかかりません。

契約期間なしのプランから2年契約プランへの変更は可能なので、使い勝手が心配な人は一度試してからプラン変更しましょう。

2年契約のプランにすれば、100GBの容量でも3,000円を切る価格で1ヶ月使用できます。

端末は最大20時間連続使用できる大容量のバッテリーで、1日外出していてもバッテリー切れの心配が少ないです。

125gとコンパクトなので、持ち歩きも苦になりません。

同時接続台数が10台と多いので、家族旅行に出かけたときにも家族全員でWi-Fiを利用できます。

使用するデータ数に合わせたプランで経済的にポケット型Wi-Fiを利用したい人は、MONSTER MOBILEでデータ容量に上限のあるプランを選びましょう。

容量無制限のプランでは端末が3種類から選択でき、5G対応で通信速度が速い端末も利用できます。

5Gとは以下の特徴を持つ第5世代移動通信システムです。

  • 高速で大容量
  • 低遅延
  • 多数接続

より高速な通信に対応できて低遅延なので、「移動中に映画を楽しみたい」「高画質で動画を観たい」といった人にもぴったり。

通信量を気にせずにインターネットを利用するなら、無制限プランを選びましょう。

カシモWiMAXはシンプルでプランが分かりやすい

項目 内容
月額料金 4,818円
データ通信量 無制限
最大通信速度 ・3.5Gbps ・3.9Gbps
契約期間 なし
同時接続台数 16台
端末の特徴 ・タッチパネル式も選べる
・有線接続にも対応できる
※2025年4月現在

カシモWiMAXはシンプルで分かりやすいプランのポケット型Wi-Fiです。

プランは無制限のみで、購入できる端末は2種類あります。

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01は、タッチパネル式で手軽な操作が魅力。

最短3ステップでWi-Fiに接続でき、難しい操作を避けたい人に向いています。

Speed Wi-Fi 5G X12は最大通信速度が3.9Gbpsと速く、通信速度を重視した人向けです。

どちらの端末も5Gに対応しているため、低遅延で多数接続にも対応できます。

端末代は36ヶ月に分けて分割サポートする仕組みで、36ヶ月利用すると実質端末代はかかりません。

端末を購入すると25,200円かかるため、長期利用して無料で端末を入手しましょう。

実際に使ってみて電波の状況が悪いときは、8日以内なら事務手数料3,300円と返送料のみで解約も可能です。

「住んでいるエリアや頻繁に利用するエリアで電波が入るか心配」といった人も、無理なく利用を始められます。

auとUQ mobileを利用している人は携帯料金が最大1,100円オフになる特典もあり、固定費の削減に効果的です。

シンプルなプランで制限なくポケット型Wi-Fiを利用したい人や、実際に使ってから継続を判断できるポケット型Wi-Fiが希望の人は、カシモWiMAXを選びましょう。

AiR-WiFiは使用量が少ない人でも無理なく使える

項目 内容
月額料金 ・20GB:1,958円〜
・100GB:3,245円〜
データ通信量 ・20GB
・100GB
最大通信速度 150Mbps
契約期間 1年
※月額330円のオプション適用でなし
同時接続台数 端末により5台~10台
端末の特徴 ・端末ごとにプランが設定されている
・海外での利用にも対応している
※2025年4月現在

AiR-WiFiには1,958円から利用できる20GBプランがあり、使用量が少ない人でも無理なく使えます。

20GBでもYouTubeやTikTokを1日1時間程度、LINE通話なら5時間程度利用できるデータ通信量です。

通勤通学の時間や休憩時間に動画や音楽を楽しんでいる人は、20GBプランを選ぶと手頃。

20GBでは通信量が不足するなら、100GBプランも選択できます。

AiR-WiFiの端末は海外での利用にも対応でき、海外旅行や出張の機会が多い人にも最適。

AiR-WiFiには以下2つのオプションがあり、端末の故障や破損の備えも可能です。

オプションの種類 月額費用 内容
契約期間なしオプション 330円 契約期間を気にせずいつでも解約できる
安心補償オプション 660円 水没や破損の際に違約金を支払わなくて済む

安心補償オプションをつけておくと、万が一端末の水没や破損があっても違約金を支払う必要はありません。

両方に加入しても660円で、契約期間なしオプションが実質無料になります。

途中解約の解約金は1,958円~なので、6ヶ月以上同じ端末を使い続けるとオプションをつけない方が安くなる可能性も。

利用したい端末の種類や利用希望期間と解約金を確認して、オプションを利用するか決めましょう。

Rakuten WiFi Pocketはデータ無制限で使用量が気にならない

項目 内容
月額料金 最大3,278円
データ通信量 無制限
最大通信速度 150Mbps
契約期間 なし
同時接続台数 16台
端末の特徴 ・約2.5時間の充電で約10時間連続使用できる
・海外でも毎月2GBまで無料で利用できる
※2025年4月現在

Rakuten WiFi Pocketはデータ無制限で、使用量を気にせず利用できます。

データの使用量によって以下の通り料金が変わる仕組みで、使用量が少ない人は負担を軽減しつつポケット型Wi-Fiの利用が可能です。

データの使用量 月額料金
20GB以上 3,278円
3GB~20GBまで 2,178円
3GBまで 1,078円

データの使用量が3GBまでと少なければ、1,078円の手ごろな価格でポケット型Wi-Fiを維持できます。

データの使用料は月ごとに判定してくれるため、自分で調整する必要もありません。

Rakuten WiFi Pocketを契約している人は、楽天市場でショッピングするとポイントが5倍になります。

楽天市場でショッピングする機会が多い人は、Rakuten WiFi Pocketの利用で効率的なポイント獲得も可能です。

Rakuten WiFi Pocketの端末は、約2.5時間充電すると約10時間連続使用できます。

充電時間が短ければ、帰宅して用事をしている間に充電が完了する可能性も。

データの使用量によって料金の変わるプランが希望の人や、普段から楽天市場を利用している人は、Rakuten WiFi Pocketを契約しましょう。

MUGEN WiFiは4つのプランで希望に合わせられる

項目 内容
月額料金 ・節約プラン:3,300円
・高速通信プラン:4,950円
・無制限プラン:4,950円
・口座振替プラン:3,880円
データ通信量 ・100GB
・無制限
最大通信速度 ・150Mbps
・2.05Gbps
・3.9Gbps
契約期間 2年
同時接続台数 端末により10台~40台
端末の特徴 ・プランによって異なる端末が提供される
・5G対応や同時接続台数40台の端末も提供している
※2025年4月現在

MUGEN WiFiは4つのプランを提供していて、希望に合わせて選択可能です。

料金を節約しながらインターネットをしたい人には容量100GBの節約プラン、高速通信を希望するなら高速通信プランが利用できます。

クレジットカードがない人は口座振替プランを選ぶと契約可能です。

データ容量を重視するときは無制限プランを契約すると、データ容量を気にせず使える上に5G対応の高速通信も利用できます。

同時接続台数は約40台で、使用したい機器が多いときや大人数で利用したいときにも最適です。

節約プランのみ海外での利用にも対応できるので、海外旅行や出張の予定がある人は節約プランを選びましょう。

MUGEN WiFiでは30日間の返金保証期間が設けられ、使ってみて「思ったより通信が遅い」「繋がりにくい」といった問題があったときでも対応可能です。

以下の費用のみ発生しますが、初月の利用料金と契約手数料3,300円の返金が受けられます。

  • 端末返却処理手数料1,100円
  • 端末返送時の郵送代金

海外でポケット型Wi-Fiを利用したときのみ日割りで費用が請求されます。

自分に合うプランを選択したい人は、MUGEN WiFiに申し込みましょう。

ホームルーターは家のみで使いたいときに最適で速度が安定しやすい

ホームルーターは家のみで使いたいときに最適の方法で、ポケット型Wi-Fiと比較すれば速度が安定しやすい傾向にあります。

自宅に置いてコンセントを差すだけで使えるため、光回線の工事ができないときやすぐにでもインターネットを始めたいときにぴったりの方法です。

コンセントに繋がっているのでバッテリー切れの心配がなく、「使いたいときに使えない」「在宅ワークで長時間インターネットを使いたい」といった人にも向いています。

引っ越しや単身赴任先にも持ち運べ、住所変更の手続きのみで継続利用も可能です。

頻繁に引っ越す人でも、煩雑な手続きなしにすぐインターネットを利用できます。

自宅から持ち出さないので、ポケット型Wi-Fiのように「家族が持ち出していて使えない」といった心配もありません。

ホームルーターは置き場所を自由に決められるのもメリットです。

光回線で使用するONUは光コンセントの近くに設置する必要があり、場所を変更するには再度工事をしなければいけません。

ホームルーターならコンセントがあればどこでも利用できるため、模様替えに合わせて置き場所を変えたいときにも対応可能です。

ホームルーターは持ち出せないので、自宅以外でインターネットを利用したい人には向きません。

「自宅のみでインターネットを利用したい」「少しでも通信速度を速くしたい」といった人は、ホームルーターを導入しましょう。

ホームルーターは重視したい性能を基準に選ぶ

ホームルーターを選ぶときのポイントは以下の通りです。

  • 対応地域
  • 通信速度
  • 月額料金
  • 端末の料金
  • 契約期間

ホームルーターは、住んでいる地域によってはサービスの提供外のケースもあります。

最初に自宅がホームルーターのサービス提供地域に入っているか確認してから、比較しましょう。

ホームルーターは申込先によって通信速度や料金が違うので、どちらを重視するか決める必要があります。

通信速度を重視すると価格が高くなる傾向にあり、価格を重視すると通信速度は遅めです。

「価格は高めでも通信速度を重視したい」「通信速度にはこだわらないので料金で決めたい」と、自分の希望を明確にすると好みに合うホームルーターが見つかりやすいです。

ホームルーターを導入する際は、端末の料金が発生するケースもあります。

端末料金は継続利用で実質無料になる申込先もありますが、短期解約したときに備えて支払える金額か確認しておきましょう。

おすすめのホームルーターは以下の4種類です。

スクロールできます
ホームルーター 対応エリア 月額料金 端末の料金 データ通信量 最大通信速度 契約期間 同時接続台数
WiMAX 全国(人口カバー1億人) 4,785円 35,640円(実質無料) 無制限 4.2Gbps なし 32台
ドコモhome 5G 全国 4,950円 39,600円(ドコモオンラインショップ限定で16,500円オフ、月々サポートの適用も可能) 無制限 4.2Gbps なし 65台
SoftBank Air 全国 5,368円 71,280円(実質無料) 無制限 2.7Gbps なし 128台
Rakuten Turbo 全国 4,840円 41,580円(実質無料) 無制限 2.1Gbps なし 128台
※2025年4月現在

スマホとのセット割が利用できるホームルーターもあるので、月額料金や端末代金を比較して自分に合った契約先を選びましょう。

WiMAXは通信速度と料金のバランスに優れる

項目 内容
対応エリア 全国(人口カバー1億人)
月額料金 4,785円
端末の料金 35,640円(実質無料)
データ通信量 無制限
最大通信速度 4.2Gbps
契約期間 なし
同時接続台数 32台
※2025年4月現在

WiMAXは通信速度と料金のバランスに優れたホームルーターで、月額4,785円で4.2Gbpsの通信速度を実現できます。

同時接続台数は32台と多く、家族それぞれが動画や音楽を楽しんでも通信速度が遅くなりにくいです。

追加料金1,026円を支払えばHuluの契約も可能で、ホームルーターを導入して映画やバラエティ番組を楽しみたい家庭にも向いています。

端末代は35,640円ですが、スタート長期割によって毎月990円の割引が受けられるため、36ヶ月以上利用すると実質無料に。

Webから申し込むと、初期費用20,743円もキャンペーン適用※1で無料になります。

WiMAXは全国のほとんどの地域で利用でき、人口カバー率は約1億人です。

日本の総人口は1億2344万人※2のため、多くの地域をカバーできていると分かります。

サービス提供エリアは順次拡大中で、公式サイトに拡大予定エリアも記載。

「今は利用できなくても開通予定があるなら申し込みたい」といった人は、公式サイトをチェックすると自分の住んでいる地域の状況を確認できます。

通信速度と費用のバランスがいいホームルーターを導入したい人は、WiMAXを選びましょう。

※1 2025年4月現在 ※2参照:人口推計│総務省統計局

ドコモhome 5Gは価格重視でホームルーターを選びたい人向け

項目 内容
対応エリア 全国
月額料金 4,950円
端末の料金 39,600円(ドコモオンラインショップ限定で16,500円オフ、月々サポートの適用も可能)
データ通信量 無制限
最大通信速度 4.2Gbps
契約期間 なし
同時接続台数 65台
※2025年4月現在

ドコモhome 5Gは価格重視でホームルーターを選びたい人向けで、端末をドコモオンラインショップで購入すると16,500円オフの特典が適用。

36ヶ月まで毎月1,100円の割引を受けられる月々サポートにより、実質無料で端末の購入も可能です。

ドコモhome 5Gには契約期間がなく、いつでも解約できます。

早めに解約すると端末代の支払いが残るので、解約する際は端末代の支払いが終わるまで待つと負担が少ないです。

プランはシンプルな1プランのみで、5,000円を切る価格に設定されています。

高速で混雑に強い傾向のWi-Fiに対応していて、65Gエリアの最大通信速度は4.2Gbps、4Gエリアでも1.7Gbpsです。

ドコモhome 5Gの契約者がドコモのスマホを利用していると、セット割で最大1,100円の割引も受けられます。

ドコモユーザーならより価格を抑えて利用可能です。

home 5G使用中に故障やトラブルが起きたときは、24時間チャット形式で対処法を確認できます。

機器に詳しくなくても画像付きで分かりやすく案内してくれるので、トラブルを解消しやすいです。

価格こだわりたい人やドコモユーザーは、ドコモhome 5Gを利用しましょう。

SoftBank Airは速度重視の人におすすめのホームルーター

項目 内容
対応エリア 全国
月額料金 5,368円
端末の料金 71,280円(実質無料)
データ通信量 無制限
最大通信速度 2.7Gbps
契約期間 なし
同時接続台数 128台
※2025年4月現在

SoftBank Airは速度重視の人におすすめで、最新規格のWi-Fi7に対応したホームルーター「Airターミナル6」を利用できます。

Wi-Fi7は高速通信と混雑回避に強いWi-Fi6をさらに改良した規格で、理論上はWi-Fi6の約3.7倍の通信速度です。

同時接続台数も128台と多く、大家族でも動画視聴とオンラインゲームの時間が重なっても速度が遅くなりにくい傾向にあります。

契約期間はありませんが、端末が高額なため早めに解約すると端末代の負担が大きいです。

48ヶ月の利用で端末料金が実質無料になるので、SoftBank Airを利用するなら長期利用の計画でスタートしましょう。

ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホとセット割で、最大1,100円の割引が受けられます。

SoftBank Airとスマホ代を合算請求で支払うと、1,100円につき10.0%のPayPayポイントを付与。

SoftBank Airの利用料金で年間5,800円相当のポイントが貯まる計算です。

高速通信が期待できるWi-Fi7規格のホームルーターを利用したい人やソフトバンクユーザーは、SoftBank Airに申し込みましょう。

Rakuten Turboは楽天ユーザーにメリットが大きい

項目 内容
対応エリア 全国
月額料金 4,840円
端末の料金 41,580円(実質無料)
データ通信量 無制限
最大通信速度 2.1Gbps
契約期間 なし
同時接続台数 128台
※2025年4月現在

Rakuten Turboは以下の理由で楽天ユーザーにメリットが大きいホームルーターです。

  • 月々の支払い100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
  • 楽天市場の買い物で得られるポイントが2倍になる
  • スマホとのセットなら楽天市場でのポイントが7倍になる
  • Rakuten Turboの支払いに楽天ポイントが使える

Rakuten Turboの支払いでも楽天ポイントが貯まり、エントリーすれば楽天市場でのショッピングで得られるポイント獲得数がアップ。

Rakuten Turboの支払いに楽天ポイントを充てられるので、楽天関連サービスで貯めたポイントを使って固定費の削減がしたい人にも向いています。

端末料金は48ヶ月契約すると実質無料になるので、長期利用すればより負担軽減効果が大きいです。

Rakuten TurboはQRコード接続で手軽に接続でき、難しい操作をしたくない人にもぴったり。

最大128台のWi-Fi機器を同時接続でき、家族で使いたいときにも混雑の心配が少ないです。

楽天ユーザーはRakuten Turboを選んで効率的にポイントを貯め、固定費の節約に活かしましょう。

テザリングはたまにしかインターネットを使わないならコスパがいい

たまにしかインターネットを使わないなら、テザリングを利用するとコスパがいい傾向にあります。

テザリングはスマホやタブレットを親機として、以下の機器を接続してインターネット通信を行う方法です。

  • パソコン
  • ゲーム機
  • カーナビ

スマホの契約を利用するので、ポケット型Wi-Fiやホームルーターほどの費用はかかりません。

契約内容によってはテザリングの利用で追加料金が発生し、費用の例は以下の通りです。

携帯キャリア テザリングの利用による追加料金
ソフトバンク 無料~550円
ドコモ 無料
au 無料
楽天モバイル 無料

ソフトバンクは契約プランによってテザリングに別料金がかかるケースもあります。

ドコモやauでは、テザリングの利用自体には料金がかかりません。

ただしポケット型Wi-Fiやホームルーターと比較して通信速度は遅く、平均的な速度は最大100Mbps程度と言われます。

快適な通信を期待すると対応できない可能性もあるため、あまりインターネットをしない糸に向いた方法です。

新たな契約なしにスマホのプランだけで手軽にインターネット通信をしたい人は、テザリングを利用しましょう。

テザリングの利用方法は3種類

テザリングをする際の接続方法は以下の3種類で、利用しているスマホやタブレットによって対応できる方法が異なります。

テザリングの方法 特徴
Wi-Fiテザリング ・対応できる外部機器が多い
・同時に複数台を接続できる
Bluetoothテザリング ・Wi-Fiテザリングよりも電池持ちが良い
・同時に複数台を接続できる
USBテザリング ・外部機器からスマホやタブレットに給電できる
・有線接続なので通信が安定しやすい

Wi-Fiテザリングに対応できる外部機器は多いため、「接続方法に対応していない」といった不安が少ないです。

Bluetoothテザリングに対応している外部機器なら、電池を節約して利用できます。

USBテザリングは有線で繋ぐため、外部機器からスマホやタブレットに給電でき、通信も安定しやすい傾向です。

対応できる方法を確認して、インターネットに接続しましょう。

テザリングでインターネットをするなら無制限プランがおすすめ

テザリングでインターネットをするなら、無制限プランを契約するとデータ通信量を不安に思わず済みます。

ドコモやauはテザリング自体の料金は無料ですが、通信機器で利用した分のデータ通信量も請求されるため、速度制限や高額な通信料金請求の原因になる可能性も。

データ容量に制限のあるプランを利用している人は、無制限のプランも検討しましょう。

データ容量無制限プランの料金の例は以下の通りです。

携帯キャリア デー容量無制限プランの料金の例
ソフトバンク データプランメリハリ無制限:7,425円
ドコモ eximo:7,315円
au auデータMAXプラン:7,678円
楽天モバイル Rakuten最強プラン:3,278円

現在データ容量に制限のあるプランを利用している人がプラン変更しても、ポケット型Wi-Fiやホームルーターを導入するより安く済む可能性が高いです。

今のプランから変更したときのシミュレーションも行って、デザリングを利用するか判断しましょう。

おすすめの光回線を知りたい人によくある質問

おすすめの光回線を知りたい人によくある質問は以下の通りです。

  • 光回線の工事で家に傷がつく可能性はありますか?
  • 引っ越しで光回線を解約しても違約金が発生しますか?
  • 光回線はWeb申し込みと代理店からの申し込みで違いがありますか?
  • 光回線の利用に必要な無線ルーターは自分で買うべきですか?
  • 光回線とWi-Fiに違いはありますか?
  • 光回線でトラブルが起きたときの対処法はありますか?

光回線の導入には多くのケースで工事が必要なので、家に傷がつくのではと不安に思う人もいます。

引っ越し時に関する疑問や、申込時に「申込先によって何か違うのか」「無線ルーターは自分で買う必要があるのか」といった意見も。

トラブルが起きたときの対処法を知っていると、光回線の利用を始めやすいです。

疑問がある人は事前に解消して、納得の上で光回線に申し込みましょう。

光回線の工事をすると家に傷がつく?

光回線の工事で家に傷がつく可能性は低いです。

光回線を住宅に引き込む際は、通常電話用の配管と共有する方法が選ばれます。

以下の理由で電話用の配管が利用できないときは、エアコンダクトの利用が一般的です。

  • 配管に空いているスペースがない
  • 配管が土やサビで詰まって使えない
  • 配管が曲がっている

電話用の配管もエアコンダクトも利用できないときは、壁に穴を空けるため家に傷がつきます。

とはいえ穴は直径1cm程度で、あまり目立ちません。

壁に配線を固定するケーブルの取り付けが必要なときも、数か所に穴を空けます。

傷がつく工事を避けたい人は、ポケット型Wi-Fiやホームルーターの使用も検討しましょう。

引っ越しで仕方なく光回線を解約しても違約金が発生するの?

引っ越しで仕方なく光回線を解約するときも、契約期間のある光回線では原則違約金が発生します。

ただし状況によっては違約金が発生しないケースもあり、違約金が発生しない例は以下の通りです。

  • 引っ越し時期が契約更新期間に重なっている
  • 引っ越し先でも同じ光回線を継続利用する

契約期間のある光回線では、契約更新期間が決められています。

契約更新期間中の解約は通常でも解約金が発生しないため、引っ越し時も同様です。

引っ越し先でも継続して同じ光回線を利用するときは、多くの光回線で違約金が発生しません。

利用できるエリアに限りのある独自回線は、遠方に引っ越すと継続できない可能性が高いです。

引っ越しが多い人は、引っ越し先でも利用しやすい光コラボを選びましょう。

光回線はWeb申し込みと代理店からの申し込みで何か違いがある?

光回線を公式サイトからWebで申し込むのと代理店からの申し込みでは、キャンペーンや特典に違いがあります。

申し込む光回線によっては、代理店から申し込むとキャッシュバック率が大きい、特典が豪華といったケースも。

ただし代理店でキャンペーンの適用を受けるためにはオプションの契約を求められる例もあり、申し込みたいプランによっては得になりません。

強引な勧誘や分かりにくい説明で無理なオプション契約を迫る悪質な代理店も中にはあるので、説明を聞いて納得できなければ公式サイトからの申し込みを検討しましょう。

光回線の通信で使う無線ルーターは自分で買う必要があるの?

光回線の通信で使う無線ルーターは自分で用意する必要があります。

光回線によっては無料または有料でレンタルしているので、何を購入すればいいか分からないときはレンタルも活用しましょう。

GMOとくとくBB光では、1ギガ契約ならWi-Fiルーターを無料レンタルできます。

10ギガ契約の人は月額390円でレンタル可能です。

光回線とWi-Fiは違うもの?

光回線とWi-Fiには以下の通り違いがあります。

種類 特徴 導入する効果
光回線 ・光ファイバーを利用した通信回線
・インターネット回線の1つ
光回線が利用できる
Wi-Fi 電波を利用して無線通信する技術 ・無線でインターネットに接続できる
・同時に複数台のデバイスを接続できる

光回線はインターネット接続に必要な回線で、Wi-Fiは自宅に引き込まれたインターネット回線を無線で利用できる技術を言います。

インターネットを利用するには以下いずれかの回線が必要で、光回線はインターネット回線の1種です。

インターネット回線の種類 通信方法 特徴
光回線 光ファイバーケーブル 大容量の通信ができる
ADSL回線 電話回線 基地局から離れると速度が落ちる
CATV回線 ケーブルテレビの有線回線 通信速度は遅めで特にアップロードが弱い
モバイル回線 携帯電話会社が提供するスマホ向けの通信回線 ・通信が不安定になりやすい
・通信容量に上限がある

インターネット回線には、光回線以外にも電話回線を用いるADSL回線や、ケーブルテレビの有線回線を用いるCATV回線があります。

いずれの方法を利用しても光回線より通信速度が遅く、不安定になりがちです。

上記の回線が自宅に引き込まれていれば、Wi-Fiがなくてもインターネットはできます。

光回線やCATV回線を有線で接続すれば、インターネット接続は可能です。

ただし有線で接続すると以下の問題が起こる可能性もあります。

  • 複数台のデバイスを同時接続するならデバイスの数だけ有線ケーブルが必要
  • インターネットを利用できる場所が限られる

1人暮らしでインターネットの使用場所が限られても困らないなら、Wi-Fiは不要です。

複数人の家庭や無線でインターネットに接続したい人は、Wi-Fiを利用しましょう。

光回線でトラブルが起きたときの対処法は?

光回線でトラブルが起きたときの対処法は以下の通りです。

  • ネットワーク機器や端末の再起動をする
  • 通信障害が起こっていないか確認する
  • 利用している光回線でメンテナンスが行われていなか確認する

ネットワーク機器や端末の再起動をするだけで、問題が解消するケースもあります。

通信障害が起こっているときやメンテナンス中は、時間の経過によって光回線の利用が可能に。

自分でできる対策を試しても改善しないときは、光回線のサポートサービスも利用できます。

チャットや電話を活用して問い合わせ、対策方法を教えてもらいましょう。